PR
2011年11月10日
今月のイベント
直前ご連絡で恐縮です。
今週末、
多くの作家さんを抱えハンドメイド品の委託販売をされる
”工房豆あじ”さんhttp://ameblo.jp/k-mameazi/ 開催の
”手作り+フリーマーケット”に、
華の幹として参加することになりました!
土日2日間の開催で、
一日20組の方が出店されるそうですよ~。
華の幹は、
メンバーの作家仲間とタッグを組んで、
お友達と2ブース並んで出店します。
少しでも華の幹の活動費が稼げるように
がんばーりまーす!
今月は、
26日(土曜日)に、
華の幹古民家にて、
”交流会”と称して、
秋祭りで好評だった、古民家カフェぽえむ協力のもと、
古民家を楽しもうではないか!という趣旨で、
交流食事会(時間は11時~15時頃まで)を開催します。
(予約制でして、すでに締め切りました)
12月、1月には、
華の幹古民家を会場に、
他団体様による、
お教室などを開催していただくことが決まっております!
(近く、内容をご紹介いたします!)
人が沢山訪れてくださると、
家が喜んでいるように感じます。
どんどん使って頂けるとうれしいです。
(古民家を会場として、
ご利用を検討して頂いた場合、以下の点にご注意ください。
1、まだ再生途中の明治時代建築の古民家(築105年)です。
建物として、至れり尽くせりではございません。
その点をご了承の上、お借り頂くため、
一度現場をご確認の上検討いただけますよう、
よろしくお願いいたします。
2、基本的に、会場の準備、終了後清掃などは、ご利用頂く方ご自身で
して頂くようお願いしております。(テーブルなど、こちらでご用意できる
備品は、お使いいただけます。備品の内容はご確認ください。)
3、母屋は2階建てですが、2階は、まだ再生が進んでおりませんので、
立ち入り禁止とさせて頂きます。(見学は華の幹スタッフと共であれば、可能
です。)
4、会場をお貸しする場合、会場費として、華の幹古民家の再生保存活動への
お心付けをお受けいたします。
5、万が一、ご使用の際、古民家、及び古民家内の備品、展示品を
損傷した場合、お貸しした当時の現状復帰をお願いいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今週末、
多くの作家さんを抱えハンドメイド品の委託販売をされる
”工房豆あじ”さんhttp://ameblo.jp/k-mameazi/ 開催の
”手作り+フリーマーケット”に、
華の幹として参加することになりました!
土日2日間の開催で、
一日20組の方が出店されるそうですよ~。
華の幹は、
メンバーの作家仲間とタッグを組んで、
お友達と2ブース並んで出店します。
少しでも華の幹の活動費が稼げるように
がんばーりまーす!
今月は、
26日(土曜日)に、
華の幹古民家にて、
”交流会”と称して、
秋祭りで好評だった、古民家カフェぽえむ協力のもと、
古民家を楽しもうではないか!という趣旨で、
交流食事会(時間は11時~15時頃まで)を開催します。
(予約制でして、すでに締め切りました)
12月、1月には、
華の幹古民家を会場に、
他団体様による、
お教室などを開催していただくことが決まっております!
(近く、内容をご紹介いたします!)
人が沢山訪れてくださると、
家が喜んでいるように感じます。
どんどん使って頂けるとうれしいです。
(古民家を会場として、
ご利用を検討して頂いた場合、以下の点にご注意ください。
1、まだ再生途中の明治時代建築の古民家(築105年)です。
建物として、至れり尽くせりではございません。
その点をご了承の上、お借り頂くため、
一度現場をご確認の上検討いただけますよう、
よろしくお願いいたします。
2、基本的に、会場の準備、終了後清掃などは、ご利用頂く方ご自身で
して頂くようお願いしております。(テーブルなど、こちらでご用意できる
備品は、お使いいただけます。備品の内容はご確認ください。)
3、母屋は2階建てですが、2階は、まだ再生が進んでおりませんので、
立ち入り禁止とさせて頂きます。(見学は華の幹スタッフと共であれば、可能
です。)
4、会場をお貸しする場合、会場費として、華の幹古民家の再生保存活動への
お心付けをお受けいたします。
5、万が一、ご使用の際、古民家、及び古民家内の備品、展示品を
損傷した場合、お貸しした当時の現状復帰をお願いいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2011年11月01日
華の幹古民家のご紹介
今年3月から始まったばかり、
小田古民家再生保存の会 華の幹(はなのき)が、
再生を目指して活動しております、
母屋と蔵を、
改めてご紹介いたします。
母屋・・・・建坪約90坪ほど。
かなり大きな御家です。



それもそのはず、
その昔は
小田地区のかなり広範囲の土地を敷地として所有し、
小田地区の村長なども勤めた
旧家で、大地主の家なんです。
そして、この家が建てられた明治40年当時、
この家はかなりの資産もある富豪であったので、
使われてる建材は、
今では考えられないほどの、
とても立派な素材がふんだんに使われています。
そんじょそこらの古民家とは一味違うわけです。

そんなわけで、
家の作りも様式的にも最高ランク。
玄関の軒の下は、三段になっており、
廊下は、南、東、北と、3方向をぐるっと回っております。

(注、現在は、玄関のガラスは
ステンドグラスのガラスが入っております。
写真は、活動当初の玄関です)
玄関を入って土間がありますが、
そこの梁はまた見事です。


かなりの太さがあり、
これを見たお客様は皆「すごい!」とおっしゃいます。
そして、実はこの家には2階があります。



約30畳ほどでしょうか。
昔のお手伝いさん部屋と、
お蚕部屋だった場所です。
2階のお手伝いさん部屋には、
押入れもあり(襖は現在ありませんが)
そして、2階は、
この家を支える梁たちを一望できるため、
その景色は壮大です。
(2階は床板が一部傷んでいるため、
現在はまだ公開しておりません)
そしてあちこちに歴史の後?
文字が書かれています。


家族構成がかかれていたり、
将来家を継ぐ長男の名前がかかれていたり。
この家を作った大工さん、細工人の方の名前も。
(みな、同じ小田地区の大工さんのようです)
また障子や欄間も、かなり凝った作りで、
とても価値あるものだそうです。
一部、活動を始めた時点で、
既に破損してしまったものもあります。
そして、蔵、総2階立てです。
こちらも様式的に最高ランクだそうです。
1階は壁は全て木材で覆われていて、
土壁は表面に出ていません。
2階へ上がると、
今度は土壁がむき出しになっています。
そして、また梁がすごい太さで、
すごい迫力です。
そしてさすがに蔵?夏は涼しく、
冬は暖かい・・・。
先人の知恵を感じる場所です。
そして敷地は、かなり減った・・とはいえ、
700坪弱ほどあります。
でも、現在ある門は、実は、
明治時代当時は、”裏門”だった門のようです。
表の門は、
今は他人様の土地になっている
遥か向こうにあったとのこと・・・。
昔は、土地があまりに広大だったため、
近隣の住民は、
この家の敷地を生活の中で使っていたようです。
(この家の庭で昔よく遊んだよ・・という
近隣住民の高齢者の皆さんのお話をよく聞きます)
歴史の流れを感じます・・・。
そんな歴史を持つ、
華の幹古民家です!!!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
小田古民家再生保存の会 華の幹(はなのき)が、
再生を目指して活動しております、
母屋と蔵を、
改めてご紹介いたします。
母屋・・・・建坪約90坪ほど。
かなり大きな御家です。



それもそのはず、
その昔は
小田地区のかなり広範囲の土地を敷地として所有し、
小田地区の村長なども勤めた
旧家で、大地主の家なんです。
そして、この家が建てられた明治40年当時、
この家はかなりの資産もある富豪であったので、
使われてる建材は、
今では考えられないほどの、
とても立派な素材がふんだんに使われています。
そんじょそこらの古民家とは一味違うわけです。

そんなわけで、
家の作りも様式的にも最高ランク。
玄関の軒の下は、三段になっており、
廊下は、南、東、北と、3方向をぐるっと回っております。

(注、現在は、玄関のガラスは
ステンドグラスのガラスが入っております。
写真は、活動当初の玄関です)
玄関を入って土間がありますが、
そこの梁はまた見事です。


かなりの太さがあり、
これを見たお客様は皆「すごい!」とおっしゃいます。
そして、実はこの家には2階があります。



約30畳ほどでしょうか。
昔のお手伝いさん部屋と、
お蚕部屋だった場所です。
2階のお手伝いさん部屋には、
押入れもあり(襖は現在ありませんが)
そして、2階は、
この家を支える梁たちを一望できるため、
その景色は壮大です。
(2階は床板が一部傷んでいるため、
現在はまだ公開しておりません)
そしてあちこちに歴史の後?
文字が書かれています。


家族構成がかかれていたり、
将来家を継ぐ長男の名前がかかれていたり。
この家を作った大工さん、細工人の方の名前も。
(みな、同じ小田地区の大工さんのようです)
また障子や欄間も、かなり凝った作りで、
とても価値あるものだそうです。
一部、活動を始めた時点で、
既に破損してしまったものもあります。
そして、蔵、総2階立てです。
こちらも様式的に最高ランクだそうです。
1階は壁は全て木材で覆われていて、
土壁は表面に出ていません。
2階へ上がると、
今度は土壁がむき出しになっています。
そして、また梁がすごい太さで、
すごい迫力です。
そしてさすがに蔵?夏は涼しく、
冬は暖かい・・・。
先人の知恵を感じる場所です。
そして敷地は、かなり減った・・とはいえ、
700坪弱ほどあります。
でも、現在ある門は、実は、
明治時代当時は、”裏門”だった門のようです。
表の門は、
今は他人様の土地になっている
遥か向こうにあったとのこと・・・。
昔は、土地があまりに広大だったため、
近隣の住民は、
この家の敷地を生活の中で使っていたようです。
(この家の庭で昔よく遊んだよ・・という
近隣住民の高齢者の皆さんのお話をよく聞きます)
歴史の流れを感じます・・・。
そんな歴史を持つ、
華の幹古民家です!!!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
2011年10月31日
祭りの後・・・
昨日で無事、
筑波山麓秋祭り、華の幹"癒しの広場”は
終了しました。
ありがとうございました!!
華の幹では、以上をもって、
筑波山麓秋祭りのイベントは全て終了です。
(筑波山麓秋祭りは、
11月6日まで、
筑波、田井、神郡、北条、平沢、小田 地区で、
まだまだいろいろな催しものが開催されます!
ぜひぜひお越しくださいませ~)
今日は、
近隣に貼らせて頂いた、
華の幹→駐車場→華の幹の張り紙や
看板などを撤去しながら、
通りのごみ拾いなどしました。
お天気もよく、お散歩日和。

