PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年06月29日

第19回お掃除

本日超晴天なり!

暑いですけど、お掃除でーす。
(小田華の幹古民家は、
小田の住宅街の中にあるのですが、
敷地が広いから??
母屋の三方向が開け放てるからか?
家の中は、風が常に通って、
どでかい屋根の軒の下が結構広く
日陰で家が囲まれているからか??
さほど暑く感じないんです。
これは いわゆるエコでしょうか??)
電気も水もない家で
一日過ごせるんですから、
まぁ、エコなんでしょう。

さて、本日は、
華の幹メンバー3名、
ボランティア1名でした!!
(あと、途中で
見に来て下さった方々もいますが)

今日は敷地に着くなり、
その庭の景色の変貌ぶりに、びっくり。
ブログにはUPしませんでしたが、
昨日活動日ではなかったのですが、
お仕事がお休みだから・・と
一日古民家の庭を整備してくれた方がいました。
さらに、その前の日は、
うちのジジババがボランティアで、
一日庭の整備をしてくれていました。
ので、実際二日続けて、庭の整備をしていたわけです。

整備というのは、
かなり広い敷地はあるのに、
木々がボーボーに生えてジャングルと化してる。
ゴミ?岩?がごちゃごちゃに置かれている。
敷地の隆起、凹みがあちこちにあり、
敷地のほとんどが平地とはいえない状態。
・・・・と言う状況から、
敷地全部をほぼ平らに整地。
庭中に散乱する岩を敷地の奥、
かなり低く落ちている場所へまとめて、
土留めのようにして、土地を整える。
いらない木は、伐採、枝の整理。
敷地内に車を入れやすく、
広い駐車場を敷地内に確保。
また、広い平地を整えイベントなどに使える状態に。
・・・・という盛りだくさんな内容です。

助けてくれる方々がいるので、
なんとか上記の内容を、
全てできることの運びとなりました。
それに向けて、少しでも自分たちでできることを・・・
というわけで、
敷地内の無用な木を切ったり、
枝を整理したり・・・・が二日続いたわけです。

・・・結果、
かなりの木が整理され、
うっそうとしていた庭には日が入り、

(虫が減ったです~っ)
木々に埋もれて、
母屋から見えなかった物置が見えるようになりました。

皆さんのご協力のお陰です!!!
ありがとうございました!!!
木がすっきりしたからか、
風もいつも以上にさわやかに通り過ぎてました。

まだ切った枝などが
木の根元に置きっぱなしなので、
それらを金曜日に処分したあとには、
もっともっとすっきりした景色が広がることでしょう・・・。
・・と思ったら、
敷地の整備(重機が入って作業)が、
金曜日から入ることになったので、
このまま激変・・・ということになりそうです。


・・というわけで少々興奮気味な本日。
天気もよくカラッとしているので、
今までに頂いた畳(30枚)のうち
20枚を干して、
それからとりあえず蔵へしまいました。


畳を干している間、
座敷の畳を、
タワシ&重曹、精油スプレーで大掃除。
結果、
なんじゃこりゃ!!!と言うほどキレイになりました!

恐るべし、タワシの働き。
精油の香りに癒されながらの掃除は、
(しかもいい風が通り抜けるし)
とても気持ちのいいものです。
しかも目の前がミルミルきれいになるとくれば、
夢中で掃除してしまうもんです。
(前回遣り残した廊下(上部)も少し拭きました)

さて、以前建具を快く華の幹に寄付してくださった、
谷田部の東造園さん、
見てらっしゃるでしょうか。
いただいた、障子(雪見)を、
皆がご飯を食べたりする座敷に入れてみました。
・・・・ら、
なんと、何もせずにぴったりでした!!!

メンバーしばし興奮しておりました。
また頂いた襖も、
ぴったり使えそうです!!
改めて、お礼申し上げます。
大事に使わせていただきます!!!
ありがとうございました!!!

本日、さらに・・・・・
3軒となりの取り壊し現場で知り合った
豊郷の池田重機の社長さんと、お会いして、
(って私が解体現場にお邪魔したんですが)
雑談していたら、
なんと、
またもや同じ小田地区で、
取り壊しの古民家があるとのこと、
(華の幹古民家から、
現在の取り壊し現場より、さらに近く!)
目の前の家を指差して、
社長さんが、「これ壊すっから、
またいるもん言っとけばとっといてやっから」とのこと!
目の前には、
とってもいい木の雨戸~っ!!
&木枠のガラス戸~っ!!
えーー!いいんですか?と聞くと、
解体の日が決まって、建具類
持って行ける日がわかったら電話くれるとのこと。
(社長さんには私の名刺をお渡ししてあるので)
もぅ、本当になんて素敵な方々!!
ご縁に感謝です!!!
さらに、
作業していたおじちゃんたちが、
「あの(華の幹の)古民家で
何かやるときは教えてくれよ!行くから」と
おっしゃってくれて。
とりあえず、7月16日の小田地区夏祭りには、
古民家を休憩所として開放するので、
来てください~と言ったら、
「いくいく~」って言ってくれました!
冷たいお茶をご用意してお待ちしています!!
  
