PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
能面展他イロイロ打ち合わせ本日通常活動でした!
華のメンバー5名のほかに、
今日はお客様が。
皆さん、
華の幹にご協力いただける強力な助っ人様でございます。
(ありがたやありがたや)

多分これから、
かなりイロイロご協力いただくことになるかというH野さん。
華の皆と、
ワイワイ沢山お話していただきました( ´艸`)。
・・・驚いたのは、
H野さん、どうも、
私と、親戚関係らしい!!ということヽ((◎д◎ ))ゝ!!!
私と・・・というか、私が嫁いだ家と。ですけどね。
えーーーーーーーーーっ!?
ってお互いびっくりでした。
(・・・って華の幹では、どーーーも、
なぜか、こういう”ご縁”もとても多いのです・・・)

・・・H野さん、
今後共よろしくお願いいたします

続いていらしてくださったのは、
筑波山麓秋祭りの華の幹の後半のメインイベント、
”華の幹 能面展”で展示する能面を作成される
6代目能面師、荒さん。
今日もまた能面をお持ちくださいました。

本物の能面なんて、
なかなか見れない私たちです。
歓声をあげて、しばし鑑賞会でした・・・

能面のお話を少し聞いただけでも、
その奥深さとか、文化的背景や、歴史、
ものすごーい勉強になります。

座敷で、実際にどんな風に展示ができるか、
打ち合わせでしたが、
華の幹でもっている(って、全部寄付で頂いたものですが)
帯や着物、机や台が、
予想外に役立ちそうだと判明о(ж>▽<)y ☆。


まぁ、いろいろ展示のアイデアが出ました!
私たちも、
この、とんでもすごい能面たちを
お迎えするため、
まだまだ掃除修復進めなければなりません。
がーんばーりまーす。


また、続いて荒さんは、
ご自前の三味線を取り出し、
いろんな場所で演奏してくださいました。
庭にまで、
その音が響き渡りました。すごい!!
三味線の音色も、
そうそう聞けません。
しばし、聞き入ってしまいました・・・。

荒さんは、
能面師でもいらっしゃいますが、
歌ってよし、弾いてよしの、とてもとても多才な方なのです。
筑波山麓秋祭り中、
11月9日(金)に、
能面を飾る座敷で、三味線の演奏もしていただきます!!

蔵もとても良い音響なのですが、
蔵はまだ準備が間に合いませんので、
母屋に決定。
土間も、良い音響らしいですが、
やはりいつもコンサート類をする部屋の音響が
すばらしいということで、
その部屋で演奏をしていただくことになると思います。

また!!!
10月3日(水)のNHKの公開生放送(ラジオ)のときも、
能面を1面、飾っていただけることになりました!
&!!私が秋祭りのイベントの件を話すとき、
BGMで!三味線を弾いてくださるとのこと!!
(きゃーーー そんな豪華なBGMで良いんですか?(°Д°;≡°Д°;)!)
つまり!10月3日にも、
能面師荒さんがいらっしゃるというわけです。

なんとも、恵まれている華の幹です。
ありがとうございます。


能面展は、11月8日~11日で開催いたします。
(筑波山麓秋祭り中です)
入場無料です。
(古民家再生保存維持のための資金として、
お心づけいただける場合は、
会場に設置してある募金箱へ、
ご寄付頂ければ、大変ありがたいです。)


おまけ

華の幹のメンバーの年齢は、
下は幼児から上は70代まで。
でも、皆、とっても素敵な笑顔で活動してます。
その笑顔は、
年齢関係なく、同じ笑顔です

.  
Posted by hananoki at 20:59Comments(0)再生のための準備
今月7月21日は小田祇園です!!
小田のあの豪快な獅子がお目見えしますよ~っ
華の幹でも、
*古民家カフェぽえむ開店
*華の幹野外屋台

(焼きそばや、フランクフルト、紫蘇、梅ジュースを販売)
*華の幹野外縁日
(ヨーヨー釣りや、金魚釣り、盆栽やお花(鉢)、
割れないシャボン玉、竹とんぼ、駒など。
また華の幹グッツや、小物類も販売します)
*移動販売車が来ます!
(チュロス屋さん、たこ焼き屋さん)
*古民家母屋内で、カイロプラクティック(整体)の施術が
!無料で!受けられます。(お一人20分ほど)
・・・・・と、イベント盛りだくさんになっております。
ぜひぜひ、お越しくださいませ~。
(注、華の幹の目の前の通りは、
小田の獅子が行き来するため、通行止めになります!
ご注意ください!!!)