歩いていたら、
「イベント賑やかにできてよかったね!」と
あちこちで声をかけられ、
「次はいつやるの?来週?」とか、
「来月にはやるんでしょう?」とか、
楽しみにしてるよ~と言っていただけました・・・
が、冬の間はとにかく、
しばらく活動は抑え目にする予定です。
華の幹運営スタッフは、
とても少人数で、
今は皆休息が必要です。
(といっても自宅でやらなければならないことを
やってたりするんですが・・・)
ボランティアなので、労力も使いつつ、
資金も自腹・・・そのせいか、
なかなか仲間が増えません(苦笑)
なんとか、メンバーの負担を減らしつつ、
楽しく活動を続けられる道を
模索していこうと思います。
秋祭りを通して、
古民家をイベント開催する方へ貸し出しするご縁も
頂きました!!
(現在二つの案件を検討中です!)
自分たちでイベントを開催するのは無理でも、
どなたか、イベントを開催する方へ
会場として、
敷地および母屋を貸し出しすることは可能です!
より沢山の人に"使って頂き”ながら、
再生、保存維持を目指して行きたいと思います。
築105年、建物の床面積約90坪、
敷地は、
車を20台くらいは
停められる広さ(700坪弱)があります。
母屋は、6部屋あり、土間もあります。
(2階もありますが、
現時点では、2階は修復が終わらないので、
貸し出しはできません)
雰囲気のある古民家で、
何かしてみたいという方、貸し出し、相談に応じます!
ご連絡くださいませ。
oda-hananoki@hotmail.co.jp まで。
同窓会やお茶会の会場、
趣味のお教室の会場、
講習会などの会場、
個展、展示班場会などの会場としていかがでしょうか?
祭りの後は、
少し寂しい感じ・・・でしょうか。



いつもの静かな古民家へ戻ります・・・・。
筑波山麓秋祭り、華の幹"癒しの広場”は
終了しました。
ありがとうございました!!
華の幹では、以上をもって、
筑波山麓秋祭りのイベントは全て終了です。
(筑波山麓秋祭りは、
11月6日まで、
筑波、田井、神郡、北条、平沢、小田 地区で、
まだまだいろいろな催しものが開催されます!
ぜひぜひお越しくださいませ~)
今日は、
近隣に貼らせて頂いた、
華の幹→駐車場→華の幹の張り紙や
看板などを撤去しながら、
通りのごみ拾いなどしました。
お天気もよく、お散歩日和。

歩いていたら、
「イベント賑やかにできてよかったね!」と
あちこちで声をかけられ、
「次はいつやるの?来週?」とか、
「来月にはやるんでしょう?」とか、
楽しみにしてるよ~と言っていただけました・・・
が、冬の間はとにかく、
しばらく活動は抑え目にする予定です。
華の幹運営スタッフは、
とても少人数で、
今は皆休息が必要です。
(といっても自宅でやらなければならないことを
やってたりするんですが・・・)
ボランティアなので、労力も使いつつ、
資金も自腹・・・そのせいか、
なかなか仲間が増えません(苦笑)
なんとか、メンバーの負担を減らしつつ、
楽しく活動を続けられる道を
模索していこうと思います。
秋祭りを通して、
古民家をイベント開催する方へ貸し出しするご縁も
頂きました!!
(現在二つの案件を検討中です!)
自分たちでイベントを開催するのは無理でも、
どなたか、イベントを開催する方へ
会場として、
敷地および母屋を貸し出しすることは可能です!
より沢山の人に"使って頂き”ながら、
再生、保存維持を目指して行きたいと思います。
築105年、建物の床面積約90坪、
敷地は、
車を20台くらいは
停められる広さ(700坪弱)があります。
母屋は、6部屋あり、土間もあります。
(2階もありますが、
現時点では、2階は修復が終わらないので、
貸し出しはできません)
雰囲気のある古民家で、
何かしてみたいという方、貸し出し、相談に応じます!
ご連絡くださいませ。
oda-hananoki@hotmail.co.jp まで。
同窓会やお茶会の会場、
趣味のお教室の会場、
講習会などの会場、
個展、展示班場会などの会場としていかがでしょうか?
祭りの後は、
少し寂しい感じ・・・でしょうか。



いつもの静かな古民家へ戻ります・・・・。
2011年10月20日
玄関にステンドグラス入ります
長年の中で、
バリバリに割れてしまったガラスがそのままで、
かなり危険で、しかも
ボロ家な雰囲気を醸し出していた玄関の戸。
・・・華の幹メンバーの自宅、
ステンドグラス工房オクノシオで
生まれ変わりました


庭にある梅の木にちなんで?
梅の絵柄です~っw(*゚o゚*)w
これ、当日に入ります。
素敵なステンドグラスの玄関なんて!
これから、華の幹古民家の顔となるでしょう。
オクノシオ工房では、
ステンドグラスの体験教室もありますよっ
興味のある方は、
お問い合わせくださいませ。
バリバリに割れてしまったガラスがそのままで、
かなり危険で、しかも
ボロ家な雰囲気を醸し出していた玄関の戸。
・・・華の幹メンバーの自宅、
ステンドグラス工房オクノシオで
生まれ変わりました


庭にある梅の木にちなんで?
梅の絵柄です~っw(*゚o゚*)w
これ、当日に入ります。
素敵なステンドグラスの玄関なんて!
これから、華の幹古民家の顔となるでしょう。
オクノシオ工房では、
ステンドグラスの体験教室もありますよっ
興味のある方は、
お問い合わせくださいませ。
2011年10月19日
ガラス戸の効果実感!
今日も活動してました。
家の中をざっと掃除しまして、
今日は、イベントに向けて、
家の周り、敷地内の掃除&草取り、石拾い、
お庭(古民家の目の前のお庭スペース)の整備、
敷地境界のロープ張り、
などなどしておりました。
庭スペースは、
店舗として使っていただく日もあるので、
下が凸凹では申し訳ないので、
草取りをして、
凸凹をできるだけ整備しました。


今日は、華の幹修復マスターK利さんが、
腰痛で、お休み・・・のはずが、
ちょっと顔を出してくださったとき、
私が庭で草取りしてるのを見て、
・・・結局お手伝いしてくれました
寒い中、
結局作業してもらってしまって・・・・
申し訳なく、
・・でもありがとうございました!!
楽しいおしゃべりをしながら、
楽しく作業できました
今日は、日差しもなく、
かなり寒い感じでしたが、
ガラス戸が閉まっていると、
障子だけでもかなり過ごせました!!
ストーブを焚けば、
座敷は冬でも大丈夫そうです!
(よほどの寒さでなければ・・・?)

(障子も、張れば暖かいんですねぇ~)
が、ガラス戸入れ、難航しております。
古民家の痛みが激しい部分、
その影響で、
敷居が上下かなりゆがんでおりまして、
水平を取れなくて、
ガラス戸が入れられないのです・・・
K利さんがかなり苦心して
あれこれ頑張ってくださっているのですが、
そう簡単にいかない状態です。
イベントまであと何枚いけるのか・・・わかりません。
(腰痛を押してまでは、
作業しないでくださいとお願いしていますので・・・)
いけるとことまでがんばりまして、
その後は、
また(イベント後)
マイペースに頑張るしかなさそうです。
というわけで、
まだ一部しか入っていないガラス戸ですが、
それでもないときとはエライ違い!
ガラス戸越しに見えるお庭が
なんだか、いい景色に見えます

さて、
今週末からのイベント、
お天気に恵まれますように!!!
(イベントは雨天でも開催いたします!)
家の中をざっと掃除しまして、
今日は、イベントに向けて、
家の周り、敷地内の掃除&草取り、石拾い、
お庭(古民家の目の前のお庭スペース)の整備、
敷地境界のロープ張り、
などなどしておりました。
庭スペースは、
店舗として使っていただく日もあるので、
下が凸凹では申し訳ないので、
草取りをして、
凸凹をできるだけ整備しました。


今日は、華の幹修復マスターK利さんが、
腰痛で、お休み・・・のはずが、
ちょっと顔を出してくださったとき、
私が庭で草取りしてるのを見て、
・・・結局お手伝いしてくれました
寒い中、
結局作業してもらってしまって・・・・
申し訳なく、
・・でもありがとうございました!!
楽しいおしゃべりをしながら、
楽しく作業できました

今日は、日差しもなく、
かなり寒い感じでしたが、
ガラス戸が閉まっていると、
障子だけでもかなり過ごせました!!
ストーブを焚けば、
座敷は冬でも大丈夫そうです!
(よほどの寒さでなければ・・・?)

(障子も、張れば暖かいんですねぇ~)
が、ガラス戸入れ、難航しております。
古民家の痛みが激しい部分、
その影響で、
敷居が上下かなりゆがんでおりまして、
水平を取れなくて、
ガラス戸が入れられないのです・・・
K利さんがかなり苦心して
あれこれ頑張ってくださっているのですが、
そう簡単にいかない状態です。
イベントまであと何枚いけるのか・・・わかりません。
(腰痛を押してまでは、
作業しないでくださいとお願いしていますので・・・)
いけるとことまでがんばりまして、
その後は、
また(イベント後)
マイペースに頑張るしかなさそうです。
というわけで、
まだ一部しか入っていないガラス戸ですが、
それでもないときとはエライ違い!
ガラス戸越しに見えるお庭が
なんだか、いい景色に見えます

