PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年08月14日

イレギュラーに活動中

夏休みに入り、
イレギュラーに活動中の華の幹です。

12日も活動しておりました。
(ワタクシ、都合で参加できませんでした)
頂いたガラス戸を、
設置してみたりしたそうです。

・・・ところで、
古民家再生維持の費用に当てるため、
販売している華の幹天然石グッツ、
現在、ストラップ2種類と、
バッグチャーム(ペンダントにもできるタイプ)
を販売しておりますが、
ストラップ、特に革札タイプ
(こちら)

現在、
大変ありがたいことに、
売り切れ状態でございます。
(さらに10個ほど、予約を頂いております)

急ぎ追加製作の準備をしております。
(特に、
父のお世話になっております、
筑波学園クリニックの看護師の皆様、
お買い上げご協力頂き、
本当にありがとうございます!)
しばし、お待ちくださいませ。

こちらの売り上げは、
全て古民家再生のための費用に
使わせていただきます。
これは私たち華の幹の活動に、
どうしても必要な、貴重な資金となります。
本当にありがとうございます。
大事に大切に使わせて頂きます。

ストラップの革札(革バンドタイプもあります)
には、”華の幹”と、
(裏面に、”小田”と)焼印で押してあります。
革札タイプは、

天然石が5玉、
(写真のタイプは、上からクラック水晶白、黄色、
通常の水晶、フローズンクラック水晶が2玉です。
色はそれぞれ全て違います。7色あります)
また、鈴が付いております。

革バンド(輪っか)タイプは、

天然石が7玉、
(上から、クラック水晶白、
普通の水晶、クラック水晶(オレンジ、赤)
普通の水晶、フローズンクラック水晶です。)
色は、かなりいろいろな組み合わせがあり、
それも好みで選んでいただけるかと
思います。

天然石のバッグチャーム、ペンダントも、
合わせてどうぞよろしくお願いいたします!

  
Posted by hananoki at 14:03Comments(0)古民家再生
華の幹の活動が始まって、
まだ5ヶ月ほどですが、
おかげさまで、
段々と、
華の幹”小田古民家再生保存の会”は、
周知されるようになって来ました。
ありがとうございます。

それにつれ、
あちこちから応援、ご支援の輪が
広がりつつあります。
本当にありがたいことです。
ありがとうございます

私達の活動は、
もちろん、築100年を越える、
しかも、当時とても力のあった大農家の家で、
建築的価値もある、古民家を、
再生し、保存維持し、
次世代へ繋いでいくことでありますが、
もう一つ、
目標があります。

昔は絶えず人が訪れ、
賑やかであったであろう、
華の幹古民家(旧青木邸)。
広大は土地を持っていたこともあり、
当時の地域の子供達は、
みんな青木邸の庭で遊んだという記憶があると
おっしゃいます。(現在はおじいちゃんおばあちゃん方)
また、
小田地区の村長などもした家とのことで、
いろいろな意味で、
地域の中心であったと思われます。

現在、高齢化が進み、
少し元気のない小田地区。
すぐ近くに歴史的価値も高い、
小田城址もあります。
(近年中に整備され公園化されます。)
現在ブレイク寸前の
宝篋山もあります。
(全国版新聞などにもちょくちょく出てます。
歴史を覆すような遺物が発見されたり、
そのハイキングコースは、登山客に大人気です。)
そして、
何より、城下町だったからか、
とっっっても趣のあるお家が、
まだまだ沢山残っています。
町並みは、場所によって、
タイムスリップしたかと思うような景色が
広がる場所もあります。

華の幹古民家は、そんな場所の
ほぼ真ん中にあります。
ですので、
古民家を再生していく過程で、
ご縁をもてた方々、
ご支援を頂いている地元の方々、
遠くからはるばる来てくださった方々と、
皆で、
大きなコミュニティとなって、
地元小田地区の活性はもちろん、
つくば市の活性の一助になれたら・・・という想いがあります。

そして、華の幹古民家に
また、絶えず人が訪れてくれるような、
賑やかなあの家の元の姿に、
戻せたら最高だなと思います。

そのために、
まだまだご協力いただける方を募集します。
私たちと、
お掃除を楽しみつつ、
地域のために何かできたら・・とお思いの方、
日曜大工が好きで、
ちょっとした大工仕事をしてみてもいいかな・・という方、
小田地区の歴史をご存知でお教えくださる方、
古いものがお好きな方。
ボランティアに参加してみませんか?

また、秋のお祭りに向けて、
敷地内クラフト市(手作り品、リサイクル品、既製品問いません)
にご協力いただける方、
飲食関係でご協力いただける方
(出張開店できる方、敷地内にてお店を開いていただける方)
を募集しています。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
(oda-hananoki@hotmail.co.jp まで)

どうぞよろしくお願いいたします。
  
Posted by hananoki at 15:04Comments(0)古民家再生

2011年08月02日

歴史的価値・・・?

向井潤吉さんという、
古民家を沢山お書きになっている
著名な画伯がいらっしゃいます。
(世田谷に、美術館があります)

その方が、
1966年、
小田の旧国道(当時は国道)で
描いた絵があります。
題名は、
”筑波街道小田宿”です。
その絵の中に、
華の幹古民家の現在も残る、
道路沿いの白壁、
今はもうないのですが、
母屋と道路の間の土地に立っていた、
茅葺き屋根の書院が描かれています

そして、
その絵をまさに向井さんが道路で
この絵を描いているとき、
先日ご連絡を下さった、
”野バラの祖父”さんが、
向井さんをプロの画家と知らずに、
「とても上手にお描きになるね」と声をかけられたのだそうで。
親友だった、
華の幹古民家の主だった庄一郎さんのところへ
遊びに行く途中のことだったのでしょうか。
そういうエピソードを聞いては、
この絵がいっそう身近に感じられます。