Posted by hananoki at 22:26Comments(0)古民家再生

2011年06月26日

庭の”木々”

華の幹の活動現場、
小田、旧青木邸は、かなり広い敷地があります。
700坪弱くらい。

そして、
何十年もおばあさん一人で住んでいた上に、
無人になって、数年。
庭の木は、ジャングルのようになっています。







これから華の幹の活動をしていく上で、
敷地の有効活用は必須です。
が、それを木々が阻みます。
(車を入れるのも、苦労したりして。)

なるべくならば、生ける木は切りたくないのですが、
木の枝が、風で揺らされ、それが
塀を壊したり、家や蔵の屋根を壊すことになり、
また、風で倒れて母屋や、隣の家に
被害を出してはいけない・・・ということで、
あちこち切らなくてはいけなくなりそうです。


庭には”マキの木”という木があちこちにあり、
なんでこんなにあるの?と聞いたら、
うちのジジいわく、
「マキの木は、火に強いから、火事のときとか
延焼を抑えられるってんで、蔵だの家の周りに植えたんだ」
・・・・とのこと。
今まで家や蔵を守ってきたでしょうに、
それを切るのは忍びないのですが・・・。



今日は小田へ行って、
どの木を残すか、どの木を切るか、
あれこれ現場を確認してきました。
とてもりっぱな紅葉・・・梅・・・枝垂桜・・・
家の歴史を思わせる大木もあります。
どれもこれも残したいですが、そうもいかず・・・。
枝垂桜は、塀のすぐ脇に植わっていて、
枝がどうしても塀を傷めます。
そのうち塀を倒すだろう・・・と切るリストに入れられました。

この金木犀も・・・・。

大きな木は、生かしたまま遠くへ運ぶには、
かなりのお金がかかるそうで、
それをする資金は到底なく、
切るしかないので・・・。

切る切るといってますが、
職人さんを雇う資金はないので(苦笑)
もちろん、自分たちでやります。
とりあえず、
細い枝類は、できるだけ切って、
幹の部分は、
チェーンソーで切ります。
(ジジがそういう仕事をしていたので、
監督してもらい・・・)
さてはて、これも大仕事です。

帰りに、小田の家の畑を見てきました。


むこーーーの方に柿の木が植えてありますが、
何にも使っていません。現在。
りんりん道路に面していて、
結構広い農道にも接してます。
ここ、レンタル畑でもできそうですが、
どうでしょうか?
ハーブでも植えまくりますか???
小田の古民家から歩いて約15分(車で5分くらい?)です。
  
Posted by hananoki at 16:40Comments(0)再生のための準備

2011年06月24日

第18回お掃除

昨日は、
夜、筑波山麓秋祭り実行委員会に
出席してきました。
初参加で、イマイチノウハウがわかりませんが、
小田地域として、
楽しいことができるように、
沢山の方々に楽しんで頂けるように、
頑張ろうと思いマース。
(ご協力頂ける方、大募集でーす。)

さて、本日18回目のお掃除。
(・・・・・私、
事情により今日はちょっと(いやかなり?(; ̄Д ̄))遅刻・・・)
本日、
華の幹メンバー6名でした!!

今日は、できあがった華の幹のパンフレット
(華の幹の活動内容を紹介した
パンフレットです。メンバーが作りました!)



↑三つ折になってます。
これは初期活動紹介バージョンです。
段々、バージョンを変えていこうと思います)
を、小田地区活性化のため、
宝篋山(小田山)の整備を頑張られている、
T郷さんのところへ、
出来立てホヤホヤのパンフを届けに行きました。
(小田宝篋山休憩所に置いてくれるんです!)
↑一番目立つところに置いてくださいました~
感謝です!


”宝篋山”をググってみてください。
かなりブームがきてるのがわかります。
年間来山者の数は相当なものなんですって。
しかも、ちょくちょく新聞にも取り上げられ、
(1ヶ月前には読売新聞全国版に出てました~)
つい先日も、
宝篋山で見つかったという歴史上、
とっても重要な木片と共に新聞に顔がどーん。
今日も、野田や習志野からの車が沢山来てました!
今後、
華の幹の”宝篋山土産”天然石ストラップも、
小田休憩所においてもらえるようになりました!
お目に留まりましたら、
どうぞよろしくお願いします!
もちろん、小田華の幹古民家でも、
販売いたします。
どうぞよろしくお願いいたします~。
(収益は、全て古民家再生に使わせて頂きます)

小田宝篋山休憩所から、
華の幹古民家まで、
歩いて片道約15分でした。
途中にも
風情のある古いお家や
お寺(や神社)が沢山あります。



小田地区全体で、
何か楽しいことになることを、
夢見て、活動しておりまーす。
(途中で、
私たちの活動を知っていて、
「(本格的稼動を)楽しみにしてるわ~」と声をかけてくださった
地元のおばちゃんがいらっしゃいました
・・・お掃除がんばりまーす!