さて、
今週末からのイベント、
お天気に恵まれますように!!!
(イベントは雨天でも開催いたします!)
2011年10月15日
お宝発見
掃除しておりました。
といっても、
再生を始めたばかりのころの、
すさまじい掃除ではなく、
まぁ一般的なお掃除レベルの掃除です。
(雑巾、顔、共に真っ黒にならないし!)
古民家もやっと、
まともなレベルになってきたということでしょうか。
でも、まだまだ直さねばならない場所は、
沢山ありますし、
難関の”2階”もあります。
(今回の秋祭りでは、
2階は、残念ながら公開しません。
まだ床板が危ないままだからです。
床板の問題がクリアされたら、公開します。)
さて、今日、K利さんが床下から見つけました。
K利さん「なんだこら?」
私「え?」
K利さん「コンクリの残りでも床下にぶち込んで
そのまま固まったやつかな?」
私「え?え?」
K利さん、床下から、何かの塊を引きずり出す。
・・・母屋の2階掃除のときの汚れを思い出す、
土だらけのごてっとした塊。
(古民家の床下には、いらないものが
沢山沢山たーくさん放り込まれていて、
特に旧青木邸は、
何でもかんでも、ぶち込んだ感じでして・・・)
(・・・・ごみだな。と思った私( ´∀`)つ)
K利さん「・・・・・!これ、洗ってみな!」
私「え?石かごみの木片じゃないんですか?」
K利さん「これは宝かもよ!磨いてみな!」
・・・というわけで、
持った感じ、木??いや石??
うねうねして凹凸がある塊を、
タワシでこすり始める。
・・・・・・木でした。
とってもきれいな赤い木で、
その凹凸は、節部分なのか?魅力的な曲線で、
華の幹古民家も全体的にいえることなのですが、
文字通りの、
”磨けば光る”です。
磨いている間に、
見る見るその綺麗な木目が現れて、
思わず掃除そっちのけで、ゴシゴシゴシゴシ・・・。
ある程度綺麗に磨いたら、
なんだか、それだけでオブジェになりそうな木片でした。
(といっても約50cmの長さがありますが)
・・・今日はカメラ持って行くの忘れましたΣ(´д`;)
華の幹古民家の、”磨けば光る”を
象徴するような木片なので、
”お宝”として、展示のどこかに使用します~。
探してみてくださいね
華の幹では、
土間ないで、華の幹雑貨店、
玄関軒先で、
ちょっとした食料
(ぺっとボトルお茶、地元大粒銀杏、焼き菓子など)も
販売いたします。
お会計は、土間内”華の幹会計”へ。
といっても、
再生を始めたばかりのころの、
すさまじい掃除ではなく、
まぁ一般的なお掃除レベルの掃除です。
(雑巾、顔、共に真っ黒にならないし!)
古民家もやっと、
まともなレベルになってきたということでしょうか。
でも、まだまだ直さねばならない場所は、
沢山ありますし、
難関の”2階”もあります。
(今回の秋祭りでは、
2階は、残念ながら公開しません。
まだ床板が危ないままだからです。
床板の問題がクリアされたら、公開します。)
さて、今日、K利さんが床下から見つけました。
K利さん「なんだこら?」
私「え?」
K利さん「コンクリの残りでも床下にぶち込んで
そのまま固まったやつかな?」
私「え?え?」
K利さん、床下から、何かの塊を引きずり出す。
・・・母屋の2階掃除のときの汚れを思い出す、
土だらけのごてっとした塊。
(古民家の床下には、いらないものが
沢山沢山たーくさん放り込まれていて、
特に旧青木邸は、
何でもかんでも、ぶち込んだ感じでして・・・)
(・・・・ごみだな。と思った私( ´∀`)つ)
K利さん「・・・・・!これ、洗ってみな!」
私「え?石かごみの木片じゃないんですか?」
K利さん「これは宝かもよ!磨いてみな!」
・・・というわけで、
持った感じ、木??いや石??
うねうねして凹凸がある塊を、
タワシでこすり始める。
・・・・・・木でした。
とってもきれいな赤い木で、
その凹凸は、節部分なのか?魅力的な曲線で、
華の幹古民家も全体的にいえることなのですが、
文字通りの、
”磨けば光る”です。
磨いている間に、
見る見るその綺麗な木目が現れて、
思わず掃除そっちのけで、ゴシゴシゴシゴシ・・・。
ある程度綺麗に磨いたら、
なんだか、それだけでオブジェになりそうな木片でした。
(といっても約50cmの長さがありますが)
・・・今日はカメラ持って行くの忘れましたΣ(´д`;)
華の幹古民家の、”磨けば光る”を
象徴するような木片なので、
”お宝”として、展示のどこかに使用します~。
探してみてくださいね
華の幹では、
土間ないで、華の幹雑貨店、
玄関軒先で、
ちょっとした食料
(ぺっとボトルお茶、地元大粒銀杏、焼き菓子など)も
販売いたします。
お会計は、土間内”華の幹会計”へ。
2011年10月12日
ガラス戸のありがたみ
華の幹古民家に、
やっとガラス戸が入り始めました。
お掃除し始めた当初、
一枚もなかった、ガラス戸。
雨戸を開けると、=外。な家。
外と家の中を隔てるものは、雨戸のみ。
(つまり、真っ暗か、外と通ツウか。)
それでも夏はいいけど、
冬はどうしても、キツ過ぎます。
ガラス戸があった形跡はあるんです。
(溝があるから。)
でも、おばさんが一人で暮らしていたときには、
すでになかったよう。
(なので、おばさんは、
一年中雨戸を開けることなく生活してたそうです)
活動の中でご縁のあった方のお宅から、
(解体するお家から)
古いガラス戸をいただくことができました。
(3軒から頂きました!)
華の幹古民家は、
建物自体が大きいということと、
南、東、北の3方向が、全て廊下で囲われているため、
必要なガラス戸は、かなりの枚数でした。
それぞれ、もちろん、柄や、
形が違っています(☆゚∀゚)。
でも!それでもいいんです!
皆さんの善意で集まったもので、
つぎはぎで修復された古民家。
そういうものがあってもいいのではないでしょうか?
(*´∇`*)
で、その様々なガラス戸を入れるだけでも、
かなりの技が必要なわけですが、
古民家ならでは、
敷居の高さは場所によって微妙に
(時に激しく)違います・・・。
ですので、
ガラス戸を入れることはかなりの技と、
根気と、知恵が必要です。
(すべてK利さんのお陰で、
ガラス戸を入れることができました。)
でも、全部は入れられなさそうです。
部分によっては、
もっと補修をしないと、
ガラス戸を入れるための、
水平が取れないため。
部分によっては、
溝がないため。(・・・これは本当に謎。)
古民家で冬、暖かく過ごす知恵、
どなたか、知りませんかー?
・・・でも、当初に比べれば、
かなりいい状態になってきています!!


今日はご近所のおばあちゃん方がいらして、
(おばあちゃん方は、
お掃除前の、古民家の姿を知っているので)
「わーーー!キレイになった!!!」と
驚いてくださってましたv( ̄∇ ̄)v
そうです、
少ないメンバーで、
皆、必死で掃除しました。
頑張りました( ̄‥ ̄)=3 。
顔、真っ黒けの連続でした。
イベント当日、
ちょっとおしゃれに飾った古民家を、
見ていただき、
その空間を楽しんでいただけるように、
もうちょっと、頑張ります!
古民家内の土間で、
私たち華の幹のグッツも販売します。
(売り上げは全て
古民家再生に使わせていただきます)
古民家内に、
華の幹メンバーの作品も
(ステンドグラス、アロマキャンドル、
ビーズ雑貨、ワイヤークラフト、など)
販売します。
展示は、
今古民家にあるものを使って、
(新しいものを買う余裕など到底ないので)
やってみようと思います)



敷地内のクラフト市のお店と一緒に、
古民家内の華の幹のお店も、
覗いてくださいね!!!
やっとガラス戸が入り始めました。
お掃除し始めた当初、
一枚もなかった、ガラス戸。
雨戸を開けると、=外。な家。
外と家の中を隔てるものは、雨戸のみ。
(つまり、真っ暗か、外と通ツウか。)
それでも夏はいいけど、
冬はどうしても、キツ過ぎます。
ガラス戸があった形跡はあるんです。
(溝があるから。)
でも、おばさんが一人で暮らしていたときには、
すでになかったよう。
(なので、おばさんは、
一年中雨戸を開けることなく生活してたそうです)
活動の中でご縁のあった方のお宅から、
(解体するお家から)
古いガラス戸をいただくことができました。
(3軒から頂きました!)
華の幹古民家は、
建物自体が大きいということと、
南、東、北の3方向が、全て廊下で囲われているため、
必要なガラス戸は、かなりの枚数でした。
それぞれ、もちろん、柄や、
形が違っています(☆゚∀゚)。
でも!それでもいいんです!
皆さんの善意で集まったもので、
つぎはぎで修復された古民家。
そういうものがあってもいいのではないでしょうか?
(*´∇`*)
で、その様々なガラス戸を入れるだけでも、
かなりの技が必要なわけですが、
古民家ならでは、
敷居の高さは場所によって微妙に
(時に激しく)違います・・・。
ですので、
ガラス戸を入れることはかなりの技と、
根気と、知恵が必要です。
(すべてK利さんのお陰で、
ガラス戸を入れることができました。)
でも、全部は入れられなさそうです。
部分によっては、
もっと補修をしないと、
ガラス戸を入れるための、
水平が取れないため。
部分によっては、
溝がないため。(・・・これは本当に謎。)
古民家で冬、暖かく過ごす知恵、
どなたか、知りませんかー?
・・・でも、当初に比べれば、
かなりいい状態になってきています!!


今日はご近所のおばあちゃん方がいらして、
(おばあちゃん方は、
お掃除前の、古民家の姿を知っているので)
「わーーー!キレイになった!!!」と
驚いてくださってましたv( ̄∇ ̄)v
そうです、
少ないメンバーで、
皆、必死で掃除しました。
頑張りました( ̄‥ ̄)=3 。
顔、真っ黒けの連続でした。
イベント当日、
ちょっとおしゃれに飾った古民家を、
見ていただき、
その空間を楽しんでいただけるように、
もうちょっと、頑張ります!
古民家内の土間で、
私たち華の幹のグッツも販売します。
(売り上げは全て
古民家再生に使わせていただきます)
古民家内に、
華の幹メンバーの作品も
(ステンドグラス、アロマキャンドル、
ビーズ雑貨、ワイヤークラフト、など)
販売します。
展示は、
今古民家にあるものを使って、
(新しいものを買う余裕など到底ないので)
やってみようと思います)



敷地内のクラフト市のお店と一緒に、
古民家内の華の幹のお店も、
覗いてくださいね!!!
2011年10月07日
素敵な小物(古民家のどこに?)
華の幹のメンバーの中に、
ビーズ作家さんがいます。
その方が、作ってきてくれました
これ。・・・・なーんでしょう??(*'-'*)

華の幹古民家の照明も、
実は
あちらこちらからご寄付頂いたものだったりします。
一部屋は、
もともと照明すらありませんでした
。
(マスターK利さんのお陰で、
配線され、照明をつけられました)
2箇所は、裸電球でした
。
ですので、
あちこち、頂いた照明に取り替えました。
・・・つまりバラバラです(・∀・)つ。
ので、少しでも統一感?が出るように・・・と、
照明からぶら下がる紐の先、
こんなかわいい素敵なものが
ぶら下がることになりました