歴史のある土地は、
それこそ、
沢山の歴史的エピソードと、
思い出と、
沢山の方々の人生の軌跡と、
キラキラ光る宝物のようなものが、
沢山あるのだなぁ・・・と思う次第です。

この向井潤吉さんの画集は、

華の幹へ、ご寄付頂きました!!!
沢山の方に、
古民家にて、見ていただけたらと思います。

また、この家の主で、
明治の激動の時代を、
あの(現在は華の幹の古民)家と共に生きた
(そして、実際に古民家のあちこちに、
その名前が刻まれている)
庄一郎さんのお写真も、
さらに、私とあの古民家を繋いだ、
私の祖母、(華の幹の、”幹”の字は、
この祖母からもらったものです)の幼い頃の写真も、
ご縁でいただける(複製させていただける)ことになりました!
その写真も、
古民家に飾りたいと思います。
(向井画伯に声をかけられた、
”野バラの祖父”様も一緒に写っておられます)


(ご寄付いただいた、
小田地区の”野バラ”様、
ありがとうございました!!!!!)

  
Posted by hananoki at 09:16Comments(0)古民家再生

2011年07月30日

今週活動のご報告

今週は子供達が夏休みに入り、
各家庭の母であるメンバー達は、
なかなかいつもと同じように動けなかったりで、
少々イレギュラーな活動となりました。

7月27日(水曜日)
華の幹としては、活動お休み日でしたが、
以前にもお世話になりました、
谷田部の東造園さまから、
(以前に頂いた建具類の)
残りの建具などを、
お持ちになってくださると連絡があり、
その受け取りだけをしました。
わざわざ、
ご自分で小田まで運んで頂き、
東造園の社長様、
本当にありがとうございました!!!!
同じ日、
昭和初期?の”だるまストーブ”の寄付も頂き、
(これ、地元の小学校で
使われていたものだそうです)

段々資料館のような感じなくらい
古いものが集まってきています。
いつか、地元小田地区の資料館のように、
展示することができたら、
素敵だな~と思っています。

7月29日(金曜日)
普通に活動日でした!!
が、私が、個人的な事情で早退したため、
ご報告が遅れました。
失礼致しました。
華の幹メンバー6名、
ボランティア1名、ちびっ子1名参加でした!!
さらに、
この日、
華の幹会員に入会してくださった方がいます!!
小田地区にお住まいの方です!!
地元の方々のご協力が、
華の幹の活動に、大きな力を与えてくれます。
ありがとうございますっ!!!
心から感謝いたします!!

この日は、
我が華の幹修復隊長のK利さんが、
雨戸の調整をしてくださいました!!
メンバーは、
北側の廊下の床板の掃除に着手。
(以前は、この北側の廊下の
床板がボロボロの穴あき状態で、
掃除もできる状態ではありませんでした・・・。
が、K利さんが、
床板を張りなおして
直してくださったので、
掃除ができるようになりました!!
(が、もらった床板の張り合わせなので、
床板が、いろんな種類の板の
つぎはぎ(・∀・)つ!
ですので、掃除してきれいになったら、
ペイントして誤魔化そうと思います~)
さらに、
頂いてきた建具類を、
きちんとしっかり活用するため、
どこにどの建具を使うか・・・を確認。
秋祭りのときには、
お天気によっては、ガラス戸は必須なので、
倒れずに使えるように、
あれこれ準備&調整をしなくては・・・・・。

これから、また、
手の届かなかった範囲のお掃除にも
着手しなければ!!!

  
Posted by hananoki at 10:03Comments(0)古民家再生

私たち華の幹ボランティアのメンバーは、
現在7名です。
(しかも1名はほぼ活動できないので、実質は6名)
現在、大体週2回の活動ですが、
遠くから通うメンバーもいるため、
それでもかなりキツキツです。
ですが、
これから秋に大きなイベントも控えていますし、
古民家を利用して、
地域の活性にも助力できたら・・と考えている目標を
達成するためには、
さらなる活動の幅の拡張、
活動日(古民家開放日)の増加、
さまざまなイベント類の企画、
そして、もちろん、古民家再生、維持のための
お掃除、修復活動・・・と、
沢山のことをしていかなくてはなりません。

それゆえに、
メンバー皆で考えたところ、
もっと、多くのメンバーを広く募集することにしました。
老若男女問いません。
(華の幹メンバーは、20代~60代まで、幅広です)
古民家、古いものが好きな方。
古民家を次世代に残して生きたいという気持ちのある方。
いろいろな活動を通して、
沢山の方と触れ合ってみてもいいかな?と思う方。
古民家を使って、何か面白いことをしてみたい方。
古民家を活用できる何か良いアイデアをお持ちの方。
日曜大工が大好きな方。
ガーデニングが好きな方。
物作りが好きな方。
・・・・大歓迎です!!!
ぜひ、
私たちと一緒に、古民家を通して、
大きなコミュニティ作りに参加してみませんか?
活動日に毎回参加できなくてもOKです。
活動時間きっかり参加できなくてもOKです。
(小田地区や、その近辺にお住まいの方は、
特に特に大歓迎)


ご連絡をお待ちしております!!!
oda-hananoki@hotmail.co.jp まで。

とにかく
古民家を見てみなくてはわからない・・・という方、
どうぞ、一度いらしてくださいませ。
敷地は広く、
いつでも駐車できる状態ですので、
ご連絡いただければ、
活動日以外でも、可能な限り古民家を
開放して見ていただけます。

どうぞ、よろしくお願いいたします!!
  
Posted by hananoki at 07:46Comments(0)古民家再生

2011年07月22日

第25回お掃除

本日は、
とても快適に涼しく活動も楽でした~

華の幹メンバー5名、
ボランティア1名
ちびっ子隊3名、
お客様1名
・・・・・でした!!!
参加メンバーお疲れ様でした!!!

