PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年04月27日

本日は会議


本日は、都合により、
小田古民家ではなく、
自宅にて、会議となりました。

5月の予定を決めることと、
当面の動きの確認、
事務的な話し合いをしておりました。

とりあえず、
5月は基本的に 
水曜日、金曜日がお掃除の日になります。
(13日スタートの予定です)
さらに、月1回土曜日も
古民家を開放しつつ掃除する日を組む予定です。
(見学など、していただけます)

予定は華の幹メンバーの都合で
急に変更になったりすることもあるので、
もし、
お越しになる場合は、
予めご連絡をいただけると助かります。

今後は、
夏の地元小田のお祭りに、
古民家を休憩所として、開放できるように
お掃除を進めていこうと思います。
また、会議なども、
小田の古民家でできるように、
どうにか整えていきたいと思います。

がんばりまーす。  
Posted by hananoki at 17:57Comments(0)再生のための準備

2011年04月22日

第3回目のお掃除

第三回のお掃除本日第3回目、お掃除の日でした。

本日は、
華の幹メンバー4名、
ボランティア(が、
本日のうちに華の幹メンバー参加決定ヘ(゚∀゚*)ノ)1名
ちびっ子隊1名、
お客様3名 でありました。

華の幹初めて?のお客様来家・・・ということで、
本日は、
母屋の南側の部屋、縁側を中心にお掃除。
(主に掃き掃除&拭き掃除)
・・・ただ、
母屋には2階があって、
そこにまだ沢山の瓦礫?と、埃、
古い”何か”の山が乗っているので、
そこを片付けないと、
結局上から塵が落ちてくるという状況なのですが。
(5月中に、なんとか
2階のものを全て下ろす予定です)

おしゃべりしながらのお掃除は、
意外と楽しいものなのですよ
しかも、今時もうありえないような家の間取り、
形、形式。なので、
お掃除のやり方も、
普段の掃除とは少し違う動きだったりします。
メンバーも、だんだん雨戸の開け閉めの
”コツ”をつかんで、
さっと空けられるようになってきました。

お天気心配したのですが、
不思議と、華の幹の活動をするときには、
雨は降らないのです。
今日も、曇りの中にも
時々日がさして、とても心地よい中での活動でした。
お昼は、お客様も一緒に、
縁側で おしゃべりしながら食べました~


まだまだ”きれい”には遠いのですが、
楽しみながら、
きれいにしていけたらいいなと思います。

それにしても、
草が育つのが早い早い!
除草剤をまきたくないので、
何かいいアイデアはないかしら・・・?

おまけ
本日は、
新しいメンバーになってくださった方との出会いと、
ちょっと面白い不思議体験( ´艸`)。
(私的には、感動的でした~)
華の幹は、これから、
さらに素敵な出会いを繰り返していくのかな~と
うきうきする気持ちになりました。

お!?と思われたかた、
ご連絡をお待ちしております。
oda-hananoki@hotmail.co.jp

  
Posted by hananoki at 22:25Comments(0)交流

2011年04月16日

雨どい設置完了

華の幹(はなのき)の活動
(小田古民家再生保存の会)

先日から行っていた工事の続きをしました。

これで「雨どい」の取り付けが完了です
明日の天気予報がなので、グッドタイミング



お掃除に「水」は不可欠ですね。
代表宅からお借りした浴槽に、雨水を
溜めま~す

  
Posted by hananoki at 08:48Comments(0)古民家再生
昔ながらの古いお家で、
よく廊下と部屋の境に使われていた、
木の枠の、
ガラス戸を探しています・・・。

昔、風が強い日など、
雨戸も窓も閉めているのに、
家の中のガラス戸が、
ガタガタガタ・・・・・・と音を立てたり・・・
なんてのを覚えている方いませんか?

となりのトトロの中でも、
そんなシーンありましたよね!

小田の古民家は、
南、東、北の3方向が、
全て外廊下で囲まれています。
が、ガラス戸が、破損したのか、
なくなってしまっている部分がほとんどです。

大きさはとりあえず、問いません。
何とか大きさを合わせて再利用を試みます。
どなたか、
もし、眠っている木枠のガラス戸、ありましたら、
もし、家の建て直しで、古い木枠のガラス戸、
使わなくなりそうでしたら、
お譲りいただけないでしょうか?!

どうぞ、よろしくお願いいたします!!!

※ 古民家に興味のある方、
私たちの活動に興味のある方、
ボランティアとして協力してくださる方、
古民家再生の資金を募金してくださる方、
他問い合わせなどある方、
おられましたら、
以下までご連絡ください。
oda-hananoki@hotmail.co.jp

  
Posted by hananoki at 14:40Comments(0)古民家再生

2011年04月06日

第二回お掃除

第二回お掃除本日第2回目、お掃除の日でした。

今日のお仕事は、
雨水集めのための”雨どい”付け
蔵の掃除(1階2階)
敷地内の整備  でした。

本日参加メンバーは、
華の幹メンバー3名
ボランティア1名、
ちびっ子隊2名 の6人でした!

各担当に別れてお仕事。
私はSさんと蔵掃除。
頭の先からつま先、手の先まで、
完全装備で、蔵突入。
上のススや埃、正体不明なものを、
がっさがっさと落としまくり、
(隙間なしの風塵除けのめがねつけてて良かった・・・)
土埃が立ち上る中で、
えっさえっさとお掃除お掃除。
蔵の2階には、
古い長持(昔のお嫁さんが嫁入り道具を入れた箱)が
3つほど置いたままになっていました。
(写真奥にあるの見えますか?)