ということで、
古民家へ帰ってから、お掃除お掃除。
(東側廊下をやりました!)
本日は、しつこい土埃汚れを落としたあと、
コーティングもしました。
(土汚れが染み込まないように)
一人3枚くらい担当で、横並び。

磨いたとこと、そうでない場所の違いは
かなーりくっきり。
白っちゃけていたのですが、
木の本来の色が浮き出てきました。

結果、置いた脚立が写るくらい!!
ピカピカ!!
つるつる!裸足で歩くととっても気持ちいいです!
靴下はくと滑れます( ´∀`)つ。


暑さがすごかったので、
休憩を入れつつ、
この後、”畳交換大作戦”を敢行しました。
・・・・が、この作戦、失敗でした。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
畳について、
よぉーーーーーーく学ばせて頂きました。
この作業は、
皆で、ガテン系に変身でした( ̄‥ ̄)=3 。
汗をあまりかかない私も、
さすがにじっとりしました。
飲み物、持っていったものだけでは足らず、
買いました。

・・・ダイエットしたい方?
(筋肉つけたい方?)
華の幹の活動を共にしませんか( ´艸`)?   
Posted by hananoki at 21:27Comments(0)古民家再生

2011年06月22日

第17回お掃除・・?

本日は、
午前中、谷田部の東造園さんへ、
建て直しのため不要になった建具類を、
見せていただきに、行ってきました。

東造園さんのお宅にお邪魔したのですが、
広いお庭には、
造園の様々な見本?サンプル?が
あちこちに作られていて、
何種類もの壁や塀、


(これ、中国の万里の長城と、
同じ作り方の壁なんだそうですよ~↓)

お庭に設置するいろいろな造作物など

沢山あって、
さながらお庭のショールーム・・・という感じでした。
素敵な塀も沢山・・・
素敵なお庭を造りたい方は、
ぜひ、つくば市谷田部、東造園さんへハート

そうこうしているうちに、
お仕事でお忙しいでしょうに、
社長さんがいらしてくれて、
(それまで社長さんのお母様とお話していました)
取り壊すお家の、
頂ける建具類の確認をさせていただきました。
(照明器具まで!頂けるとのことで、
本当にありがとうございます!!)
さらに、
東造園さんのトラックで、
社長さんが、小田まで、
今日建具類運べるだけ運んでくださることになり!
畳10枚、障子類(雪見障子も!)
襖、ガラス戸、雨戸を運んでいただきました!
本当に、ありがとうございました!!!

小田に到着しましたら、
ボランティアの方もいらしてくださって、
(しかもご夫婦で~。ありがとうございます!)
早速、
頂いた建具類を運び込む
お手伝いをしていただいてしまいました。
(東造園の社長さんも一緒に運んでくださりました)

おかげさまで、
一枚もガラスを割ることもなく、
無事、小田古民家へ谷田部から建具類運べました。

今日は、初めてお越しくださった
東造園の社長さんと、
初めてボランティアに来てくださったAさんに、
母屋を見て回っていただきました。
(皆でお茶タイム~。

T子さんから、アイスの差し入れを頂き。
いつもいつもありがとうございます!)

今日は、そうこうしているうちに、
時間になってしまいました。
(なので今日は掃除らしい掃除は、
してませーーーん)
Kさんが、
あれっという間に、
看板をつけてくださいました!!


この看板は、これからずっと出てます。
で、活動をするときには、
暖簾をかける・・・予定です。
『暖簾が出てる』=「古民家を見れる」という風に。
(まだ暖簾に字がかけていないので、
掲げられませんが・・・)

あ、本日、
華の幹メンバー4名、
ボランティア3名、
+東造園社長さん、
計8名でした!
皆さん、ありがとうございました!
&お疲れ様でした!!!
(・・・と活動中に、
解体業のおじちゃんが、
お二人、来てくださいました!
「Yちゃ~ん!(私の名前です)」といいながら
チャリに乗ったおじちゃんが。
「ベット二つあるけど、いるぅ?」と(・◇・)ゞ。
(・・・・いえいらないです。と丁重に
お断りしましたが( ´∀`)つ。)
また、ちょっと後、
「どーだい?調子は?」とまたおじちゃんが。
気にしてくださって、
本当にありがたいです。
しかも、
私たちが活動していないうちに、
解体のときに出た、
(・・・といっても、明らかに、
私たちにくださるために、
手間をかけて、取ってくださったような)
板や、柱、梁などが、
運び込まれていました。
池田重機の皆様、本当にありがとうございます!!!

沢山の皆さんのご好意で、
少しずつ、
古民家が生き返ってきております。
ご興味をもたれた方は、お気軽に見物にいらしてください。
また、
日曜大工がお好きな方、
建築、造園、などの知識のある方、
ご助力いただけたら、うれしい限りです。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!!



  
Posted by hananoki at 21:26Comments(0)古民家再生

2011年06月18日

第16回お掃除

本日月一回の土曜日活動日。

華の幹メンバー5名、
ボランティア1名、
ちびっ子隊4名、計10名でした!!
皆さんありがとうございました
&お疲れ様でした!!