本日、
先日少しご紹介した、
同じ小田地区の”野バラの祖父”様宅から、
古い建具や、古い道具、ガラス戸など、
沢山の思い出の品を頂きました。
大切に、お預かりする気持ちで、
丁寧に掃除をして、
活用したり、展示したり、
小田の歴史の品物として、
大事にしていこうと思います。
ご寄付頂き、ありがとうござました!!!






それからそのときに、
小田地区のお野菜など頂きました!!
ゆくゆく、
イベント時などに、
小田地区の産物を、販売したりして、
お客さま方に、
ご紹介できたらいいな~と思っています。


頂いてきたものを、
早速皆で、お掃除しました。
(まだ全部は終わりませんが)
タワシ&重曹水大活躍です。
昔のものは、
本当に”磨けば光る”、コレに尽きます。
物が良いので、
掃除すると光りだすんです。
すばらしいなぁ・・・と思いながら掃除しています。
また、今日頂いてきたものは、
特に、この華の幹古民家とご縁の深い、
とても大切なものたちなので、
特に、思い入れが深くなりそうです。

”野バラの祖父”宅の皆様、
本当にありがとうございました!!!

  
Posted by hananoki at 22:14Comments(0)古民家再生

2011年07月22日

8月の活動予定

8月の活動日は、
イレギュラーになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

8月12日(金)
8月19日(金)
8月26日(金)

です。

(この活動日以外に、
メンバーが可能な日に、
古民家を開ける日がありますが、
その日は、公式活動日ではありません。
華の幹グッツなど
販売などはできませんので、ご了承くださいませ)

  
Posted by hananoki at 18:30Comments(0)古民家再生
・・・・台風行っちゃいましたね!
良かったです。

華の幹古民家は、
以前は(華の幹の活動が始まるだいぶ前で、
古民家は、すでに無人でした・・・)、
強風のたびに、雨戸は何枚もぶっ飛ぶわ、
ぶっ飛んだ雨戸が庭の岩にぶつかって、
木っ端微塵になるわ、
外れた雨戸のところから、
強風が家の中に入り込んで、
(当時は生じも古い紙が貼ったままだったので)
障子が風にあおられて、ぶっ倒れるわ、
折れたりして壊れるわ、
家の中にいろんなごみ(葉っぱや木の枝など)が
入り込むわ、
雨は吹き込むわ(一部屋根が壊れてたところもありまして・・・)
・・・それはそれは、
大変な惨劇でして・・・・( -д-)ノ
(これが何度もありまして・・・。
強風、台風のたびに古民家を見に行くのが定例でした)

冬、また強風でエライ騒ぎになり、
まだ小さかった長女をおんぶしながら、
ババと一緒に、
飛び散った雨戸の破片を庭で拾い集め、
足らない雨戸の板は、自宅から持ってきて、
雨戸を継ぎはぎでなんとか補修しました。
(自宅から古い雨戸を持ってきて、
木っ端微塵になってしまった雨戸を、
使える雨戸に交換したりしたのもこのときです。)
ババと、トンカチ、ノコギリ片手に、
とりあえず補修をしました。
隣の家のおじいちゃんが、
私たちがトンカンやってるのを見て、
電気の線を自宅から引っ張ってきてくれて、
道具類も沢山かしてくださって、
一緒に補修をしてくださいました。
そのとき、丁度、うちのヒィババ(幹おばあちゃん)が、
亡くなった少しあとで、
隣のおじいちゃんは、ヒィババの1歳上の幼馴染とかで、
沢山ヒィババの話を聞かせてくれて、
とってもうれしかったのを覚えています。
(そのおじいちゃんももう亡くなってしまいました)

・・・そして、今回もまた台風接近のニュース。
お掃除はとりあえず、置いといて、
20日(水曜日)、今日の作業は、台風対策です。
家の中の障子は、
全て紙を外してある状態なので、
風に煽られ倒れることはないし、
廊下の上部の風がツーツーだった場所には、
とりあえず、(ガラスを入れる財力はないので)
ビニールクロスを貼り、
風や土埃の進入を防ぐようにできました。
また万が一強風が入って、
倒れたりしないように、飛ばされないように、
あちこち準備しました。
そして、
最後の難関が”雨戸”
今までに、皆様のご好意で頂いてきたきれいな雨戸たちは、
まだ蔵で眠っています。
いろいろまだ事情があって、
登場いただいていない状態です。
せっかく頂いた貴重なものなので、
きちんと、大切に使いたいからです。
その諸々の準備がまだできないうちに
台風の季節になってしまいました(;´Д`)

ですので、できる対策は、
雨戸が飛ばされ外れないように
外から押さえの板を打ち付けることでした。
我が華の幹の”補修のエキスパート”K利さんが、
さーーっとやってくださいました!
それ以外にも、
ここの隙間どうする・・・?なんて言ってたら、
さーーっと補修。
(北側の廊下穴が空いてしまっていた箇所も
きれいに直してくださいました!!!)
本当にいつもいつもありがとうございます!!

・・・さて、
今日はもう一つ。
華の幹の活動は、
始まりからして不思議な”ご縁”があったのですが、
そのあとも、
ずっと沢山の”ご縁”に恵まれて、
沢山の方々に、助けていただき、
募金を頂き、
建具や古い家具を頂き、
お手伝いをしていただき、
イベントで協力いただけることになり、
華の幹をお買い上げ頂き・・・・。
そして、なんだかあっという間に、
今の現状まで、くることができたのですが、
また、新たに、不思議なくらい深い”ご縁”のある方から、
ご連絡頂きました。
”野バラの祖父”様宅から、
古い建具や家具、
古い道具類(骨董品)を頂けることになりました。
”野バラの祖父”様は、
私が華の幹の活動をする、ある意味のきっかけの、
祖母(幹おばあちゃん)の父親と、
とても仲のいいご親友だったとか。
そのご子息の方々は、
昔の青木邸(華の幹古民家)の在りし日の姿をご存知でした。
また頂く予定の道具類の中に、
その親友二人で手作りしたという、
”うなぎを捕まえる道具”があって、
華の幹古民家の主人だった人が、
若かりし頃、親友と作った遊び道具です。
その縁の濃さに、
これは絶対もらって帰らねば!!と思いました。
他にも、
古民家の掃除で出てきたのと同じようなものが
沢山ありました!
(みんな、古民家で見つかったものより、
断然キレイでしたが( ´艸`)!!)
古いストーブ?や、はかり、
昔の糸巻きの機械?などなど、