本日、通常活動でした!!
祭りに向けて、
割れないシャボン玉のスタンバイ。(は完了)
涼しげな鈴の音と、
キラキラキラキラする見た目、
癒しのおもちゃですよ~キラキラ

さらに!!
お祭り当日 ヨーヨー釣りがあるのですが、
金魚釣りにも挑戦。
・・・生きた金魚じゃないんですが。
その金魚を釣る竿を今日作りました。
(全部お手製です( ´艸`)。)
実際に金魚を水に放して、

いろいろ試行錯誤して竿(針?)を作りました(°∀°)b 。


結果、
ちゃんと釣れる竿&針?フック?ができました!!
子供たちが喜んでくれるかなぁ~?

さて、引き続き
(T河さんは、ひたすら雨戸の補修をしてくださっています)
私たちは、掲示板の作成に着手。
華の幹の門の脇に、
イベント情報などの掲示板を作って欲しいという
ご要望もあり、
前々から、作ろうと思いつつ、なかなか手が回らず・・・
今になりましたヽ(゜▽、゜)ノ。

本体は、大体できているのですが、
次回に設置となりそうです。
で、今日は、掲示板の看板。

え~、いつもの、
(活動当初蔵の中にあった)
がたがたの長持を分解したときの破片の板に、
台所を白く染めたときのペンキの残りで書く。という。
とりあえず、
こんな感じでぶら下げました。

この右ッ側に、
掲示板本体が設置される予定です。



・・おまけ
先日4日、
華の幹古民家を、
ある集まりの会場としてお貸ししました。
和気藹々と楽しそうな会でした。
(メインはクリスタルボウルの演奏を聴くことだったようです)
で、
座敷番?の私や華の幹スタッフにまで
お土産をいただいてしまいました。
ありがとうございました!!!
また、
初めて華の幹に来られた方で、
私とご縁のある方もいらして、
(共通の友達がいました!!!)
びっくりしたり。
あと、皆さん、華の幹の活動に賛同してくださり?
沢山募金、頂きました。
心からお礼申し上げます。
(使っていただいただけでも大変な感謝なんですけれど。)
大切に、
古民家の補修に使わせて頂きます!!!!
重ねてありがとうございました!!!!   
Posted by hananoki at 16:21Comments(0)再生のための準備
つくば市には、
(・・・というか茨城には・・と言うべきでしょうか)
”りんりんロード”という、
87年に廃止となった筑波鉄道の線路跡に作られた
サイクリングロードがあります。
よくある川の土手とかにある単調なのとは違い、
筑波山を望みながら、
田んぼの中を突っ切ったりと、
結構景色を楽しめる、
ユニークなサイクリングロードです。
(小田では小田城址を突っ切ってましたが、
小田城址の公園化のため、
現在は、小田城址を迂回するような
道になっています。)

そこに、たーーーくさんの桜が植わっているのを
ご存知でしょうか?
りんりん道路さくらの会の皆さんが、
13年前から初めて、
現在までに三千本以上植えているそうです。
春には、筑波山を背景に圧巻の桜並木です。

その会の建立者のお一人、
地元の方が、
この度華の幹に、
手塩に掛けて育てた花桃の木を
ご寄付くださることになりました。
ありがとうございます!!!

今日、現場を確認がてら見ていただきました。
そしていろいろとお話をさせて頂きました。

私、植木の手入れに自信がないもので、
(経験がないんです・・・。
それに活動スタッフも数が少ないので・・・)
本数少なめに・・・なんて腰が引けてた私ですが、
なんと、
「俺も 会の仲間に入れてもらいますよ。
そして、お手伝いもしますから。」とのこと!
華の幹メンバーにまた心強い仲間が増えました!
・・・で?20本近く植えるという話に・・・(゚∇゚ ;)
(だ、大丈夫かしら・・。
でも、手入れの方法を聞きましたから・・・。
手伝ってくださるとのことですし・・・。
が、頑張ります・・・・。)
でも20本の花桃、来春には咲くそうなので、
毎年花見のイベントができそうですね!!