本日は、引き続き廊下の床板の掃除、
(ちびっ子隊も活躍~)


&廊下の天井(&上部の柱)の掃除をしました。
(さらに、T子さんが庭の木の枝キリ、
Kさんは、
北側廊下&部屋の床下の柱の補修をしてくださいました!)
天井掃除は、
3~4段の脚立の上での作業なので、
若手メンバーが担当。
これが結構重労働( ´艸`)。
でもとってもキレイになりました
掃除をしたあと、コーティングもしました。
柱や梁がつや光しだして、感激。

漆喰の壁もキレイに拭いて、
見違えるようになった場所


やった場所とやらない場所の違い
(左半分がビフォー右半分はアフター)


お昼は、
座敷で皆でワイワイ食べました!

美味しい トン汁の差し入れ(T子さん便)があり、
美味しいおかずまで。
ガッツリ頂きました!
おいしゅーございました!!!

今日は、華の幹のパンフを見たと
(区長さんのご好意で、
小田地区の回覧板にて、
全戸に配布させていただきました)
見学にいらしてくれた方がいました。
興味を持っていただき、うれしく思います。
地域に愛される場所になるといいなぁと
思っております。
  
Posted by hananoki at 21:23Comments(0)古民家再生

先日ある方が華の幹古民家に
いらしてくださいました~。

茨城県内唯一の
”クリスタルボール”奏者の野口裕子さん。
クリスタルボールとは、
その名の通り、水晶でできたボールを使って演奏する、
ヒーリング音楽です。

人間の脊髄の中にあるクリスタルと同じ元素(ケイ素)が、
クリスタルボールの音と共鳴しあい、
体調の改善に良い影響を与えるそうです。
音は、太鼓のようなお腹にズドンと来るのではなく、
身体に染み込んでいくような、
余韻のある音です。
実は、本日、短いバージョンだったそうですが、
体験させていただきました。

一番理想という畳に寝た状態で聞きました。
(メンバーの半分は座って聞きました)

あらゆるものを浄化してくれるという音。
うちの古民家も
いろいろ浄化されたのではないでしょうか( ´艸`)
ついでに私のブレスレットも
音による浄化体験~。
素敵な時間でした!!!
予想以上に音が響き(響く・・・というか
伝わり染み込む?って感じ??
繊細な音なのに、とても大きいんですねぇ)
これなら古民家でもやっていただける!?

・・ということで、
秋のお祭りのときに、
華の幹古民家にて、
クリスタルボールの演奏を
していただけるようになりました!!!
普通は会費を頂くような方の演奏です。
が、今回は、特別にお願いして無料で、
皆さんにお聞き頂けることになりました!
(野口さん本当にありがとうございます!!)

10月22日(土曜日)、
10月30日(日曜日)、
一日2回、11時~、14時~ です。

今後も 古民家にて、
クリスタルボール&お茶会、
ヨガ&クリスタルボール・・・などいろいろ企画していけたら、
と思っています。
まずは、10月の秋のお祭りで、
クリスタルボールの音で全身浄化を体験してみませんか??
皆様のお越しをお待ちしております。
(当日、先着順にてご案内します。
先着20名様くらいを考えております。)

ちなみに、先日ちょっとご紹介した、
ライアー(ハープの小さいような形の弦楽器)の楽団による
コンサートも秋祭りのとき
華の幹古民家にて開催が決定しています。
10月23日(日曜日) ライアー&人形劇
10月29日(土曜日)ライアー&朗読(きつねの窓)
です。こちらも癒しのライアー音楽と劇や朗読を
お楽しみください。
(こちらも楽団の皆さまご好意で無料で参加いただけます)

いつもとちょっと違った古民家での
癒しの時間をお楽しみいただけたらと思います。  
Posted by hananoki at 18:21Comments(0)連絡

2011年06月15日

第15回お掃除

本日15回目のお掃除!
天気ギリギリOK!

華の幹メンバー4名、
ボランティア1名、計5名でした!
(&お客様1名)

本日は午前中、
クリスタルボール奏者の野口さんが
いらしてくださいまして、
古民家でクリスタルボールの演奏を
実演してくださいました!!
一足早く初体験。
さすが癒しの音楽。
全身に染み込むような素敵な音色で癒されました。
繊細な音であるのに、
とても強い波動で伝わるので、
不思議で、心地よかったです。
秋祭りには、演奏をしていただけることになり、
また、この素敵なご縁に感謝です!!!!

午後、廊下掃除を続行。
東側の廊下磨きを続けました~。
近所のおじいちゃんおばあちゃんが覗きに
いらっしゃいました( ´艸`)
『学生さんかい?』と聞かれました。
っぷ。
そういえば、先日解体屋のおじちゃんにも
『23,4歳くらいかと思った』と言われました。
・・・・あはは。お世辞?



人の手が少しずつ入って、
生気が息づいてきたような気がします。
あちこち継ぎはぎですが( ´艸`)。


おまけ
今日出てきたもの。
”秘”と書いている冊子。
小田村長用だっていうもの・・・


いろいろメモ?だの、
地図だの書いてあります。
これ、丸秘??
(しかも妙な場所から出てきました・・・)   
Posted by hananoki at 22:25Comments(0)古民家再生

2011年06月15日

第14回お掃除

本日、決戦の?日( ´艸`)。

解体が決まったご近所さんから、
いろいろ頂けるとのことで、
受け取りに行く日でした。
いつもより少し早めに集合し、
頂ける現場へ。

先日初めてお会いして、
少し話しをさせていただいた解体屋の親方や、
そのお仲間?のおじちゃんたち。
なんだか意気投合して、
あれよあれよと言う間に、
重い畳や、雨戸、ガラス戸、を
おじちゃんたちのトラックで、
華の幹の敷地まで、運んでくれました!