華の幹古民家(青木邸)から
見つかったものと合わせて、
そのうちに
華の幹古民家での常設展示にしようと思います( ´艸`)。

素敵なご縁を頂きました、
”野バラの祖父”様、ありがとうございました!!!
小田地区のために、
なにか、少しでもいい風を吹かせられたら・・と
思っております。
今後ともまたよろしくお願いいたします!
(昔の話を、またお聞かせください!)

・・・本日、さらにさらに・・・・
もう雨戸を閉めて、早めに切り上げようか・・というとき、
近所のおばあちゃまたちが、
いらしてくれました。
いつも
差し入れをしてくださったりするおばあちゃま達です。
今日は、
華の幹のグッツをお買い物にいらしてくれたとのこと!!
雨戸が9割がた閉まった状態でしたが、
ゆっくりと見ていただきました。
そして、沢山、本当に沢山、
お買い上げ頂きました。
おばあちゃま同士の会話は、
隣で聞いていると、本当に面白くて( ´艸`)、
何度も噴き出してしまいました( ´∀`)つ
お話になるイントネーションも、
我が祖母(幹おばあちゃん)に似ているので、
(地元なので当たり前か。)
なんだかヒィババと会話してるような錯覚を
起こすような、素敵な時間でした
華の幹グッツの売り上げは、
古民家の補修再生のために大切に使わせて頂きます!
お買い上げ、
ありがとうございました!!!

というわけで、
(本日は夜に、
秋の”筑波山麓秋祭り”の会議あるため)
作業時間は短めだったのですが、
盛りだくさんの一日でした!!!!
今日も、感謝感謝感謝!!の一日でした!!!

  
Posted by hananoki at 08:36Comments(0)古民家再生

2011年07月18日

祭りの名残・・・

先日の小田祇園祭の日、

プロの方が写真を撮ってくださいました~
(そうそうお祭り当日、
なんだかすごい立派なカメラをお持ちの
お客様が何人もいらしてました~)
普段の私がUPする写真は、
ヘロヘロのカメラで撮った写真なので....。

プロの写真は、すごい!!!
美しいぃ~っ!!!
Y島様、ありがとうございました!!!












  
Posted by hananoki at 12:09Comments(0)古民家再生
本日、暑い中、活動日でした!

24回目、お掃除です。

本日華の幹メンバー4名、
ちびっ子隊名、
ボランティア2名、
お客様1名、   でした!!!
お疲れ様&ありがとうございました!!

まず、
明日の小田の祭りでの、
古民家開放に合わせて、
先日もご紹介しましたが、
ほんの少しなのですが、
華の幹グッツや、
華の幹メンバー
(は、何かしらの作品を作る作家の軍団なので)
による、作品の展示、販売を行います。


今日新たに、
天然石による
バッグチャーム、ペンダント、(限定10個)

キャンドル作品
(写真は、天然石浄化用の、
セージ入りのキャンドルです。
点灯することで、その空間ごと浄化します)

を搬入しました。
(キャンドルはまだ他にも、
いろいろな香りのタイプもあります)

明日は、古民家の雰囲気に
癒されていただきつつ、
古民家再生維持のために、
ご購入いただければうれしい限りです。

さて、
明日のお祭りでは、
古民家の南面3部屋、土間(一部)の公開となります。
(北側の3部屋、北の廊下、土間の奥、
2階、蔵は、まだ掃除が終了していないため、
立ち入り禁止とさせていただきます。)
公開する部分の掃除の仕上げ・・を
本日しておりました。
といっても、
今敷地を整えるため、
ブルトーザーやら、ユンボが
ガッチャガッチャと動いておりますので、
土埃がすごく、
掃除してるそばから汚れちゃったりするんですが。
(明日は、重機は動きませんのでご安心を。)
敷地もだいぶ整いました。




明日のお祭りには、
敷地は、特に活用しませんが、
かなーーーり広い敷地がありますので、
ゆくゆく、
いろいろ活用して、
楽しいことをしていこうと思います。
その”楽しいこと”の次回イベントは、
”筑波山麓秋祭り”への参加なのですが、
チラシを広報部が作りました。

ゆくゆくは、つくば市の発行する
詳しいパンフができますが、
とりあえず、
小田古民家でも、
いろいろイベントをする予定なので、
そのお知らせです。
明日、古民家にて配布いたします。
どうぞ、興味のある方はお持ちください。


今日は、さらに、
先日ご自宅解体に伴って、
不要になったガラス戸や、畳、
障子、などをご寄付いただいた、
谷田部の東造園さんから、
急遽、残りの、
ガラス戸、雨戸、照明器具や、
机、座卓、イスなどを頂きました。
またもや、ご好意に甘えて、
社長さん自らトラックを出していただいてしまいました。
ありがとうございました!!!
とても貴重なガラス戸、
無事、谷田部から小田へ届きました!!
大事に活用させていただきます!
社長さん、暑い中、
本当にありがとうございました!!

明日!!
お祭りでの古民家開放は、午後からです!
14時頃からを考えております。
この、暖簾が門に出ているとき、
古民家は開放しております!!!