7種類あります。



残りの柄は、
古民家で実際に見てどうぞ
古民家へお越しの際は、
各部屋の照明からぶら下がる紐の先!
にもご注目くださいね
秋祭りイベント期間中、
母屋古民家内の土間にて、
華の幹グッツ、
華の幹メンバーの作品
(上の作品を作ったビーズ作家の、
ビーズ小物や、
玄関のガラスの加工を行った、
ステンドグラスの作家の、
ステンドグラス作品、
アロマセラピストの作る、
癒しのキャンドル各種(精油入り)、
ワイヤークラフトの作品などなど)の、
販売も行います。
どうぞ、
お手にとってご覧になってください。
(そして、
気に入って頂けて、
お買い上げ頂けたらうれしいです
)
ビーズ作家さんがいます。
その方が、作ってきてくれました
これ。・・・・なーんでしょう??(*'-'*)

華の幹古民家の照明も、
実は
あちらこちらからご寄付頂いたものだったりします。
一部屋は、
もともと照明すらありませんでした

(マスターK利さんのお陰で、
配線され、照明をつけられました)
2箇所は、裸電球でした

ですので、
あちこち、頂いた照明に取り替えました。
・・・つまりバラバラです(・∀・)つ。
ので、少しでも統一感?が出るように・・・と、
照明からぶら下がる紐の先、
こんなかわいい素敵なものが
ぶら下がることになりました

7種類あります。



残りの柄は、
古民家で実際に見てどうぞ

古民家へお越しの際は、
各部屋の照明からぶら下がる紐の先!
にもご注目くださいね

秋祭りイベント期間中、
母屋古民家内の土間にて、
華の幹グッツ、
華の幹メンバーの作品
(上の作品を作ったビーズ作家の、
ビーズ小物や、
玄関のガラスの加工を行った、
ステンドグラスの作家の、
ステンドグラス作品、
アロマセラピストの作る、
癒しのキャンドル各種(精油入り)、
ワイヤークラフトの作品などなど)の、
販売も行います。
どうぞ、
お手にとってご覧になってください。
(そして、
気に入って頂けて、
お買い上げ頂けたらうれしいです

2011年10月05日
障子貼り
本日通常活動でした。
本日もお客様もいらして、
バタバタしておりました。
(私、活動前に、
小田地区のお宅から、古い照明器具を
ご寄付頂くということで、
そこへ寄ってからのため、
遅刻で到着してしまいました・・・。)
本日新たに、
筑波山麓秋祭りでの
華の幹 癒しの広場のクラフト市に
参加してくださる方が、
2組決まりました!!!
ありがとうございます!!
お陰様で、23日、30日は、
出店者全てのブースが埋まりました!!!
22、29日に若干の空きがあります!
8日まで、ご連絡お待ちしております!
今日お越しのお客様に、
お土産をいただいてしまいましたw(*゚o゚*)w

お手製の生春巻き~っ
さすがにお料理のプロ。
超美味でした~っ
ありがとうございました&よろしくお願いいたします
H石様!
29、30日に、クラフト市内で、出店してくださいます
さらに、
ヤギ(生きているヤギちゃんですよ( ´艸`))も
イベントに参加となりました。
普通のクラフト市とは少し場所は離れますが、
同じ敷地内で、
お店を開きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・さて、本日は、
とても寒かったです!!
古民家は、とっても風通しがいいので、
寒さが身にしみます。
寒さ対策もあり、障子貼りもしました。


障子の色が違ったりするのは、
もともとの障子は、
もうボロボロで分解寸前だったり、
すでに壊れていたり、
使えないものが沢山でした。
そして、
あちこちから、ご好意でご寄付頂いた
障子を入れているからです( ´艸`)。
ツギハギな家ですが、
それもこの家の魅力、
ご縁のある家や、地元のお家などから頂いたもの、
大切にしていきたいと思います。
本日もお客様もいらして、
バタバタしておりました。
(私、活動前に、
小田地区のお宅から、古い照明器具を
ご寄付頂くということで、
そこへ寄ってからのため、
遅刻で到着してしまいました・・・。)
本日新たに、
筑波山麓秋祭りでの
華の幹 癒しの広場のクラフト市に
参加してくださる方が、
2組決まりました!!!
ありがとうございます!!
お陰様で、23日、30日は、
出店者全てのブースが埋まりました!!!
22、29日に若干の空きがあります!
8日まで、ご連絡お待ちしております!
今日お越しのお客様に、
お土産をいただいてしまいましたw(*゚o゚*)w

お手製の生春巻き~っ
さすがにお料理のプロ。
超美味でした~っ
ありがとうございました&よろしくお願いいたします
H石様!
29、30日に、クラフト市内で、出店してくださいます
さらに、
ヤギ(生きているヤギちゃんですよ( ´艸`))も
イベントに参加となりました。
普通のクラフト市とは少し場所は離れますが、
同じ敷地内で、
お店を開きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・さて、本日は、
とても寒かったです!!
古民家は、とっても風通しがいいので、
寒さが身にしみます。
寒さ対策もあり、障子貼りもしました。


障子の色が違ったりするのは、
もともとの障子は、
もうボロボロで分解寸前だったり、
すでに壊れていたり、
使えないものが沢山でした。
そして、
あちこちから、ご好意でご寄付頂いた
障子を入れているからです( ´艸`)。
ツギハギな家ですが、
それもこの家の魅力、
ご縁のある家や、地元のお家などから頂いたもの、
大切にしていきたいと思います。
2011年10月01日
イレギュラーに活動しました
本日、イレギュラーに活動しました。
先日入れたガラス戸、
サイズ的にはピッタリでしたが、
実は、ちょっと問題点が・・・。
それは、
ガラス戸を入れる上下の溝のうち、
下の廊下にある溝が、
長い年月の中で擦れてかなり浅くなっており、
ガラス戸を開け閉めしたり、
ちょっと押すと、
溝を外れてしまう・・・
(下手すると外へ落ちちゃう(((( ;゚д゚)))!?)
ということ判明。
・・・どうする?!
溝を彫刻刀かなんかで掘りなおす?
→廊下の板が結構(虫食いなどで)弱っているし、
そう上手く掘れるかわからない・・・。
・・・で却下。
ガラス戸には、車輪がついていて、
下には溝がある!
ということは、
廊下に出っ張りのレールがあれば、
落ちない!し車輪が生きる!!
→ で、それを誰がやる??
→K利さぁ~~~ん!!!(我が華の幹修復マスター)
で、連絡したところ、
本日来てくださるといので、急遽私も参戦。
(他メンバーは、各自、自宅で、
様々な仕事を請け負って、
皆必死に動いております~)
で、現場を見てもらい、
K利さんと相談。必要なレールを確認し、
私が レール調達にGO。
(が、レールが在庫2本しかなく、
とりあえず、それを買ってUターン。)
早速K利さんが、レールを加工し、
しかも、そのレールのため、
また入らなくなったガラス戸も加工。

無事入りました!!
もう落ちる心配はありません!!!
(・・・華の幹資金は、
底をつきつつあるので、
レールは一番安いプレスチック製・・・
しかも微妙な青色・・・。
茶色とかが良かったんですがこれしかないんですって(´-д-;`)。)
K利さんがガラス戸をあれこれしてくださってる間に、
私は、
ひたすら土間の梁&戸を磨き続けました。
一応、満足できるレベルにまで
お掃除できました

今日はお世話になっている
小田地区の野バラ様のところへ、
秋祭りのパンフ類をお届けしました。
ついつい話が続いて、
帰宅したのは、
暗くなってから( ´艸`)。
帰宅したら、
父が、
(先日、
華の幹古民家で、
古い道具や農具なんかも
素敵に展示したいの~と話しておいたので)
自宅の蔵を捜索してくれていて、
なんと!炭で使うアイロンなど、
沢山の魅力的な道具類を出してくれていましたw(*゚o゚*)w


・・・これもきっと、
古民家のどこかに展示されると思います。
イベントに来られた際には、
探してみてくださいねっ
今日は作業していたら、
金木犀のとってもいい香りが!
華の幹古民家の敷地にもあります。
お祭りのときには、もう終わってるかなぁ・・

さらに!!
在庫品薄になっていた、
華の幹唯一の資金源、
華の幹グッツ(天然石ストラップ)

この度ちょっと多めに作成いたしました。
こちらのストラップは、
天然水晶、クラック水晶で作られています。
華の幹&小田 バージョンと、
小田宝篋山&華の幹 バージョンとあります。
売り上げは、
全て古民家再生のために使わせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします!
先日入れたガラス戸、
サイズ的にはピッタリでしたが、
実は、ちょっと問題点が・・・。
それは、
ガラス戸を入れる上下の溝のうち、
下の廊下にある溝が、
長い年月の中で擦れてかなり浅くなっており、
ガラス戸を開け閉めしたり、
ちょっと押すと、
溝を外れてしまう・・・
(下手すると外へ落ちちゃう(((( ;゚д゚)))!?)
ということ判明。
・・・どうする?!
溝を彫刻刀かなんかで掘りなおす?
→廊下の板が結構(虫食いなどで)弱っているし、
そう上手く掘れるかわからない・・・。
・・・で却下。
ガラス戸には、車輪がついていて、
下には溝がある!
ということは、
廊下に出っ張りのレールがあれば、
落ちない!し車輪が生きる!!
→ で、それを誰がやる??
→K利さぁ~~~ん!!!(我が華の幹修復マスター)
で、連絡したところ、
本日来てくださるといので、急遽私も参戦。
(他メンバーは、各自、自宅で、
様々な仕事を請け負って、
皆必死に動いております~)
で、現場を見てもらい、
K利さんと相談。必要なレールを確認し、
私が レール調達にGO。
(が、レールが在庫2本しかなく、
とりあえず、それを買ってUターン。)
早速K利さんが、レールを加工し、
しかも、そのレールのため、
また入らなくなったガラス戸も加工。

無事入りました!!
もう落ちる心配はありません!!!
(・・・華の幹資金は、
底をつきつつあるので、
レールは一番安いプレスチック製・・・
しかも微妙な青色・・・。
茶色とかが良かったんですがこれしかないんですって(´-д-;`)。)
K利さんがガラス戸をあれこれしてくださってる間に、
私は、
ひたすら土間の梁&戸を磨き続けました。
一応、満足できるレベルにまで
お掃除できました


今日はお世話になっている
小田地区の野バラ様のところへ、
秋祭りのパンフ類をお届けしました。
ついつい話が続いて、
帰宅したのは、
暗くなってから( ´艸`)。
帰宅したら、
父が、
(先日、
華の幹古民家で、
古い道具や農具なんかも
素敵に展示したいの~と話しておいたので)
自宅の蔵を捜索してくれていて、
なんと!炭で使うアイロンなど、
沢山の魅力的な道具類を出してくれていましたw(*゚o゚*)w