植木いじりが大好きなおじ様おば様!!
ご教授頂ける方、大募集です~。


また今日加わってくださったその方
(O塚さん)は、
かなり多才な方でして、
ご自宅の母屋が、
華の幹の古民家と似たような作りらしく、
2階の修理法、活用法、
外倉庫の活用法、
外塀の直し方、
庭木の手入れ方法など、
いろいろお話してくださいました。
ぜひぜひ、どんどんご指導いただこうと思います~

花桃の植木は、
12月17日(土曜日)に実行することになりました。
ご協力頂ける方、
よろしくお願いいたしまーーす!!!

10時くらいからです。
そう太くもないので、
シャベルでほって植える感じで、
1時間もあれば終わっちゃうよ~とのことです。  
Posted by hananoki at 11:40Comments(0)再生のための準備

2011年10月06日

残りのPR活動

今週末、
8日は、つくPa主催の、
筑波山麓秋祭り最後のPRイベント、
ララガーデンで、行います!
クリスタルボウルの演奏、
コカリナの演奏、
(両方 華の幹古民家で聴けますよ~)
もあります!
お近くにお越しの方は覗いてみてくださいね

それから、
ご縁で、
つくばのケーブルテレビに、
華の幹として、
PRでちょっぴり出させて頂くことになりました。
(CMみたいなものみたいなもので、
市内のイベント告知のコーナーだそうです)
といっても、
私が、住む地域では見られないんですけどね(・∀・)つ。
本当に急なことなので、
残念ながら、22,23日の分は間に合わないのですが
(放送日は、26日~28日だそうです)
29、30日の分は、
しっかりPRしてこようと思います~。
撮影ですって。ぷ。どうしましょ。

  
Posted by hananoki at 21:08Comments(0)再生のための準備

2011年06月26日

庭の”木々”

華の幹の活動現場、
小田、旧青木邸は、かなり広い敷地があります。
700坪弱くらい。

そして、
何十年もおばあさん一人で住んでいた上に、
無人になって、数年。
庭の木は、ジャングルのようになっています。







これから華の幹の活動をしていく上で、
敷地の有効活用は必須です。
が、それを木々が阻みます。
(車を入れるのも、苦労したりして。)

なるべくならば、生ける木は切りたくないのですが、
木の枝が、風で揺らされ、それが
塀を壊したり、家や蔵の屋根を壊すことになり、
また、風で倒れて母屋や、隣の家に
被害を出してはいけない・・・ということで、
あちこち切らなくてはいけなくなりそうです。


庭には”マキの木”という木があちこちにあり、
なんでこんなにあるの?と聞いたら、
うちのジジいわく、
「マキの木は、火に強いから、火事のときとか
延焼を抑えられるってんで、蔵だの家の周りに植えたんだ」
・・・・とのこと。
今まで家や蔵を守ってきたでしょうに、
それを切るのは忍びないのですが・・・。



今日は小田へ行って、
どの木を残すか、どの木を切るか、
あれこれ現場を確認してきました。
とてもりっぱな紅葉・・・梅・・・枝垂桜・・・
家の歴史を思わせる大木もあります。
どれもこれも残したいですが、そうもいかず・・・。
枝垂桜は、塀のすぐ脇に植わっていて、
枝がどうしても塀を傷めます。
そのうち塀を倒すだろう・・・と切るリストに入れられました。

この金木犀も・・・・。

大きな木は、生かしたまま遠くへ運ぶには、
かなりのお金がかかるそうで、
それをする資金は到底なく、
切るしかないので・・・。

切る切るといってますが、
職人さんを雇う資金はないので(苦笑)
もちろん、自分たちでやります。
とりあえず、
細い枝類は、できるだけ切って、
幹の部分は、
チェーンソーで切ります。
(ジジがそういう仕事をしていたので、
監督してもらい・・・)
さてはて、これも大仕事です。

帰りに、小田の家の畑を見てきました。


むこーーーの方に柿の木が植えてありますが、
何にも使っていません。現在。
りんりん道路に面していて、
結構広い農道にも接してます。
ここ、レンタル畑でもできそうですが、
どうでしょうか?
ハーブでも植えまくりますか???
小田の古民家から歩いて約15分(車で5分くらい?)です。
  