  
Posted by hananoki at 21:30Comments(0)古民家再生

2011年07月14日

小田祇園祭

そういえば、
告知が遅くなりました(; ̄Д ̄)

今度の土曜日(16日)
つくば市小田の祇園祭です!!
華の幹古民家も、
休憩所として、午後から開放します!
(午前中は、準備時間とさせていただきます)
(冷たい飲み物などご用意して
お待ちしております)
部屋一部にて、
華の幹グッツ(天然石ストラップ)、
華の幹メンバーの作品
(ステンドグラスの作品各種、
キャンドル各種、
ビーズ小物各種、
ワイヤー小物各種 など)
の販売も行います。
どうぞ、お越しくださいませ。

まつりつくばにもお目見えする、
有名な(とーーってもでっかい!!)
小田の獅子が、町中を練り歩きます!
お祭りのメインは、
中部の獅子と、
東部の神輿がぶつかり合う、
20時頃だそうです~っ!!

華の幹古民家の目の前の通りを、
獅子が通ります!!
縁側から見られますよ~。

ちなみに、小田地区18時より22時まで、
一部道路通行止めがありますので
ご注意ください。
  
Posted by hananoki at 18:17Comments(0)古民家再生
先週の土曜日以来、
4日ぶりに、華の幹古民家へ行ったら・・・

・・・ら、
庭(敷地が)激変していて、
ここはどこ??状態でした・・・。
長年の経過で、
土が重なり?母屋の土地より、
庭の高さが高くなってしまっていた敷地。
湿気が母屋や蔵へ集まっていました。
で、
敷地の土地の高さを削り取り、
(敷地内のあちこちに転がっていた岩たちも、
土留め変わりに落ちた敷地に敷かれています)
敷地の奥、ガクンと落ちてしまっている
(坂になってました)部分へ
その土を寄せて、
敷地全体を平らに整えているわけです。
さらに、
砕石を敷き詰めるわけです。



土を残すのは、
木の周りと、母屋南側正面の庭のみ。
あとは、基本砕石で埋め尽くされます。
・・・あのジャングルはどこへ?
虫たちはどこへ??
家をさわやかな風が通りぬけます・・・・。
・・・・景色が庭園みたい・・・・Σ(゚д゚;)

ま、そんなわけで、
テンションも高く、
(メンバーは少なかったですが)
がんばりました!
華の幹メンバー3名、
ちびっ子隊1名、でした!!

今日は、昔の台所だった板の間
(前回、前々回、苦戦して掃除したあそこです)
を最後の仕上げで、
ワックスで、コーティング。
さらにその脇にあった、
コンパネ?むき出しの壁(やけに白さが目立つ・・・)
を、ペンキで茶色に塗りました。
(写真正面の壁です~)
で、さらに、板の間に、
頂いた畳を敷いてみました。


なんかいい具合の休憩所ができたって感じ

とりあえず、
明々後日、小田地区夏祭り当日に、
お客様を迎えられる状態にはなりました。
(2階、北側の部屋及び廊下は、
まだ立ち入り禁止ですが。)

今日は、近所のおばあちゃんや
(娘にトウモロコシを持ってきてくださいました)
区長さん(小田のお祭りのときの
交通止めの場所を地図を持参できてくださって、
説明してくださいました!
さらに、当日華の幹メンバーの車を
(通行止めの関係で、華の幹古民家の
敷地には車を停められないので。
・・・いや停められるんですが、22時まで
出られなくなります(; ̄Д ̄))
止められる場所を確保してくださいました!)
他にも結構何人もの方が、
覗きにきてくださいました~っ
興味を持っていただけて光栄です~。

さらに、もう作業も終わり、
帰ろうか・・・と言う頃、
おばちゃん4名が、
古民家を見に来てくださいました。
が、残念ながら、閉めてしまったあとでしたので、
お祭り当日、
お待ちしていることをお伝えしました。
(私たちが帰ったあとにも、
見に来てくださった方がいらっしゃったそうです。)
・・・申し訳ありません。
華の幹のメンバーは、
完全ボランティアの活動でして、
そして、みんな、
普通の主婦であり、母でありますので、
家庭の夕食準備や、
子供の送迎などがあり、
16時には、閉めて活動は終わってしまうので、
その点はご了承くださいませ。

もし古民家をごらんになりたい場合、
水曜日、もしくは金曜日には、
10時~15時くらいの間に
お越ししいただければうれしいです

これから段々と、
古民家を活用していく活動に移行していけば、
もう少し古民家を開放する時間も
増えるかもしれません。
が、
しばらくは、週2回のペースで、
のんびりやっていこうとおもいます。

おまけ。
夏祭り・・・や秋祭り、
イベント時など、
華の幹のメンバーかどうかを見分ける方法。
こちらのエプロンをしているのが
メンバーです。

何かありましたら、
エプロンをしている人間
(もしくはカラフル作業着姿でお掃除している人間)に、
お声かけくださいませ   
Posted by hananoki at 19:56Comments(0)古民家再生

2011年07月08日

第22回お掃除

第22回お掃除本日はじめじめと暑かったですね!

じめじめに負けず、
メンバーがんばりましたっ(*゚∀゚)っ

本日華の幹メンバー4名、
ボランティア1名、
ちびっ子1名でした!!
皆さんお疲れ様でした!!

本日(の敵)は、
むかぁし昔から?
台所として使われてたという土間からすぐの板の間。
その床板は、
木なのか何なのかわからないくらい・・・真っ黒。
(しかも、かなりベトベトした感じ・・・)
土間の上がりかまちも、
かなりすさまじい汚れでしたが、
その上をいく、汚れの層の厚いこと・・・( -д-)ノ
ヘラかなんかでこそぎ落した方がいいんじゃ??
・・・というくらい。
メンバー果敢に挑みました。
かなり、かなりキレイになってきました。
が、まだまだです。(写真撮り損ねました)

お昼をはさんで、
本日はまだやらなくてはいけないことが多々。
とりあえず、
夏祭りには、
土間からすぐの一部屋を、
ギャラリー風に演出する予定です。
華の幹メンバーは、
皆なんらかの作品を作る作家でありますので、
各自の作品を置いたり(販売もします)
華の幹グッツを販売する予定なので、
その華の幹グッツ作りです。
ベースの前作業は、各メンバーがしているので、
今日は皆で仕上げです。


華の幹グッツ、
ストラップ2種類完成しました~っ
 
天然石+本革札+鈴タイプ

(色の組み合わせは、いろいろあります)

天然石+本革リングタイプ

(色の組み合わせはいろいろあります)

こちらの華の幹グッツは、
売り上げを全て、
古民家再生保存維持のため
使わせていただくものです。

小田地区活性化に一役買えるかもしれない
古民家再生にお力をお貸し頂けるなら、
ぜひ、
”小田”と(あと”華の幹”も)焼印が入った、
このストラップ、小田地区愛好心で、
ご購入いただけたらうれしいです!!!