・・・これもきっと、
古民家のどこかに展示されると思います。
イベントに来られた際には、
探してみてくださいねっ
今日は作業していたら、
金木犀のとってもいい香りが!
華の幹古民家の敷地にもあります。
お祭りのときには、もう終わってるかなぁ・・

さらに!!
在庫品薄になっていた、
華の幹唯一の資金源、
華の幹グッツ(天然石ストラップ)

この度ちょっと多めに作成いたしました。
こちらのストラップは、
天然水晶、クラック水晶で作られています。
華の幹&小田 バージョンと、
小田宝篋山&華の幹 バージョンとあります。
売り上げは、
全て古民家再生のために使わせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします!
2011年09月30日
ガラス戸障子入りました~
本日通常活動です。
今日は、秋祭りに向けて、
(寒さ対策で)
今までは、蔵に眠らせていた、
ご好意でお譲り頂いたガラス戸を、
一部入れ始めました。

さらに、障子も・・・

こちら、写真のガラス戸&障子は、
谷田部の東造園様から頂いたものです!
ありがとうございました~っ
この通り、ぴったり入っております!
(写真に写るイスは、
この部屋で、
ライアー楽団の方々に演奏していただくので、
そのためのイスを、
ちょっと設置してみました。
4日に試演奏をしていただくので・・・)
ちなみに、
クリスタルボウルの演奏は、
畳を伝わって波動が、
お客様に伝わるのが理想的なので、
イスなどは使わず、
畳に座って、演奏していただき、
畳に座って
(もしくは、寝転がって頂き)聴いて頂きます
さらに、
お掃除道具など、
雑然と出していた物達を、
整理、物によっては蔵へ移動、
母屋全体を、イベントモードへ変換です。
(・・・・まだ、一部・・ですけども)
もう新しい何かが
見つかることはないと思っていたのですが、
本日、
仏壇奥の?スペースから、
いくつかまた古いものを見つけました
その一つ、提灯。

2個あったのですが、
一つはどうもお祭り用っぽいんですが、
この写真のは・・・??
何用でしょうか??
(わかりません。お分かりになる方いらしたら、
どうぞお教えください~。)
また、母屋の土間空間など、
今までにご寄付頂いた、
地元小田地区の古い道具類など、
素敵に展示できたら・・・と
蔵から出してきました。

秋祭り、
来てくださった方々が、
楽しめる空間を演出できるように、
がんばりたいと思います~。
さて。
本日お客様が4名ほど。
皆さん、
秋祭りクラフト市に参加していただく方で、
ワッフルなど食品を販売していただく、
chuchucafeさん。
アートセラピーの体験ワークで、
参加していただくUniqueRoom、
Meiさん。
独特な土偶グッツ、
癒しの絵画はがきなど販売する
GOUXさん。
(表記は参加店名としてご紹介させていただきます)
バタバタとしていて、
ゆっくりお話できず、
申し訳ありませんでした~・・。
そのうちまたじっくりと。(笑)
もし、クラフト市に参加される方で、
現地を見てみたという方、
お気軽にご連絡くださいませ。
(水曜日、金曜日は、
通常活動で、小田におります~)
クラフト市は、若干空きがあります!!
イベント初参加でも大歓迎です
お気軽にお問い合わせください。
oda-hananoki@hotmail.co.jp 華の幹
もしくは、
080-5544-5360 飯塚 まで。
今日は、秋祭りに向けて、
(寒さ対策で)
今までは、蔵に眠らせていた、
ご好意でお譲り頂いたガラス戸を、
一部入れ始めました。

さらに、障子も・・・

こちら、写真のガラス戸&障子は、
谷田部の東造園様から頂いたものです!
ありがとうございました~っ
この通り、ぴったり入っております!
(写真に写るイスは、
この部屋で、
ライアー楽団の方々に演奏していただくので、
そのためのイスを、
ちょっと設置してみました。
4日に試演奏をしていただくので・・・)
ちなみに、
クリスタルボウルの演奏は、
畳を伝わって波動が、
お客様に伝わるのが理想的なので、
イスなどは使わず、
畳に座って、演奏していただき、
畳に座って
(もしくは、寝転がって頂き)聴いて頂きます
さらに、
お掃除道具など、
雑然と出していた物達を、
整理、物によっては蔵へ移動、
母屋全体を、イベントモードへ変換です。
(・・・・まだ、一部・・ですけども)
もう新しい何かが
見つかることはないと思っていたのですが、
本日、
仏壇奥の?スペースから、
いくつかまた古いものを見つけました
その一つ、提灯。

2個あったのですが、
一つはどうもお祭り用っぽいんですが、
この写真のは・・・??
何用でしょうか??
(わかりません。お分かりになる方いらしたら、
どうぞお教えください~。)
また、母屋の土間空間など、
今までにご寄付頂いた、
地元小田地区の古い道具類など、
素敵に展示できたら・・・と
蔵から出してきました。

秋祭り、
来てくださった方々が、
楽しめる空間を演出できるように、
がんばりたいと思います~。
さて。
本日お客様が4名ほど。
皆さん、
秋祭りクラフト市に参加していただく方で、
ワッフルなど食品を販売していただく、
chuchucafeさん。
アートセラピーの体験ワークで、
参加していただくUniqueRoom、
Meiさん。
独特な土偶グッツ、
癒しの絵画はがきなど販売する
GOUXさん。
(表記は参加店名としてご紹介させていただきます)
バタバタとしていて、
ゆっくりお話できず、
申し訳ありませんでした~・・。
そのうちまたじっくりと。(笑)
もし、クラフト市に参加される方で、
現地を見てみたという方、
お気軽にご連絡くださいませ。
(水曜日、金曜日は、
通常活動で、小田におります~)
クラフト市は、若干空きがあります!!
イベント初参加でも大歓迎です
お気軽にお問い合わせください。
oda-hananoki@hotmail.co.jp 華の幹
もしくは、
080-5544-5360 飯塚 まで。
2011年09月28日
ハプニングを乗り越え~(水道の恐怖)
華の幹は、
ご存知の通り、
主婦主体のボランティア団体です。
どこかから助成されてるわけでもなく、
どこかから援助されてるわけでもなく、
自分たちで負担して、
細々と活動しているわけです。
ですので、
電気、水道代もなかなか払えないので、
両方使っていませんでした。
が、秋祭りでのイベントを開催する側になり、
水道ないので、(メンバーが
自宅から持ち寄った)汲み置きの水をどうぞ・・・
なんて、
とてもじゃないけど言えませんので、
せめてイベントの間は、
水道を再開しましょうということになりました。
(電気は、
契約アンペアが低いし(料金が安い~)、
修理作業をしてくださるK利さんに、
電気工具を使えないのは、
申し訳なさ過ぎるので、
夏祭りの開放に合わせて、
電気は復活させました)
・・・が、水道。
使わなくなって、約5年くらい??
開詮したところで、
普通に使えるだろうか??と不安があり、
水道局に問い合わせして、
一度、早めに開詮して、
漏水をチェックしてもらことになりました。
で、先日。水道局の方が来てくださり、開詮。
・・・・・・・・超漏水Σ(゚д゚;)。
ある部分の配管から、
ダーダーシャワーのように
吹き出るお水(((( ;゚д゚)))。
よもや漏水というより放水。
「開詮できません。漏水箇所を直してください」と
水道局の方はお帰りになりました。
(; ̄Д ̄)・・・・・あぅ。
水道工事??
そんな費用ないし!!!
・・・・と、困ったときのぉー、
我が華の幹の修復マスターK利さーん!
へ泣きつき・・・( ̄▽+ ̄*)
イベントまでに修復間に合うかしら??
と思いながら本日古民家へ。
(いつもの活動日)
・・・とK利さんがすでにいらしていて。
「あー水道直ったよ」
へっ!?!∑q|゚Д゚|p
「あとは、露出してる部分に、断熱のシート撒くかな」
・・・とのこと。
ちゃんと、台所、外のおトイレ、その外の水道からは、
お水が出るようになっていました(ノ´▽`)ノ!!
(先日は、途中で漏水のため、
おトイレ、外の水道は、水が出ませんでした・・・)
わーーーありがとうございます~!K利さん~
そしてK利さんは、今日も引き続き
一日あちこち修復修復修復・・・の作業を
してくださっていました
(やることが沢山過ぎで、超忙しいのでした・・・
すみませんです。でもありがとうございます!)
感謝感謝しつつ、
私たちも、がんばりました~。
裸電球だった場所に、
和風照明をつけてみました。

(300円也( ´艸`))
母屋の座敷全体をまたお掃除しなおし組、
土間の梁掃除の続き組、別れて作業。


土間は、
梁の上の土埃をあらかた取って、
シラッ茶けてしまった梁を生き返らせるべく、
ひたすら掃除。
(上の写真は、
私の長女(3歳)が撮ったので、
ピンボケです・・・)
梁は、かなりつや光するようになり、
(まだ全部はやり切れていないのですが、
とりあえず、目に入る部分くらいは・・( ´艸`))
結構印象が変わったと思います。

(・・・光ってしまって判りにくいですが・・・)
今週金曜日には、
母屋の座敷はあらかた片付けして、
また(夏祭りのときのように)
イベントモードに入ろうと思います( ̄‥ ̄)=3
ご存知の通り、
主婦主体のボランティア団体です。
どこかから助成されてるわけでもなく、
どこかから援助されてるわけでもなく、
自分たちで負担して、
細々と活動しているわけです。
ですので、
電気、水道代もなかなか払えないので、
両方使っていませんでした。
が、秋祭りでのイベントを開催する側になり、
水道ないので、(メンバーが
自宅から持ち寄った)汲み置きの水をどうぞ・・・
なんて、
とてもじゃないけど言えませんので、
せめてイベントの間は、
水道を再開しましょうということになりました。
(電気は、
契約アンペアが低いし(料金が安い~)、
修理作業をしてくださるK利さんに、
電気工具を使えないのは、
申し訳なさ過ぎるので、
夏祭りの開放に合わせて、
電気は復活させました)
・・・が、水道。
使わなくなって、約5年くらい??
開詮したところで、
普通に使えるだろうか??と不安があり、
水道局に問い合わせして、
一度、早めに開詮して、
漏水をチェックしてもらことになりました。
で、先日。水道局の方が来てくださり、開詮。
・・・・・・・・超漏水Σ(゚д゚;)。
ある部分の配管から、
ダーダーシャワーのように
吹き出るお水(((( ;゚д゚)))。
よもや漏水というより放水。
「開詮できません。漏水箇所を直してください」と
水道局の方はお帰りになりました。
(; ̄Д ̄)・・・・・あぅ。
水道工事??
そんな費用ないし!!!
・・・・と、困ったときのぉー、
我が華の幹の修復マスターK利さーん!
へ泣きつき・・・( ̄▽+ ̄*)
イベントまでに修復間に合うかしら??
と思いながら本日古民家へ。
(いつもの活動日)
・・・とK利さんがすでにいらしていて。
「あー水道直ったよ」
へっ!?!∑q|゚Д゚|p
「あとは、露出してる部分に、断熱のシート撒くかな」
・・・とのこと。
ちゃんと、台所、外のおトイレ、その外の水道からは、
お水が出るようになっていました(ノ´▽`)ノ!!
(先日は、途中で漏水のため、
おトイレ、外の水道は、水が出ませんでした・・・)
わーーーありがとうございます~!K利さん~