かなり重いものが沢山で、
本当に助かってしまいました。
おじちゃんたち、本当にありがとうございました!!
&まだ使える古物なんかも、
次々どこからともなく持ってきてくれて、
・・・・沢山頂いてしまいました。
(写真に写しきれてませんが・・・)



さらに、本当はガーーーッと壊すのが解体屋さんでしょうに、
私たちが、雨戸の戸袋、柱や、雨戸サッシ(木製の)
羽目殺しのガラス戸など、
「いいなぁ・・・いい素材だなぁ・・・」なんて
見てたら、親方が、
「よっしゃ!取れるだけとってやる!」とおっしゃってくれて、
手間をかけて、
なるべく素材を使えるように、取ってくださいました!
沢山の素材を頂きました!!!
さらに!!!
とっっっっても立派な蔵の戸!頂いちゃいました!!

しかも、2枚。
さらにさらに、
一度捨ててしまった物でも、
私たちの活動に使えるじゃん!!ということで、
おじちゃんが「俺は顔パスだから」と
それを取り戻すために、
わざわざその場所まで一緒に行ってくれましたー。
そして、ストーブやら、扇風機を頂きました!
(あと掃除機。)


本当に大変よくしていただきました!!
さらにさらにさらに、
解体の仕事のたびに、
雨戸やらガラス戸やら、出たら取っておいてくれると!
集めておいてくれると、おっしゃいましたーw(*゚o゚*)w!
なんて素敵な方たちーーーーっ!
豊郷の池田重機様、本当にありがとうございます

&、本日は、
その解体した家(一部は保存されます)と土地を
お買いになって、そこへ住む予定だ。
という方々ともお会いすることになりまして。
またもや意気投合。
初対面なのに、雨戸の戸袋を運ぶのを
手伝ってくださいました・・・。

すいませんありがとうございます。
そして、今後、華の幹の活動にも、
ボランティア参加頂けると言っていただけました!
なんてうれしいこと!

沢山の方達に助けられて、
なんとか活動していられます。
感謝感謝でございます。

本日、華の幹メンバー5名、
ボランティア2名、
計7名・・でしたが、
実際は、
もっと沢山のボランティアをしていただきました!
おじちゃんたち、
新しい住人の方、
合わせたら、+10人くらい?
(入れ替わり立ち替わり作業してくださったので、
正確に人数を把握できず・・・・すみません)
本当にありがとうございました!!

本日は、そんなわけで、
あれこれ頂いたものを、
えっちら運んだり、
ちょっと掃除したり、
整理したり、しまして、
その後、廊下の掃除に取り掛かりました。
廊下磨き、重曹水&たわし&雑巾作戦
初体験のメンバーは、
やはりっ!はまってました( ´艸`)。
・・・ミルミルきれいになるのを見るのは
本当にスカッとして楽しいんです(・∀・)つ。

あ、さらに今日は、
お昼に、華の幹初?お客様がいらして、
座敷で、一緒にお昼を食べました。
お客様が80代で、
華の幹はメンバーは60代から20代まで、
まんべんなく広がるメンバーの年齢層なのですが、
世代間の差を感じることなく、
古民家という場所で、
皆で、おしゃべりしながら穏やかに食べるお昼は格別です。
こんな輪がもっと広がっていけば、
楽しいな。と思うこのごろです。
  
Posted by hananoki at 21:27Comments(0)古民家再生

2011年06月12日

臨時活動報告

今日は、
華の幹活動日ではないのですが、
うちの家族親戚が協力してくれるというので、
小田で活動してまいりました。

本日、
華の幹メンバー1名、
他家族親戚大人6名、
ちびっ子隊5名、計12名でした!

本日の第一目的は、
我が家のミニユンボを使い、
排水のための土堀でした。
で、
ユンボのオペレータ(一応動かせるメンツ3名)と、
あれこれ知識のあるジジがいたので、
作業を本日決行。

トラックにユンボを乗せて第一陣出発。

・・・私は、夫婦で、
朝6時半から子ども会の草刈があったので、
それが終わって、
子供たちの用意をさせて、
それから第2陣で出発。

今日は、お掃除は特にはしないつもりが・・・
ちびっ子隊が俄然やる気で・・・( ´∀`)つ


雑巾2枚しか持って行かなかったので、
すぐ真っ黒でおしまいですが・・・。
あまりにキレイになる激変ぶりに、
みんなこの掃除は”ハマル”みたいです( ´艸`)

あとは、
男性陣が、ユンボで掘ってくれている間に・・・・



看板の板!をやっとこ!と、
丁度良い板を、
のこぎりで切っときました。で、
それを洗ってたら、
ちびっ子隊がまた押し寄せ・・・ε=ε=(;´Д`)
ちびっ子隊のお仕事になりました。

またもや・・・測りもせずに
切ってしまった板ですが・・・( ´艸`)
門に置いてみたら・・・

あら。なんか良い感じじゃなくて(☆゚∀゚)??