*使用している天然石は、
 普通のクリアは天然水晶、
 クラック水晶、フローズンクラック水晶です。
 この石は”変化”があるので、
 その不思議な魅力を体験してください。

さて、
本日はグッツ作りの後、
ギャラリー部屋部分の準備、








古民家内で見つけた
泥だらけのガラス瓶たちも、
キレイに掃除して、展示してみました。
ステンドグラスの作品が、
古民家にとてもよく映えます。
これから、
もっといろいろな作品を並べていく予定です。


部屋がある程度形になってきたので、
掃除の続きを・・・。
真っ黒もまーーーーーーっ黒雑巾が、
また山のようになりました!


  
Posted by hananoki at 18:59Comments(0)古民家再生

2011年07月06日

第21回お掃除 

本日は、
第21回目のお掃除。
華の幹メンバー2名
ボランティア2名
ちびっ子1名 計5名でした!!
(敷地整備のおじちゃんは入れず)

今日は、
朝到着するなり、
古民家のお向かいのおうちのおばあちゃんが
2階から ”おいでおいで”で
私を呼びまして・・・。
???とお隣に行きましたら
「これ古民家で使ってくれや」と・・・
それは、

・・・・座卓です。
とてもキレイ~っ。
早速、座敷に設置しました。
大事に使わせていただきます!!!
ありがとうございました!!

今日はメンバーが少なくて、
なかなか大仕事はできませんでしたが、
土間の上がりかまち、南廊下、
土間からすぐの部屋の梁、
戸類のコーティング、
戸類の水洗い、
箪笥、戸棚類の掃除、設置。
北側廊下の床板張り(K利さんが・・)
土間の整理。
こまごまとしたことを沢山やりました。
夏祭りまでは、
しばらく、ちょっと猫の手も借りたいです。
ボランティア大歓迎です。
水曜日、金曜日、参加できる方、ご一報ください~!
(oda-hananoki@hotmail.co.jp)

本日は、部屋の中に、
2階から出てきた古い箪笥、
3軒隣で頂いた戸棚を設置しました。
つくば市発行の、
古道MAPや、小田地区の案内パンフなども
設置してあります。
夏祭り以降は、
華の幹グッツの販売もここで行います。
なかなか、良い感じになってきました。




敷地内の駐車場も、整備されます。
結構な数の車を駐車できるようになります。
ゆくゆく、
こちらで、イベントや、
ワークショップなどの場所貸しも考えています。
ビーズ教室や、手芸教室など各種教室、
古民家で、やってみるのはいかがですか?
また、
古民家を使って、
何かやってみたい方いませんか?
アイデア募集中です。
(お仲間も。)
こちらも興味のある方、ご一報願います。
(oda-hananoki@hotmail.co.jp)


お部屋は、6部屋あります。
そのうち
2階の面白い空間(かなり広いです)
も開放できたらいいなーと思っております。

古民家で何か面白いことができて、
で、
それによって小田地区の活性に、
繋がれば、最高です。
  
Posted by hananoki at 19:53Comments(0)古民家再生
敷地整備のおじちゃんが来てくださるとのことと、
ボランティアで来てくださるという方がいたので、
急遽、
私も子供たちをつれて、
小田で一日過ごしました。

今日は軽く活動のつもりが、
結局フル活動となりました( ´∀`)つ

今日の内容は・・・・

まず昨日トラックに積んだけど、
時間切れで、
クリーンセンターへ運べなかった木の枝の山を、
朝一番でクリーンセンターへ。

うちの蔵から、座卓6卓を運び出し、
トラックに積み小田古民家へ。
(夏祭り、秋祭りには、
古民家カフェで使用予定~)

で、到着してから、
(T子さんが先日、汚れた雑巾を
大量に持ち帰ってくださっていたようで、
今週活動に参加できないからと
急遽洗濯したのを持ってきてくださり、
古民家で干しました~)


敷地内整備の重機の邪魔になってしまうということで、
前に解体現場でもらった、
梁や柱たちを、移動。
(人力で運べるものは、人力で。
7人がかりで転がすのが精一杯だった梁は、
重機で運んでもらいました~)


さらに敷地内の岩やら木やらを整備。
大木も倒しましたー。
(目前で見るのなんて初めて!!)
幹の根元を切りつつ、
重機で頭を引っ張ります~・・

で、そのうち、
メリメリメリメリ~・・・って倒す。みたいな。

なかなかの大木ですが、
どんだけか・・・というと・・・。

子供たちは、
切り倒すときにでた破片で
喜んでいましたが、

そんなものではなく、
もっとすごーいものが!!!


幹部分、
良い具合にチェーンソーでカットして、
生のうちに皮を剥ぎます。
・・・皮を剥ぐと、
本当に人肌みたいなきれいな、
瑞々しい木肌が現れ、感激~。
思わず夢中で皮剥ぎ。
・・・・結果。
丸太イス7脚GET!!!
いえーーーーーい!!!