そしてK利さんは、今日も引き続き
一日あちこち修復修復修復・・・の作業を
してくださっていました
(やることが沢山過ぎで、超忙しいのでした・・・
すみませんです。でもありがとうございます!)
感謝感謝しつつ、
私たちも、がんばりました~。
裸電球だった場所に、
和風照明をつけてみました。

(300円也( ´艸`))
母屋の座敷全体をまたお掃除しなおし組、
土間の梁掃除の続き組、別れて作業。


土間は、
梁の上の土埃をあらかた取って、
シラッ茶けてしまった梁を生き返らせるべく、
ひたすら掃除。
(上の写真は、
私の長女(3歳)が撮ったので、
ピンボケです・・・)
梁は、かなりつや光するようになり、
(まだ全部はやり切れていないのですが、
とりあえず、目に入る部分くらいは・・( ´艸`))
結構印象が変わったと思います。

(・・・光ってしまって判りにくいですが・・・)
今週金曜日には、
母屋の座敷はあらかた片付けして、
また(夏祭りのときのように)
イベントモードに入ろうと思います( ̄‥ ̄)=3
2011年09月23日
台所ほぼ完成~
本日、
休日ですが、通常活動~。
(メンバー皆主婦なので、
子供の送り迎えがない分、
ちょっといつもより遅くまで頑張りました)
今日はちびっ子隊も参戦~
まずは台所の仕上げ作業。
(今日は秋祭りで、
古民家カフェをしてくださるご一家も
お見えになりました!)
台所部分は、
母屋を建てた明治40年当時には、
多分違う形(もしくはなかった?)で存在したのか、
現在ある台所は、
後から付け足したような場所です。
(昔は竈の台所だったそうなので、
昔、改築して、ガス台を入れたんでしょうね・・・)
しかも、母屋を建てた、
財力有り余る頃ではなく、
ちょっと衰え財力もない・・という頃に建てたもの。
なので、
その空間は、
古民家・・・というよりは、
”中途半端に古いボロ屋・・”な感じ。
なので、思いっきりイメージチェンジしてみました。
汚れと、煤と、土埃で、
暗ぁい汚ぁい雰囲気でしたので、
真っ白に!なるべくキレイに!!してみました。

母屋土間から見ると、
白く光る空間になりました(・∀・)つ
ちびっ子隊もペンキ塗りをお手伝い。


こんな感じになりました
すっきりしたのは、
掃除と、ペンキ塗りもそうですが、
K利さんが変なあちこちに
ぶら下がっていた電気配線の管を、
整理してくださったからです
できる限りの範囲のお掃除、
天井を貼りなおし、部分的に柱を補修、
壁の穴を埋めて補修、
余計な壁は取り外し、
配線を整理、
あちこち板を打ち付け補修、
そしてペンキ塗りをして、こうなりました
あとは、
ガラス戸にシールを(目隠し用)貼ったり、
照明類を取り付けるだけです。
がんばりました~っ
さて、本日は引き続き、
土間の梁の上の土埃など、
土間のお掃除に取り掛かりました。
脚立に登っての作業なので、
(しかも、上から土埃を浴びる可能性大)
なかなか重労働。


積もっている土埃の量が半端ないので、
(ザーザー降るくらい。
さらに、
2階の床板=土間の天井板の穴から、
2階の掃除時に落ちた土砂なども、
梁の上に部分的に積もっているため、
かなーりの量なのです・・・)
濡れ新聞紙や、
ボロ雑巾で拭いたりしていたのですが、
切りがないので、
途中から、文明の利器、掃除機登場。
が、あまりの土埃に、
梁1本につき、
ダスターの袋&フィルターを掃除しないと、
吸引力がなくなるという・・・。
(でも、それでも
土埃が舞い上がらないだけまし・・)
とにかく、
頑張りました( ̄‥ ̄)=3
他メンバーが、
ポスターの準備をしてくれて、
華の幹古民家の門や塀に張り出しました

ちびっ子隊もお掃除頑張りました

他に華の幹補修マスターK利さんが、
あちこち、整備整理してくださいました
ありがとうございました!!!
今日はお客様もお二人ほど。
お一人は、秋祭りのクラフト市に、
参加、ご協力いただけるという方(小田の方)で。
地元の方に
沢山参加、ご協力頂けると特にうれしいです
今日は盛りだくさんで、
あちこち、いろいろ
皆でがんばりました!
9月は、あと2回の活動、
(28日、30日)
秋祭りに、皆さんにくつろいでいただける空間になるよう
がんばりまーす( ´∀`)つ
休日ですが、通常活動~。
(メンバー皆主婦なので、
子供の送り迎えがない分、
ちょっといつもより遅くまで頑張りました)
今日はちびっ子隊も参戦~
まずは台所の仕上げ作業。
(今日は秋祭りで、
古民家カフェをしてくださるご一家も
お見えになりました!)
台所部分は、
母屋を建てた明治40年当時には、
多分違う形(もしくはなかった?)で存在したのか、
現在ある台所は、
後から付け足したような場所です。
(昔は竈の台所だったそうなので、
昔、改築して、ガス台を入れたんでしょうね・・・)
しかも、母屋を建てた、
財力有り余る頃ではなく、
ちょっと衰え財力もない・・という頃に建てたもの。
なので、
その空間は、
古民家・・・というよりは、
”中途半端に古いボロ屋・・”な感じ。
なので、思いっきりイメージチェンジしてみました。
汚れと、煤と、土埃で、
暗ぁい汚ぁい雰囲気でしたので、
真っ白に!なるべくキレイに!!してみました。

母屋土間から見ると、
白く光る空間になりました(・∀・)つ
ちびっ子隊もペンキ塗りをお手伝い。


こんな感じになりました
すっきりしたのは、
掃除と、ペンキ塗りもそうですが、
K利さんが変なあちこちに
ぶら下がっていた電気配線の管を、
整理してくださったからです
できる限りの範囲のお掃除、
天井を貼りなおし、部分的に柱を補修、
壁の穴を埋めて補修、
余計な壁は取り外し、
配線を整理、
あちこち板を打ち付け補修、
そしてペンキ塗りをして、こうなりました
あとは、
ガラス戸にシールを(目隠し用)貼ったり、
照明類を取り付けるだけです。
がんばりました~っ
さて、本日は引き続き、
土間の梁の上の土埃など、
土間のお掃除に取り掛かりました。
脚立に登っての作業なので、
(しかも、上から土埃を浴びる可能性大)
なかなか重労働。


積もっている土埃の量が半端ないので、
(ザーザー降るくらい。
さらに、
2階の床板=土間の天井板の穴から、
2階の掃除時に落ちた土砂なども、
梁の上に部分的に積もっているため、
かなーりの量なのです・・・)
濡れ新聞紙や、
ボロ雑巾で拭いたりしていたのですが、
切りがないので、
途中から、文明の利器、掃除機登場。
が、あまりの土埃に、
梁1本につき、
ダスターの袋&フィルターを掃除しないと、
吸引力がなくなるという・・・。
(でも、それでも
土埃が舞い上がらないだけまし・・)
とにかく、
頑張りました( ̄‥ ̄)=3
他メンバーが、
ポスターの準備をしてくれて、
華の幹古民家の門や塀に張り出しました

ちびっ子隊もお掃除頑張りました

他に華の幹補修マスターK利さんが、
あちこち、整備整理してくださいました
ありがとうございました!!!
今日はお客様もお二人ほど。
お一人は、秋祭りのクラフト市に、
参加、ご協力いただけるという方(小田の方)で。
地元の方に
沢山参加、ご協力頂けると特にうれしいです
今日は盛りだくさんで、
あちこち、いろいろ
皆でがんばりました!
9月は、あと2回の活動、
(28日、30日)
秋祭りに、皆さんにくつろいでいただける空間になるよう
がんばりまーす( ´∀`)つ
2011年09月22日
引き続きクラフト市出店者募集中!
先日にも UPしましたが、
筑波山麓秋祭りのクラフト市の
ブースが、
まだ少し空きがあります
引き続き、出店者を募集しております!
手作り品、
ご家庭の不用品(フリーマーケット)、
農作物、
ワークショップ、
作品展示・・・・などなど、
2.5×2.5mのブースの中で
できることなら、ジャンルは問いません!
お祭りに参加もして、
楽しんでみませんか??
クラフト市開催日には、
クラフト市開催会場すぐ隣の
母屋(築104年の古民家)で、
クリスタルボウルや、
ライアー楽団のコンサートも開催されます。
古民家内では、
古民家カフェも運営します。
29、30日は、ワッフルなど美味しいものを
販売してくださる移動販売車、
chuchucafeさんもいらしてくれます!!
お祭りを盛り上げるお手伝いを
してくださる出店者を募集中です!!!
不明な点など
お気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしておりまーす
oda-hananoki@hotmail.co.jp
もしくは、
080-5544-5360飯塚 まで。
筑波山麓秋祭りのクラフト市の
ブースが、
まだ少し空きがあります
引き続き、出店者を募集しております!
手作り品、
ご家庭の不用品(フリーマーケット)、
農作物、
ワークショップ、
作品展示・・・・などなど、
2.5×2.5mのブースの中で
できることなら、ジャンルは問いません!
お祭りに参加もして、
楽しんでみませんか??
クラフト市開催日には、
クラフト市開催会場すぐ隣の
母屋(築104年の古民家)で、
クリスタルボウルや、
ライアー楽団のコンサートも開催されます。
古民家内では、
古民家カフェも運営します。
29、30日は、ワッフルなど美味しいものを
販売してくださる移動販売車、
chuchucafeさんもいらしてくれます!!
お祭りを盛り上げるお手伝いを
してくださる出店者を募集中です!!!
不明な点など
お気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしておりまーす
oda-hananoki@hotmail.co.jp
もしくは、
080-5544-5360飯塚 まで。
2011年09月21日
ギリギリ・・・作業
台風来てますが、
本日、
(子供達が短縮下校なので)
時間を短く午前中約3時間だけ活動。
台所のペンキ塗りを
出来る限りやりました。
ペンキを塗っている間は、
雨も風も大してなく、
庭の水溜りで子供が遊ぶくらいでした。
が、作業を終える頃には、
雨風が強くなってきました。
華の幹の活動が始まる前なら、
すでに雨戸が、吹っ飛んでいるレベル?
とりあえず、
今日のペンキ塗りで、
天井はほぼ真っ白になりました