が、かなりヘロヘロでした
(一部虫食いなどもあり・・・・)ので、
全てばらして、使える木材と、
そうでないものに分けました。

まだまだ完全なキレイには
まだ遠い道のりですが、
とりあえず、
1階も、くもの巣ジャングル状態からは、
抜け出しましたっ!
マスクも、作業着も真っ黒!!
よく頑張りました!!!
ずいぶんスッキリとなりました!!
作業後の2階

作業後の1階
(正面にあるのは、母屋の壊れてしまった障子の残骸・・・)


雨どいの方も、無事つけられました。
これで少しは雨水を溜めやすくなるはず。


本日は、ちびっ子応援団は二人。
お掃除隊です。

そしたら、近所のおばあちゃんが、
アイスを持ってきてくれました


今日もお天気に恵まれて、
ポカポカ陽気の中、
母屋の縁側は、とっても快適で、
長女はお昼寝しちゃいました( ´∀`)つ。


本日の大発見
蔵の2階の長持の裏を掃除していたら、
出てきたもの・・・・

・・・これ、
昭和6年?の小学校の国語の教科書(2冊)のようです。
(と、誰かのメモ帳?なんかいろいろ書いてありました)
・・・となんと、これ、我がヒィババのものです。
名前がはっきり書いてありました。
なーーーーーんにもないと思ってた蔵に、
2冊だけ残っていた教科書。
それがしかもよりによってヒィババの教科書。
・・・なんか、
ヒィババが、
「頑張って掃除してくれよ~」と言ってるような気がして、
応援してくれているような気がして、
うれしい発見でした!!!

(華の幹の”幹”は、
ヒィババの名前からとりました。)


それから。
以前、この古民家を映画に・・・・なんて話がちらっとあったのですが、
(別の候補地になりましたけどね。笑)
そのときに、お世話になった、
不動産屋さんが、
通りかかったから・・・と声をかけてくださいました。
うれしかったです~。
ありがとうございました!!  
Posted by hananoki at 17:42Comments(0)古民家再生

2011年04月02日

4月の活動予定

先日の第一回お掃除に続き、
今月はあと3回のお掃除を予定しています。

第2回・・・4月6日(水曜日)
第3回・・・4月22日(金曜日)
第4回・・・4月27日(金曜日)

時間は10時~15時です。

見学も可能です。
ボランティアで参加も可能です。
(その場合、
動きやすい、汚れてもいい服で、
マスク、軍手、お手拭タオル など
お持ちいただくと助かります。
また、お昼をまたいで参加予定の方は、
お昼ご飯を持参で御願いしております。
また、ちょっと見に来るだけ・・・
30分くらい・・・でもOKですっ!。
ただ、華の幹活動拠点の青木邸は、
現在は、現在電気も水道も使えません。
不便な中での活動となりますことは
ご理解していただいた上で、
参加していだたけるよう御願いいたします。)

ボランティア参加をお考えの方は、
予めご連絡いただけるよう御願いしております。
oda-hananoki@hotmail.co.jp まで。

次回、4月6日のお掃除は、”蔵”中心でやる予定です。
(敷地整備も引き続きやりますが。)
築140年を越える蔵、
でしかも、
筑波大安藤教授にお褒めいただいた、
結構珍しい?格式の高い様式です。
一見の価値ありますよ~。  
Posted by hananoki at 17:14Comments(0)古民家再生
今風評被害を受けて大変な農家が
必死に前を向いて頑張っています。
どうぞ、このような活動が、
茨城だけではなく全国に広がりますように。
一人でも多くの人が、
これからの
日本の食物生産の担い手(=農家)を想い、
今、すべきことに気がつきますように。

【茨城農産物サポートプロジェクト:サポーター募集!】
茨城農産物サポートプロジェクトでは茨城県の安全基準を満たした農産物18品目、畜産物4品目、海水産物2品目に限った野菜の詰め合せボックスを販売することでこの危機をみなさまと一緒に乗り越えるべく連携を予定しています。

http://www.gokigenfarm.org/0141831

  
Posted by hananoki at 17:11Comments(0)日常

2011年04月01日

第一回お掃除

本日は第一回お掃除DAYでした。

本格的な お掃除、古民家再生の活動に向けて、
水の確保のための湯船、水の運搬、
これからの作業に必要な道具類の運搬、
敷地内の整備、おトイレの整備などが本日の目的。

第一回目なのに!
なんとボランティアの方がいらしくれてました!!
Yさん、Sさん(ダンナ様)ありがとうございました!
(Yさんは、なんとなんと私の作品を
お買い上げ下さってた方だったと判明・・・驚!
・・・ご縁を感じます。
重ね重ね、ありがとうございます!)
大変、助かりましたっ!!
・・・というわけで、
本日は、華の幹メンバー3名と、
ボランティア2名、&我が子供部隊、の計8名でした。


第一目的の”水確保”
ジジババの助けで、巨大なタンクを借りて、
水を大量に運搬。
さらに湯船二つを運搬。
水、確保、OK!



敷地内の整備は、
敷地内に散在するゴミ、
木の枝、雑草、石(瓦の破片)などの撤去。
ここで予想外に子供部隊大活躍~
(最初は虫探しに夢中でしたが・・・)



一生懸命運んでくれました。
おかげで、敷地内、ずいぶんスッキリ!
だいぶキレイになりました!!


また、おトイレも、
溜まってしまった雨水を排出、
おトイレはキレイに掃除され、
おトイレの戸も直りました!!!


お昼は、皆で縁側に座って食べました。
(お弁当、お茶持参です)
今日はぽかぽか暖かく、日向ぼっこでした!

敷地内に”つくし”も生えていました。
(写真、つくしがボケてますけど・・)


本日10時~16時までの活動となりました!!
参加人の皆さん、大変お疲れ様でした!
目に見えた成果があったので、
気持ちよい”疲れ”になりました!!!

  
Posted by hananoki at 18:30Comments(0)古民家再生