さて、敷地内整備は
まだまだ続き・・・
その間、
私&子供たちは、
玄関の掃除に着手。
上がりかまち周辺をやりました。

いやーミルミルキレイになりますが、
雑巾は、ミルミル真っ黒に・・・。
上がりかまちの下(収納?)の戸も
外して洗ってみました。

・・・洗ってみたら、
あら、灰色のなんだかよくわからない木かと思いきや、
ケヤキの立派な戸でした!
しかも裏には、また文字が。

干したら乾いたので、
コーティングもしました。


・・・結果、玄関激変しました。


お昼は、
またT子さん便で、
美味しいご飯を頂きました!
おいしゅうございました!
いつもいつもありがとうございます!

なかなか充実の一日でした!!!


  
Posted by hananoki at 22:21Comments(0)古民家再生
本日記念すべき?
20回目のお掃除でした!!

そして、今日から敷地内に重機が入りました。


さすが重機??
敷地内にあった岩たちが瞬く間に消えていくぅ~
木が引っこ抜かれるぅ~
伐採した枝をトラックに積むのもあっという間~

・・・・結果、
一日で南の庭の様子が激変。

本気で、庭が
ロータリーのように車で
グルグル回れるようになっちゃいました。
し、
やけに見通しがよくなった母屋と蔵。
いやはや・・・。すごい。重機。


あ、本日、
(重機のおじちゃんを入れずに)
華の幹メンバー6名、
ボランティア4名!
(うち3名は初参加でした!!
ありがとうございました!!!)
&ちびっ子1名、
計11名でした!!!

人数が多かったので、
座敷の畳掃除、南面廊下のコーティング、
廊下上部、天井の掃除、コーティング、
土間の掃除・・・と
ずいぶんとお掃除が進みました!



&私は、ババと共に、
伐採した木の枝を、
トラックで、クリーンセンターへ運びました。
(トラックで5回行ったり来たりしましたが、
それでも全部運びきれませんでした)
クリーンセンター・・・・
市のゴミ収集車と一緒に、
どーーーっでっかいごみ捨て場??に、
木の枝を運びこぶんですが、
これまた初体験・・・

大量のごみ、
信じられないくらいでっかい機械(ごみをつまむ?)
何もかもが初めてみるもんで、
ひょえーーーって感じでした。

ババの協力で、
でも、だいぶ敷地の切った枝は
ごみ処理できました。

ごみ捨てから戻ると、
母屋の廊下がピカピカに・・・・

いやはや、激変するのは知っていますが、
それでも驚く変わり様・・・。

近所のおばあちゃんたちが
覗きにきてくれました。
し、ちびっ子(娘)に、焼き芋を差し入れ頂き。
さらに、
華の幹に、いらないタオルを雑巾に・・・と
寄付いただきました!!!
ありがとうございました!!!!


本日、
だいぶ家も、敷地も
様変わりしました!!!
さーー、夏祭りに向けて
もう一頑張り!!!   
Posted by hananoki at 21:26Comments(0)古民家再生

2011年06月29日

第19回お掃除

本日超晴天なり!

暑いですけど、お掃除でーす。
(小田華の幹古民家は、
小田の住宅街の中にあるのですが、
敷地が広いから??
母屋の三方向が開け放てるからか?
家の中は、風が常に通って、
どでかい屋根の軒の下が結構広く
日陰で家が囲まれているからか??
さほど暑く感じないんです。
これは いわゆるエコでしょうか??)
電気も水もない家で
一日過ごせるんですから、
まぁ、エコなんでしょう。

さて、本日は、
華の幹メンバー3名、
ボランティア1名でした!!
(あと、途中で
見に来て下さった方々もいますが)

今日は敷地に着くなり、
その庭の景色の変貌ぶりに、びっくり。
ブログにはUPしませんでしたが、
昨日活動日ではなかったのですが、
お仕事がお休みだから・・と
一日古民家の庭を整備してくれた方がいました。
さらに、その前の日は、
うちのジジババがボランティアで、
一日庭の整備をしてくれていました。
ので、実際二日続けて、庭の整備をしていたわけです。

整備というのは、
かなり広い敷地はあるのに、
木々がボーボーに生えてジャングルと化してる。
ゴミ?岩?がごちゃごちゃに置かれている。
敷地の隆起、凹みがあちこちにあり、
敷地のほとんどが平地とはいえない状態。
・・・・と言う状況から、
敷地全部をほぼ平らに整地。
庭中に散乱する岩を敷地の奥、
かなり低く落ちている場所へまとめて、
土留めのようにして、土地を整える。
いらない木は、伐採、枝の整理。
敷地内に車を入れやすく、
広い駐車場を敷地内に確保。
また、広い平地を整えイベントなどに使える状態に。
・・・・という盛りだくさんな内容です。

助けてくれる方々がいるので、
なんとか上記の内容を、
全てできることの運びとなりました。
それに向けて、少しでも自分たちでできることを・・・
というわけで、
敷地内の無用な木を切ったり、
枝を整理したり・・・・が二日続いたわけです。

・・・結果、
かなりの木が整理され、
うっそうとしていた庭には日が入り、

(虫が減ったです~っ)
木々に埋もれて、
母屋から見えなかった物置が見えるようになりました。

皆さんのご協力のお陰です!!!
ありがとうございました!!!
木がすっきりしたからか、
風もいつも以上にさわやかに通り過ぎてました。

まだ切った枝などが
木の根元に置きっぱなしなので、
それらを金曜日に処分したあとには、
もっともっとすっきりした景色が広がることでしょう・・・。
・・と思ったら、
敷地の整備(重機が入って作業)が、
金曜日から入ることになったので、
このまま激変・・・ということになりそうです。


・・というわけで少々興奮気味な本日。
天気もよくカラッとしているので、
今までに頂いた畳(30枚)のうち
20枚を干して、
それからとりあえず蔵へしまいました。


畳を干している間、
座敷の畳を、
タワシ&重曹、精油スプレーで大掃除。
結果、
なんじゃこりゃ!!!と言うほどキレイになりました!