次回・・・仕上げ?かな??
台風、
どこにも大した被害なく、
無事に通り越しますように。
本日、
(子供達が短縮下校なので)
時間を短く午前中約3時間だけ活動。
台所のペンキ塗りを
出来る限りやりました。
ペンキを塗っている間は、
雨も風も大してなく、
庭の水溜りで子供が遊ぶくらいでした。
が、作業を終える頃には、
雨風が強くなってきました。
華の幹の活動が始まる前なら、
すでに雨戸が、吹っ飛んでいるレベル?
とりあえず、
今日のペンキ塗りで、
天井はほぼ真っ白になりました



次回・・・仕上げ?かな??
台風、
どこにも大した被害なく、
無事に通り越しますように。
2011年09月16日
台所補修(続き)
暑い中、
本日も通常活動です。
今日も引き続き、
台所の壁修復に着手しました。
今日は、漆喰のコーティング剤を、
先日補修した土壁の上に塗ってみました。
壁、
キレイに真っ白!になりました。
・・・・・が、ワタクシのカメラが
ご機嫌斜め・・・(壊れそうな寸前状態なので・・)
写せませんでした~。・・残念。
次回仕上げのペンキ塗りをします~。
今日も一つ、
土間を上げってすぐの座敷に、
谷田部の東造園さんから頂いた、
和風の照明を取り付けました。
見事ぴったり!
重さを支えるための、
脇の紐も、ぴったり!!
(・・・が残念ながら写真がない・・・・です)
さて、
昨日の夜、
筑波山麓秋祭りの会議がありまして、
つくば市で発行してくださるパンフができあがりました。

(帰宅後違うカメラで撮影・・・)
こちらのパンフレットには、
筑波山麓秋祭り全ての地区のイベントが
紹介されており、
地図、シャトルバスの運行表が記載されています。
あちこちで配られておりますので、
どうぞお手にとって、
当日お越しくださいませ~。
私たち華の幹のチラシも公開。
(こちらが、”持って当日
来ればプレゼントがもらえる特典付きちらし)

注目は、右下
(拡大)

”このチラシを持参した方、各日
先着25名様に粗品をプレゼント”
と記載のあるチラシをお持ちの方に、
(1枚につき1個です)
当日プレゼントをお渡しします。
(当日は、”華の幹のエプロン”をした
スタッフにお声かけください~。
母屋の玄関入ってすぐの、場所にて、
お渡しになる予定です~)
秋祭りのクラフト市参加者まだ募集してます~
フリマなお店でもかまいません~。
農作物でもOKですよ~。
秋祭りを違った方面から楽しみたい方、
小田地区の活性のため、
ご協力いただける方、
大歓迎です~。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
(oda-hananoki@hotmail.co,jp まで)
本日も通常活動です。
今日も引き続き、
台所の壁修復に着手しました。
今日は、漆喰のコーティング剤を、
先日補修した土壁の上に塗ってみました。
壁、
キレイに真っ白!になりました。
・・・・・が、ワタクシのカメラが
ご機嫌斜め・・・(壊れそうな寸前状態なので・・)
写せませんでした~。・・残念。
次回仕上げのペンキ塗りをします~。
今日も一つ、
土間を上げってすぐの座敷に、
谷田部の東造園さんから頂いた、
和風の照明を取り付けました。
見事ぴったり!
重さを支えるための、
脇の紐も、ぴったり!!
(・・・が残念ながら写真がない・・・・です)
さて、
昨日の夜、
筑波山麓秋祭りの会議がありまして、
つくば市で発行してくださるパンフができあがりました。

(帰宅後違うカメラで撮影・・・)
こちらのパンフレットには、
筑波山麓秋祭り全ての地区のイベントが
紹介されており、
地図、シャトルバスの運行表が記載されています。
あちこちで配られておりますので、
どうぞお手にとって、
当日お越しくださいませ~。
私たち華の幹のチラシも公開。
(こちらが、”持って当日
来ればプレゼントがもらえる特典付きちらし)

注目は、右下
(拡大)

”このチラシを持参した方、各日
先着25名様に粗品をプレゼント”
と記載のあるチラシをお持ちの方に、
(1枚につき1個です)
当日プレゼントをお渡しします。
(当日は、”華の幹のエプロン”をした
スタッフにお声かけください~。
母屋の玄関入ってすぐの、場所にて、
お渡しになる予定です~)
秋祭りのクラフト市参加者まだ募集してます~
フリマなお店でもかまいません~。
農作物でもOKですよ~。
秋祭りを違った方面から楽しみたい方、
小田地区の活性のため、
ご協力いただける方、
大歓迎です~。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
(oda-hananoki@hotmail.co,jp まで)
2011年09月14日
台所修復~
本日通常活動です~
引き続き台所の修復です~
活動日外の日に、
メンバーの旦那様(とメンバー)が、
台所の天井の補修を進めてくださっていました。
そのお陰で、作業もスムーズに進みます~。
(S家ダンナ様ありがとうございました!!!)
先日倒した壁から、
土壁の土を採取しておきました。
それに水を混ぜ、
また土壁の材料にして
再利用しようという試みです。
台所の土壁は、所々剥がれ落ち、
豪快に穴が開いている場所も・・・・
その部分に、
土壁の補修をして、

コーティングの漆喰のような材料を
ホームセンターで購入して、
とにかく
ペンキが塗れる程度の補修を目指しました。
穴が完全に(一応)塞がれました~っ

ワタクシ、
水の配分を間違えまして、
折角メンバーが用意しれくれたセメントを、
ぬーるぬるにしてしまいした・・・
(ごめんなさい皆~)
使える場所に使いましたが、
壁に使うはずのものが足らなくなり・・・
・・・次回へ続く・・・のでした。(台所編)
玄関入ってすぐの、
照明も、中途半端に古い、
(丸型の、趣もなにもない)照明、
谷田部の東造園様から、
頂いた和風の照明をつけてみました!
ばっちりつきました!

それから、
我らが補修マスターK利さんが、
台所のむき出しの電気の配線を
整理してくださいました。
(一部、天井裏へ入っているのは、
どうにもできない部分があるんですけど・・・)
土間のでろ~んと出ていた配線も、
すっきり!!!

いつもいつも、
ありがとうございます!!!
(今日は美味しいお菓子まで
頂いてしまいまして・・・)
本日は、お客様もいらっしゃいました。
地元の方で、
この古民家のあちこちに書かれている
青木庄一郎さんとご縁の深い深いふかーい方々。
そんな方々に、
ご訪問いただけるようになったのだなぁ・・・と
少し感慨深くもあり、
とてもうれしいことでした(*´∇`*)
お土産まで頂き、恐縮でした。
これからは、
私たちとのご縁もよろしくお願いいたします~
さらにもう一方お客さまがいらっしゃいました!
小田地区の活性のため
頑張っていらっしゃるNPOのメンバーの方です。
古民家での、
地元(小田)出身の映画監督の映画の上映会を
華の幹古民家でできないか・・・というお話で!
(小田地区の方々を呼んでの上映会とか)
私たちは、いつでもOKです~っと
お伝えしました。
小田のご縁がますます広がります。
ありがたいことです!!!
・・・小田のご縁・・・といえば。
17日に行われる、小田地区の”かかし祭”
華の幹からも案山子、
参加させていただきます~っ!
・・・こんなんですけど。

・・・こ、怖いとか言わないように・・・・・Σ(´д`;)
いや、実物を見ると、
そう怖くないんですよ・・・。(多分)
この案山子も、
沢山の案山子の中に混ざっています~。
お近くの方は、ぜひ、かかし祭、
ご覧に会場へお越しくださいね~っ!!!
引き続き台所の修復です~
活動日外の日に、
メンバーの旦那様(とメンバー)が、
台所の天井の補修を進めてくださっていました。
そのお陰で、作業もスムーズに進みます~。
(S家ダンナ様ありがとうございました!!!)
先日倒した壁から、
土壁の土を採取しておきました。
それに水を混ぜ、
また土壁の材料にして
再利用しようという試みです。
台所の土壁は、所々剥がれ落ち、
豪快に穴が開いている場所も・・・・
その部分に、
土壁の補修をして、

コーティングの漆喰のような材料を
ホームセンターで購入して、
とにかく
ペンキが塗れる程度の補修を目指しました。
穴が完全に(一応)塞がれました~っ

ワタクシ、
水の配分を間違えまして、
折角メンバーが用意しれくれたセメントを、
ぬーるぬるにしてしまいした・・・
(ごめんなさい皆~)
使える場所に使いましたが、
壁に使うはずのものが足らなくなり・・・
・・・次回へ続く・・・のでした。(台所編)
玄関入ってすぐの、
照明も、中途半端に古い、
(丸型の、趣もなにもない)照明、
谷田部の東造園様から、
頂いた和風の照明をつけてみました!
ばっちりつきました!

それから、
我らが補修マスターK利さんが、
台所のむき出しの電気の配線を
整理してくださいました。
(一部、天井裏へ入っているのは、
どうにもできない部分があるんですけど・・・)
土間のでろ~んと出ていた配線も、
すっきり!!!