・・・ユンボによる土堀は、
有能なオペレーター様のお陰で、
順調に終了。
さらに、重くて運べなかった、
床下から出てきた大木たち(丸太や柱)を
ユンボで西側へ運んでくれました。
そして虫だらけのこれらは処分。


そして、本日も、
華の幹メンバーT子さんの、
美味しいお昼が届いておりまして、
座敷でみんなでいただきました!!!
南東の座敷で、
全員で食べましたが、
全然狭くなく、快適でしたー!

15時に作業は完了。帰宅しました(・◇・)ゞ。
  
Posted by hananoki at 16:32Comments(0)古民家再生

2011年06月11日

第13回お掃除

本日もお天気良好なり~

今日は13回目のお掃除

華の幹メンバー4名、
ボランティア2名、計6名でした!!
皆さんお疲れ様でした!
&遠くから来ていただいた方(・・ついでとはいえ。笑)
ありがとうございました!!

さて、本日の作業は南面の廊下。
小田旧青木邸の廊下はとっても広いです。
幅がかなりあります。
・・・そして、
板なのに木目がわからないほど汚れています。
(一応何度も掃き掃除はしてるのに。です)
まずは、新聞雑巾で拭き掃除。
で、その後、大体の汚れが落ちたところで、
雑巾拭き・・・・と思ったのですが、
(板に染み込んだ)汚れがなかなか取れない。
しびれを切らしたメンバーの一人が、
デッキブラシでゴシゴシ。
・・・・汚れがすごい落ちる!!
(けど、デッキブラシでかくてやりにくい・・)
ということで、たわし登場!
重曹水をシュッ→たわしでゴシゴシゴシゴシ
→浮き出た汚れをすかさず雑巾でふき取る。
・・・この作業の結果、
見違えるほどキレイになる廊下。
作業前

作業後


あんまりキレイになるもので、
夢中で作業。
(途中参加のメンバーも到着し、)
庭の木の消毒や、
あちこちのちょっとした手直しの作業も
進みました。

・・・作業中。突然のびっくりなお客さん。
(いや正確にはお客さんじゃなかったんですけど)
・・・このお客さんから、
事は始まり、あれよあれよという間に、
驚きの事態に!!!!!
なんと、3軒隣の家から、
雨戸、障子、木枠のガラス戸、襖、畳を
いただけることに!!!!!
しかも、皆とってもきれい!!!
以前にも東造園さんから、
雨戸や建具を頂けるというありがたいお話があったのですが、
なにせ広い旧青木邸、
それだけでは足らなかったのです。
なんという幸運w(*゚o゚*)w。
なーーーーーんていうタイミング。
ありがとうございます。
頂いたものは大事にします。感謝しますっ!!!

しかも、その現場の棟梁さんに、
お礼を言って帰ろうか・・というとき、
「これもいる?」と頂いたもの。
(どうせごみとして捨てるものだそうで。)



汚れていたり、
すこしヒビが入っていたり、
壊れているものもありますが、
まぁ、なんとか使えるでしょ!というもの。
(しかも、多分、
物は良いものです)
ありがたーく頂戴してきました。

しかも建具類運ぶの(3軒隣だけど)大変だろって、
棟梁が、ご自分のトラックで、
運んでくださるともおっしゃってくれて。
ありがたやーーーーー。神様やーーーーーー。

・・・なんてことがありました。本日。
その後も興奮冷めやらず掃除を続行。
廊下は、こんな状態から

こんな風になりました


母屋、やっと!!!
土足厳禁に変更です!!!
(・・・前はあまりに汚いため、
土足であがってました・・・)

次回お掃除時、
引き続き、東面、北面の廊下掃除になりますので、
各自、”たわし””ぼろ雑巾(いらない布、タオル)”
持参で参加お願いいたします。
  
Posted by hananoki at 06:15Comments(0)古民家再生

2011年06月08日

第12回お掃除

本日12回目の掃除。

本日は、華の幹メンバー3名、
ボランティア1名 計4名でした!!
ボランティアさんは、初めて参加してくださった方です!
ありがとうございました!
皆さんお疲れ様でした!

本日は、前回の掃除の終わり直前、
ちびっ子娘が、
ビショーーーーーっと、
ペットボトルの飲み物(レモンウォーター)を
畳にこぼしてしまい、
あらあらあらっとそれを拭いたら、
・・・・・驚きの汚れ落ち。
(くっきりはっきりこぼしたところだけキレイ!)
これは!!
レモンの酸性がいいの!?
・・・次回、重曹水持ち寄り決定!!
・・・・・なんてことがありました。

で、今日は、持ち寄った重曹水で、
畳のお掃除をしてみました。
我が華の幹メンバーのアロマセラピストが、
重曹水に、レモングラス、ティーツリー、
ミントの精油を混ぜたものを作ってきてくれて、
その香りが、とっっっても心地よい香り!
&香りだけじゃなく、除菌、殺菌、消臭の効果もあり、
コレ最高。
一部屋が、とってもキレイに変身しました!