Posted by hananoki at 16:40Comments(0)再生のための準備

2011年04月27日

本日は会議


本日は、都合により、
小田古民家ではなく、
自宅にて、会議となりました。

5月の予定を決めることと、
当面の動きの確認、
事務的な話し合いをしておりました。

とりあえず、
5月は基本的に 
水曜日、金曜日がお掃除の日になります。
(13日スタートの予定です)
さらに、月1回土曜日も
古民家を開放しつつ掃除する日を組む予定です。
(見学など、していただけます)

予定は華の幹メンバーの都合で
急に変更になったりすることもあるので、
もし、
お越しになる場合は、
予めご連絡をいただけると助かります。

今後は、
夏の地元小田のお祭りに、
古民家を休憩所として、開放できるように
お掃除を進めていこうと思います。
また、会議なども、
小田の古民家でできるように、
どうにか整えていきたいと思います。

がんばりまーす。  
Posted by hananoki at 17:57Comments(0)再生のための準備
まだまだ余震が続いていますが、
まだまだ不安なことは沢山で、
立ち止まり家に篭もってしまいそうですが、
いえいえ。
今は元気で、被害もさほど受けなかった人間が、
元気を振りまく時です。
できることをするべきときです。
判らないことにただ怯えるのではなく、
冷静な目で、
真実を見極めるように努力をするときです。
華の幹活動も、
少しずつ前進していこうと思います。

・・・ということで、小田古民家へ行ってきました。
地震の被害をきちんと把握するためです。
母屋、蔵、双方をチェックしました。
先に(転がってしまった氏神様を
直しに一度来たババとダンナ様に、
様子は聞いていましたが、
イマイチよくわかりませんで。)





被害というものは、
奥の部屋の床の間?の飾り柱が落下したことくらいで、
(それによって障子も少々傷つきました)
家全体に関わるような歪み、
ヒビ割れなどはありませんでした。
(蔵は全く何の被害もなし)
明治時代の産物なのに、この耐震性。
すごいなぁ・・・と感嘆するばかり。
屋根裏や梁から?土埃が沢山落ちてるところもありましたが、
それ以外は、
地震前と同じ静かな佇まいのままでした。
100年以上の時を越えてきたことと、
未曾有の大災害を乗り越えた家。になるんですね。

当面のしなければならないことを考えながら、
(駐車場の整備、トイレ、水の確保、
敷地境の柵作り、& 掃除!)
次に持ってこなければならないものを、
あれこれ相談。
できることを少しずつ・・・。


被害・・・といえる箇所は1箇所、
床の間?の飾り柱が一本落下したことでした。
あとは、特に
歪みやひび割れなどもありませんでした。
(蔵は、全く何も変化なし。)
あとは、ただ、天上上とか梁の上の土?埃?が
沢山落下してたくらいでしょうか。
すばらしい耐震性です。
明治時代にあって、この耐震性。
(蔵なんて、ほとんど江戸時代なのに・・・)
先人の技量?知識?に感服です。

とりあえず、さし当たっての問題は、
トイレ、駐車場整備、水の確保、
敷地周りの柵作成、&掃除・・・です。
やることは山済み。
でも、資金はほっとんどない(自腹。)
どーやってやりくりするか、アイデアの出番ですね。
地道にやっていきましょう。


ところで。
私たち”華の幹”として、
被災して避難されてきている方々へ、
何かできないか。
私たちだからできることはないか・・・。と考え、
メンバーにアロマセラピストがいるので、
その人を中心に、
アロマハンドマッサージのボランティアをしようと考えています。
避難してきて不便な生活、
プライバシーのない、
未来が見えない生活の中で、
疲れきった心身に、
人の手(温もり)、精油と、
マッサージ(ハンドのみですが)を施術することで、
癒しを体験していただけたら・・・と思います。
まだ、
そういうボランティアの受け入れをしてくれる避難所があるか、
模索中ですが、
(受け入れは、避難されてきた方々ではなく、
収容先の施設を管理する役所が判断するようで、
場所によっては、全然受け入れてもらえず、
断られたりもしています・・・。
アロママッサージ、
これから必要になると思うんですけどね・・・・。)
アロママッサージの癒しの力は、絶大です。
大変な思いをされた方々へ、
癒しの施術が実行できますように。
  