いつもいつも、
ありがとうございます!!!
(今日は美味しいお菓子まで
頂いてしまいまして・・・)
本日は、お客様もいらっしゃいました。
地元の方で、
この古民家のあちこちに書かれている
青木庄一郎さんとご縁の深い深いふかーい方々。
そんな方々に、
ご訪問いただけるようになったのだなぁ・・・と
少し感慨深くもあり、
とてもうれしいことでした(*´∇`*)
お土産まで頂き、恐縮でした。
これからは、
私たちとのご縁もよろしくお願いいたします~
さらにもう一方お客さまがいらっしゃいました!
小田地区の活性のため
頑張っていらっしゃるNPOのメンバーの方です。
古民家での、
地元(小田)出身の映画監督の映画の上映会を
華の幹古民家でできないか・・・というお話で!
(小田地区の方々を呼んでの上映会とか)
私たちは、いつでもOKです~っと
お伝えしました。
小田のご縁がますます広がります。
ありがたいことです!!!
・・・小田のご縁・・・といえば。
17日に行われる、小田地区の”かかし祭”
華の幹からも案山子、
参加させていただきます~っ!
・・・こんなんですけど。

・・・こ、怖いとか言わないように・・・・・Σ(´д`;)
いや、実物を見ると、
そう怖くないんですよ・・・。(多分)
この案山子も、
沢山の案山子の中に混ざっています~。
お近くの方は、ぜひ、かかし祭、
ご覧に会場へお越しくださいね~っ!!!
2011年09月09日
台所ビフォーアフター
本日も通常活動です~。
おかげさまで、
筑波山麓秋祭りでの、
華の幹古民家敷地内の、
フリマ、クラフト市は、
心優しい皆さんのご協力で、
ブースが埋まりつつあります。
まだ空きがありますので、
まだまだご連絡お待ちしております!!!
(oda-hananoki@hotmail.co.jp まで)
さて。
小田地区も田んぼが金色です。
つくば地区のお米が、
出荷OK!とのことなので、
小田地区のお米も、
万事OK!!!ということでしょう。
ほっとしました・・・。
小田地区から見る、
宝篋山(地元での呼び名は小田山)と、筑波山です。


あと通りすがりの
小田西町の町並み~

本日、
かなーり手強い相手、台所を作業。
(昔は、かまどだったため、
中はどこもかしこも、真っ黒け。
そして、煤だらけ。
&あちこちにある隙間から入った土埃、
枯れ葉、&よくわからない土砂だらけ。)
先日までに、
取れる土砂、土埃は全て撤去。
壁類は全てタワシでこすり、
直せる穴は板で補修、
&土壁の穴は、土壁補修材で補修しました。
(まだ完全じゃないですけど)
さらに、今日、
もともと下5センチほど浮いてる状態
(下の土壁が崩れてました)
で、さらに、
壁上部は、
なぜか、天井下10センチほどでぶった切られていて、
ぐらぐらしていた台所とお風呂場の境の壁。

建物の構造的に、
なくてもOKだ。。という判断で、
思い切って、取り去りました
(代表&若頭のキックで倒れました( ´∀`)つ)

それから、
ペンキ塗りスタート。
(ちびっ子も参戦)



まだまだ完全ではないんですが、
結構塗りました。
・・・ペンキ塗り、結構楽しいんです(・∀・)つ
幽霊屋敷みたいな
壁&棚も、
ペンキを塗ればあら不思議。
結構いい感じになってきました~

華の幹古民家は、
結構歴史的価値もあるとは思いますが、
箱入りの状態にするのではなく、
生きたままの状態で、普通に活用しながら、
家を維持、保存していくことを目的にしています。
どんどん手を入れて、
使えるようにして、
どんどん使っていきたいです。
今日も、また新しいご縁がありました。
古民家を中心に、
いろいろなご縁が広がって、
自分たちも楽しめ、
地域活性にも一役買えて、
結果として大きなコミュニティーができれば
うれしく思います!!!
おかげさまで、
筑波山麓秋祭りでの、
華の幹古民家敷地内の、
フリマ、クラフト市は、
心優しい皆さんのご協力で、
ブースが埋まりつつあります。
まだ空きがありますので、
まだまだご連絡お待ちしております!!!
(oda-hananoki@hotmail.co.jp まで)
さて。
小田地区も田んぼが金色です。
つくば地区のお米が、
出荷OK!とのことなので、
小田地区のお米も、
万事OK!!!ということでしょう。
ほっとしました・・・。
小田地区から見る、
宝篋山(地元での呼び名は小田山)と、筑波山です。


あと通りすがりの
小田西町の町並み~

本日、
かなーり手強い相手、台所を作業。
(昔は、かまどだったため、
中はどこもかしこも、真っ黒け。
そして、煤だらけ。
&あちこちにある隙間から入った土埃、
枯れ葉、&よくわからない土砂だらけ。)
先日までに、
取れる土砂、土埃は全て撤去。
壁類は全てタワシでこすり、
直せる穴は板で補修、
&土壁の穴は、土壁補修材で補修しました。
(まだ完全じゃないですけど)
さらに、今日、
もともと下5センチほど浮いてる状態
(下の土壁が崩れてました)
で、さらに、
壁上部は、
なぜか、天井下10センチほどでぶった切られていて、
ぐらぐらしていた台所とお風呂場の境の壁。

建物の構造的に、
なくてもOKだ。。という判断で、
思い切って、取り去りました
(代表&若頭のキックで倒れました( ´∀`)つ)

それから、
ペンキ塗りスタート。
(ちびっ子も参戦)



まだまだ完全ではないんですが、
結構塗りました。
・・・ペンキ塗り、結構楽しいんです(・∀・)つ
幽霊屋敷みたいな
壁&棚も、
ペンキを塗ればあら不思議。
結構いい感じになってきました~

華の幹古民家は、
結構歴史的価値もあるとは思いますが、
箱入りの状態にするのではなく、
生きたままの状態で、普通に活用しながら、
家を維持、保存していくことを目的にしています。
どんどん手を入れて、
使えるようにして、
どんどん使っていきたいです。
今日も、また新しいご縁がありました。
古民家を中心に、
いろいろなご縁が広がって、
自分たちも楽しめ、
地域活性にも一役買えて、
結果として大きなコミュニティーができれば
うれしく思います!!!
2011年09月07日
古い障子で屏風作り~
本日、通常活動しておりました。
お天気もよく、
お掃除も順調に進みますっ
秋祭りに向けて、メンバー頑張っております!
(秋祭り華の幹古民家敷地内
クラフト市の出店者を、
引き続き募集しておりまーす!
*募集の内容は、
一つ下のタイトルをご覧くださいませ)
本日は台所、
あちこち手を入れました。
次回、大変身する・・・予定です( ´艸`)。
今日は、
座敷の襖も、
秋のイベント時のために、
(コンサートをするために、
二つの部屋は、
隔てるものはなくすことにしました。)
襖を外しました。
すっごい開放感のある空間になりました。


(雨戸を全部あけてないので、
ちょっと暗いですが、
全開にすると半端ない明るさです( ´艸`))
また、谷田部の東造園様に頂いた、
ガラス戸を、
北側の部屋へ入れてみました。
曇りガラスで、
通りからの視線も遮られ、
とってもいい感じ!!!
ありがとうございました!!!!
そして、古くて、
ボロボロになった障子・・・。
これ、リサイクル!!ということで、
蝶番を買ってきて、
障子3つで、屏風を作りました~っ!

骨が折れているところは、
ご愛嬌。
でも、この部分も素敵な和紙で、
キレイに飾れば、
この部分も、個性になります
とりあえず、
今日は、白い障子紙だけ貼りました~

イベント時、どこに使われているか、
注目してみてくださいね!!!
お天気もよく、
お掃除も順調に進みますっ
秋祭りに向けて、メンバー頑張っております!
(秋祭り華の幹古民家敷地内
クラフト市の出店者を、
引き続き募集しておりまーす!
*募集の内容は、
一つ下のタイトルをご覧くださいませ)
本日は台所、
あちこち手を入れました。
次回、大変身する・・・予定です( ´艸`)。
今日は、
座敷の襖も、
秋のイベント時のために、
(コンサートをするために、
二つの部屋は、
隔てるものはなくすことにしました。)
襖を外しました。
すっごい開放感のある空間になりました。


(雨戸を全部あけてないので、
ちょっと暗いですが、
全開にすると半端ない明るさです( ´艸`))
また、谷田部の東造園様に頂いた、
ガラス戸を、
北側の部屋へ入れてみました。
曇りガラスで、
通りからの視線も遮られ、
とってもいい感じ!!!
ありがとうございました!!!!
そして、古くて、
ボロボロになった障子・・・。
これ、リサイクル!!ということで、
蝶番を買ってきて、
障子3つで、屏風を作りました~っ!

骨が折れているところは、
ご愛嬌。
でも、この部分も素敵な和紙で、
キレイに飾れば、
この部分も、個性になります
とりあえず、
今日は、白い障子紙だけ貼りました~

イベント時、どこに使われているか、
注目してみてくださいね!!!
2011年08月26日
イレギュラーに活動中2
本日活動日でした
華の幹が、
小田地区として参加する、
筑波山麓秋祭りへ向けての会議と、
そのためのお掃除開始(少々)でした。
秋祭りで、
古民家でカフェをするのですが、
どうも、小田地区からご寄付いただいた、
十九夜の食器類を活用できるかも。
とのことでした。
古くから、小田地区(西区)の
地域繁栄、子孫繁栄を願って、
地域の女性たちが使ってきた食器類が、
華の幹古民家で使われるのは、
とてもうれしいことです。
また、先日野バラの祖父様宅から
頂いた、うなぎ採りの罠??を、
ライトに見立てて試してみました。

ただ、中に裸電球を入れただけなのですが、
予想外に、
雰囲気があって、素敵w(*゚o゚*)w!!!
メンバー皆びっくり。
母屋のお掃除も段々ひと段落着いてきたので、
これから、
古き良きものを、
展示に生かしたり、
素敵に展示できたら、いいなぁと思います。
~9月の活動予定~
9月は、月頭から、
水曜日、金曜日、は普通通り活動します。
10時~15時です。
ボランティア、大歓迎です!
障子貼りを手伝ってくださる方、
古民家を素敵に飾ってみたい方、
日曜大工が大好きな方、
面白いアイデアをお持ちの方、
大歓迎です
華の幹が、
小田地区として参加する、
筑波山麓秋祭りへ向けての会議と、
そのためのお掃除開始(少々)でした。
秋祭りで、
古民家でカフェをするのですが、
どうも、小田地区からご寄付いただいた、
十九夜の食器類を活用できるかも。
とのことでした。
古くから、小田地区(西区)の
地域繁栄、子孫繁栄を願って、
地域の女性たちが使ってきた食器類が、
華の幹古民家で使われるのは、
とてもうれしいことです。
また、先日野バラの祖父様宅から
頂いた、うなぎ採りの罠??を、
ライトに見立てて試してみました。

ただ、中に裸電球を入れただけなのですが、
予想外に、
雰囲気があって、素敵w(*゚o゚*)w!!!
メンバー皆びっくり。
母屋のお掃除も段々ひと段落着いてきたので、
これから、
古き良きものを、
展示に生かしたり、
素敵に展示できたら、いいなぁと思います。
~9月の活動予定~
9月は、月頭から、
水曜日、金曜日、は普通通り活動します。
10時~15時です。
ボランティア、大歓迎です!
障子貼りを手伝ってくださる方、
古民家を素敵に飾ってみたい方、
日曜大工が大好きな方、
面白いアイデアをお持ちの方、
大歓迎です