良い香りに癒されながら、お掃除でした!
見る見る汚れが落ちる変化に、
我を忘れてお掃除。
(ついでに、土埃だらけの障子も掃除)



お昼休憩の後は、
キレイになった部屋で
打ち合わせ&暖簾、エプロン作り。
(&ボランティアの方が門前の草刈をして下さいました)
&掃除も続行。

・・・本日のお天気。
雨・・・かと思いきや。


・・・・そして、何か降りてきました( ´艸`)。
お天気の神様?



華の幹が参加することが決まっている
秋のつくば6地域合同のお祭り。
華の幹は、
『古民家&蔵の開放(見学)』
『ライアーコンサート(人形劇、朗読とのコラボ)』
『古民家カフェ』
『ハンドメイドクラフト市』
・・・を計画しています。

ライアーの素敵な音色を、
古民家で聞くのも、なかなか素敵な時間だと思います。
実行に向けて、
打ち合わせ&準備&掃除掃除掃除。です。
 
あ、あと、
華の幹の活動している地域の区長さんのご好意で、
華の幹の活動パンフレットを、
地区の回覧板で全戸に配布していただけるとのことで、
本日パンフを区長さんに届けてきました。
最近、
地域の住民?の方が、
しょっちゅう覗きに来てくださるので、
(何してるの?と聞かれることが多く。笑)
私たちの活動の紹介パンフを配ることにしました。
私たちの活動が、
地域の活性化の何かに繋がれば、うれしい限りです。


  
Posted by hananoki at 20:52Comments(0)古民家再生
現在、活動は毎週水曜日、金曜日、
(月に1回土曜日)ですが、
各回の作業内容は、以下のような感じです。

華の幹活動タイムスケジュール

10時~  母屋にて朝会
     (その日の活動内容確認、仕事分担、連絡事項伝達。
      ボランティアの方がいればご挨拶)
      その後作業開始
11時半~ 昼食  (1時間)
12時半  午後作業開始
14時半  休憩   (皆でお茶を飲みましょう。)
14時45分 後片付け 母屋、蔵の戸締り。 
14時55分 終会  次回の確認。解散。
注) 土曜日の作業日は、14時半の休憩のあとさらに活動を続けます。
16時半  休憩 (皆でお茶を飲みましょう。)
16時45分 後片付け 母屋、蔵の戸締り。
16時55分 終会  次回の確認。解散。

大体、こんな感じで作業しています。
初参加で、よくわからないときは、
とりあえず"作業着”を着ている人を探してみてください。
華の幹メンバーは、
作業着を着てることが多いです。


以下、初参加の方にお配りしている
”作業時の注意 ”の要項です。

1) 各自自身の体調を留意して、無理のない作業をするようにしてください。
2) 各自、危険を感じるような作業は絶対にしないようにご注意ください。何か危険を感じることがあったら、すぐに役員へ連絡ください。(朝会時に当日参加の役員を確認ください。)
3) 各自作業中、のどが渇いたり疲れたら、(合同休憩時間に関わらず)各自自由に休憩を入れてください。(現場を遠く離れる場合は、役員に声をかけてください)
4) 遅くに来られたり、早くにお帰りになるときは、華の幹の役員の誰かに声をかけてからお願いします。(その日出席の役員は朝会で挨拶&確認します)
5) 作業中わからないことや気がついたことがありましたら、役員までお尋ねください。
6) 使い捨てマスク、ビニール手袋は、華の幹でも用意しています。必要な方は役員までお声かけください。
7) お茶コーナーのお茶は、ご自由にお飲みください。
8) 使った道具類は、使い終わったあと、元あった場所へ返却してください。
9) 敷地境にまだ柵などありませんので、境界に注意の上、隣接敷地に無断で立ち入らないようにご注意ください。(境界については役員にお尋ねください。)
10) 活動中に、近隣住民の方々へご迷惑がかからないように、各自ご注意願います。
11) おトイレは母屋西側にあります。(ぼっとんお便所でーす)
12) 現在、小田古民家は電気、水道が開通しておりません。掃除に使う水は、雨水を使用してください。手を洗う水などは、ご持参をお願いしております。(会でも水は多少用意しております。)
13) 会の趣旨は、お掃除も”楽しみ“いろんな方々との交流を”楽しみ”全てを楽しみながら古民家再生をしていき、その後も皆さんの輪の中で古民家を維持していこう。というものです。この場を楽しみ、いろいろな方々と交流してみてください。
14)華の幹では、会員として登録していただき会費を納めて頂いた方(普通会員250円/月)は、会としてボランティア保険に加入させていただきます。(活動中の怪我や物損に対応します) 単発ボランティアの方は、保険のシステム上(会員でないと)ボランティア保険に入れないので、活動の際の怪我、事故は、自己責任になります。ご理解のうえご参加ください。 

華の幹の会員構成

会員理事(役員) 会費6000円/年
普通会員(個人) 会費250円/月
家族会員(ご夫婦) 会費350円/月
学生会員     会費100円/月
:ここまでの会員はボランティア保険加入あり
(費用は会負担)
ボランティア会員 会費なし
:ボランティア保険加入なし。   となっております。

注)会費を頂いている方は総会に出席可能となります。
また、華の幹運営部門が動き出しましたら、割引特典などを企画しております。   
Posted by hananoki at 09:43Comments(0)連絡

2011年06月03日

第11回お掃除

やっぱりね。
本日もお天気良好。
このお天気良好記録、どこまで伸びるやら。

本日11回目のお掃除!
華の幹メンバー5名、
ボランティア1名、ちびっこ1名、
計7名でした!