Posted by hananoki at 07:40Comments(0)再生のための準備

2011年03月24日

地震その後

この度の東北関東大震災により、
被災されました皆様に対しまして心からお見舞いを申し上げます



一日も早く復旧されることを、心よりお祈りいたします

まだ悲しみの大きさはあまりに大きく、
事態の収拾には遠く、
これからも沢山の、日本全体の、
支援、自制、我慢、援助、協力が必要になっていくでしょう。
でも、
日本なら、今こそ大和魂で、
この未曾有の大災害を乗り越えていけます。
立ち止まらずに、
前を向いていきましょう。
こんなときだからこそ、
”笑い””小さな幸せに感謝する心”を忘れずに、
みんな、がんばっていきましょう!!

小田の古民家も、
最初の大地震には耐えましたが、
そのあと度重なる余震で、
家の中も少々やられております。
(氏神様は転がりました・・・・)
でも、その傷も
未曾有の大災害を乗り越えた証として、
危険のない程度に、
残していこうと思います。

華の幹の活動も、
少しずつですが、できることを再開していこうと思います。

・・・地震前、
電気水道いつ復活(契約を再開)するか
考えていました。
が、地震後、決めました。
とりあえず、出来る限りで電気は使わない。
(ということで、
少なくとも一年くらいは契約再開は行わない予定)
電気がないなりに、
それでもできることは沢山あります。
江戸時代電気はなくとも人々は
それなりに楽しく暮らしてました。
現代の叡智を使い、
その不便さをも逆転の発想で、
楽しめるような、
そんな心の余裕を持てるように、
活動を再開していこうと思います。

あれこれ考えるのは、費用はかからない。(笑)
人と人とが繋がり、
いろんなアイデアを出し合いながら、
できる活動を、
その活動を通して、心の豊かさを取り戻せるような
そんな活動を、
目指して頑張ります。

  
Posted by hananoki at 11:40Comments(0)再生のための準備
小田の古民家、
水道は来てますが、今は止めてます。
(住んでいる人もいないし、
・・・でも一番の理由は水道代がかかっちゃうから。)
トイレ、
完全”ぼっとん”お便所です。
(浄化槽も無いタイプです。)
電気も止めてます。
(電気代が・・・という理由です。)

が、掃除をするには、
水は必要です。
5月に大、大掃除大会~的なことをする予定ですが、
その前にも、
ちょくちょくお掃除はしていくつもりです。
水道は、5月の一大イベントに合わせて、
再開しなければなりません。
(現在、その資金をどうするか・・・
・・・・自腹・・だろうな・・・と半ば覚悟・・・)

が、それまでの掃除などは、
どーーーにか水道でない”水”を!!
・・・仲間で考えました。
これ!!!!

・・・これだけ見て、ピン!ときた方、すばらしい。
(ぜひ、わがボランティアに参加を・・・)
答え、は、”雨水”です。
うちの自宅にとってあったお風呂の湯船。
(うちはジジババがお米を作っているので、
その種籾を冷やすために、
いくつも古い風呂釜をとっておいてあるんです。
そのうちの一つを、
古民家再生に貸してくれることになりました。)

これを小田の敷地においておいて、
雨水をためます!
で、それを掃除に使います!!!
(飲み水類は、毎回持参です)
これってエコじゃなーい( ´艸`)?

さらにさらに、
うちの自宅のある敷地内にある、
築90年くらいの(すみません、ちゃんと調べてないんで適当です)”馬屋”

これ、もう屋根が落っこちそうで、
壊す予定なのですが、
これら、古材として使える部分があるんではなかろうか?と
重機でがーーーっと壊すのを待ってもらっています。



これら、どーやったら、
古材を無駄にしないように、
取り出せるんだろうか???

どなたか、やり方ご存知の方!!
教えてくださるだけでもいいので、
ご連絡ください!!!
もしくは一緒に解体&古材集めしてくださる方!!
絶賛募集中!!!
・・・ついでに
小田の古民家もいじくりまわすのを、
一緒にやってくださる方も、
絶賛募集中( ´艸`)。
  
Posted by hananoki at 13:11Comments(2)再生のための準備