本日は引き続き母屋2階の梁の上の土埃撤去。
&1階を掃除ののち、床下の物出し、

(床下から出てきたビン類)
殺虫剤撒き(床下)
雨戸、戸袋の修理、
華の幹の暖簾作り。でした。

段々、掃除をしても、
真っ黒顔にならずに済むようになってきました
箒で掃いても、
土埃が立たないのは、なんか感動!


新聞雑巾の効果恐るべし。
(今日も新聞千切りもお仕事。


お掃除で、大量の新聞紙を使うので、
メンバーの家庭はみんな新聞紙在庫なし。
が、あっという間に使い切り・・・
困っていたところで、
近所のおばあちゃんが新聞紙を寄付してくれました!)

華の幹の暖簾作りは・・・
どでかいので、
広い場所じゃないと布を切れない・・・
ということで座敷で作業。

ついでに、あまった布で、
カフェエプロンでも作ろうか。
ということになりました。
・・・・作るの私ですが、何か?

(ま、とりあえず、の暖簾で、
ゆくゆくはもっとちゃんとしたのに、
換えられるれることを祈って。)

今日もふら~っと、
家を見に来られる方がいました。
あちこち痛んで、
つぎはぎだらけの家ですが、
少しずつ、元の姿に戻していけたらと思います。
ご協力いただける方、募集しています!
大工作業(DIY)が好きな方、大歓迎~っ。
お庭いじりが好きな方も大歓迎~っ。
私たちと一緒に、
古民家を生き返らせてみませんか?

おっと思った方は、下記までメールください。
oda-hananoki@hotmail.com まで。   
Posted by hananoki at 21:02Comments(0)古民家再生

2011年06月02日

第10回お掃除

第10回お掃除月曜日に暴風の影響を見に行って、
二日後の本日。
その後強風はなかったので、
特に心配してはいませんでしたが、
本日、またお天気に恵まれ、
お掃除日和となりました。
(暑くもなく寒くもなく・・・・)

本日9回目のお掃除!

華の幹メンバー4名、
ボランティア1名、
&ちびっ子隊2名。
計7名でした!!
皆さん、お疲れ様でしたっ!!

今日は、以前のお掃除で、
2階から下ろした物達をきれいにしたり、
いらないものの処理、
この前の強風で傷んでしまった部分の修復、

2階の梁の上に積もった土埃の撤去・・・
という内容でした。

2階から下ろしたもの、
下ろしたときは、
とにかく土埃で、真っ黒(真っ茶色?)でしたが、
洗ってみたら、
あれ!!なんかいい感じ!というものが
結構あります。
たとえば、箪笥。


底部分に、
”土うら・・・・仕入”なんて文字が見えます。
(土浦のお店から購入したんでしょうか?)

なんかすごいゴツイ呼び鈴?

当初、鈴部分?の中に、
土がこれでもかと詰まっていたので、
「なんじゃこりゃ?重いぞ~」なんて言いつつ
下ろしたものですが、
中をキレイにしたら、
ベルを鳴らす部分(紐でつながってました)が
出てきて、揺らすと良い音色が出るようになりました。
そこで、
初めて、「あ!これ呼び鈴だ!」と言うこと判明。

虫かご?みたいな、鳥かご?みたいな?
ものを掃除してみたら、
上部に、かなりレトロな絵のある部分が出てきました。



飛行船や、蒸気機関車、美人画?
なんて感じです。
あと銃?を背負ったおじさんの絵もありました。

あと、手に持ったら、
ホロホロと壊れてしまったのですが、
小さな箱がありました。

”明治三十九年”
”運動会”
”二等賞”・・・なんて文字が見えます。
メダルでも入っていたのかな?

2階の梁の掃除をしていたら、
2階の一番奥の部分の柱に、
鉄の板が打ち付けてあるのが見つかりました。

真っ黒で、なんじゃこりゃ。
だったのですが、
何気なくこすってみたら、
またもや文字が出現。(笑)

”棟札?”
”明治四十一年”(その後に日付)
”当時家族六人”(その後に家族の名前と年)
最後に、
”大工”(とその人?のお名前)
が、書いてありました。
どうも、ヒィババの親が、子供の頃の家族みたいです。
(ヒィババのおじいちゃんおばあちゃんが当時の”両親”で、
ヒィババのお父さんが長男。
その下の兄弟が書かれていました。)
ヒィババは、この札のこと知ってたんでしょうか?
この札を見せたら、
どんなことを言うんだろう?と考えながら作業しました。

今日は、
使えそうなイス8脚!や、

ガラス瓶、ガラスコップ、
スタンド、トイレットペーパーや、
ティッシュ、使い捨てマスクの寄付をいただきました!

ありがとうございます!!!
大事に使わせていただきます!!!

  
Posted by hananoki at 08:28Comments(0)古民家再生