恐るべし、タワシの働き。
精油の香りに癒されながらの掃除は、
(しかもいい風が通り抜けるし)
とても気持ちのいいものです。
しかも目の前がミルミルきれいになるとくれば、
夢中で掃除してしまうもんです。
(前回遣り残した廊下(上部)も少し拭きました)

さて、以前建具を快く華の幹に寄付してくださった、
谷田部の東造園さん、
見てらっしゃるでしょうか。
いただいた、障子(雪見)を、
皆がご飯を食べたりする座敷に入れてみました。
・・・・ら、
なんと、何もせずにぴったりでした!!!

メンバーしばし興奮しておりました。
また頂いた襖も、
ぴったり使えそうです!!
改めて、お礼申し上げます。
大事に使わせていただきます!!!
ありがとうございました!!!

本日、さらに・・・・・
3軒となりの取り壊し現場で知り合った
豊郷の池田重機の社長さんと、お会いして、
(って私が解体現場にお邪魔したんですが)
雑談していたら、
なんと、
またもや同じ小田地区で、
取り壊しの古民家があるとのこと、
(華の幹古民家から、
現在の取り壊し現場より、さらに近く!)
目の前の家を指差して、
社長さんが、「これ壊すっから、
またいるもん言っとけばとっといてやっから」とのこと!
目の前には、
とってもいい木の雨戸~っ!!
&木枠のガラス戸~っ!!
えーー!いいんですか?と聞くと、
解体の日が決まって、建具類
持って行ける日がわかったら電話くれるとのこと。
(社長さんには私の名刺をお渡ししてあるので)
もぅ、本当になんて素敵な方々!!
ご縁に感謝です!!!
さらに、
作業していたおじちゃんたちが、
「あの(華の幹の)古民家で
何かやるときは教えてくれよ!行くから」と
おっしゃってくれて。
とりあえず、7月16日の小田地区夏祭りには、
古民家を休憩所として開放するので、
来てください~と言ったら、
「いくいく~」って言ってくれました!
冷たいお茶をご用意してお待ちしています!!
  
Posted by hananoki at 22:26Comments(0)古民家再生

2011年06月24日

第18回お掃除

昨日は、
夜、筑波山麓秋祭り実行委員会に
出席してきました。
初参加で、イマイチノウハウがわかりませんが、
小田地域として、
楽しいことができるように、
沢山の方々に楽しんで頂けるように、
頑張ろうと思いマース。
(ご協力頂ける方、大募集でーす。)

さて、本日18回目のお掃除。
(・・・・・私、
事情により今日はちょっと(いやかなり?(; ̄Д ̄))遅刻・・・)
本日、
華の幹メンバー6名でした!!

今日は、できあがった華の幹のパンフレット
(華の幹の活動内容を紹介した
パンフレットです。メンバーが作りました!)



↑三つ折になってます。
これは初期活動紹介バージョンです。
段々、バージョンを変えていこうと思います)
を、小田地区活性化のため、
宝篋山(小田山)の整備を頑張られている、
T郷さんのところへ、
出来立てホヤホヤのパンフを届けに行きました。
(小田宝篋山休憩所に置いてくれるんです!)
↑一番目立つところに置いてくださいました~
感謝です!


”宝篋山”をググってみてください。
かなりブームがきてるのがわかります。
年間来山者の数は相当なものなんですって。
しかも、ちょくちょく新聞にも取り上げられ、
(1ヶ月前には読売新聞全国版に出てました~)
つい先日も、
宝篋山で見つかったという歴史上、
とっても重要な木片と共に新聞に顔がどーん。
今日も、野田や習志野からの車が沢山来てました!
今後、
華の幹の”宝篋山土産”天然石ストラップも、
小田休憩所においてもらえるようになりました!
お目に留まりましたら、
どうぞよろしくお願いします!
もちろん、小田華の幹古民家でも、
販売いたします。
どうぞよろしくお願いいたします~。
(収益は、全て古民家再生に使わせて頂きます)

小田宝篋山休憩所から、
華の幹古民家まで、
歩いて片道約15分でした。
途中にも
風情のある古いお家や
お寺(や神社)が沢山あります。



小田地区全体で、
何か楽しいことになることを、
夢見て、活動しておりまーす。
(途中で、
私たちの活動を知っていて、
「(本格的稼動を)楽しみにしてるわ~」と声をかけてくださった
地元のおばちゃんがいらっしゃいました
・・・お掃除がんばりまーす!

ということで、
古民家へ帰ってから、お掃除お掃除。
(東側廊下をやりました!)
本日は、しつこい土埃汚れを落としたあと、
コーティングもしました。
(土汚れが染み込まないように)
一人3枚くらい担当で、横並び。

磨いたとこと、そうでない場所の違いは
かなーりくっきり。
白っちゃけていたのですが、
木の本来の色が浮き出てきました。

結果、置いた脚立が写るくらい!!
ピカピカ!!
つるつる!裸足で歩くととっても気持ちいいです!
靴下はくと滑れます( ´∀`)つ。


暑さがすごかったので、
休憩を入れつつ、
この後、”畳交換大作戦”を敢行しました。
・・・・が、この作戦、失敗でした。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
畳について、
よぉーーーーーーく学ばせて頂きました。
この作業は、
皆で、ガテン系に変身でした( ̄‥ ̄)=3 。
汗をあまりかかない私も、
さすがにじっとりしました。
飲み物、持っていったものだけでは足らず、
買いました。

・・・ダイエットしたい方?
(筋肉つけたい方?)
華の幹の活動を共にしませんか( ´艸`)?   
Posted by hananoki at 21:27Comments(0)古民家再生

2011年06月22日

第17回お掃除・・?

本日は、
午前中、谷田部の東造園さんへ、
建て直しのため不要になった建具類を、
見せていただきに、行ってきました。

東造園さんのお宅にお邪魔したのですが、
広いお庭には、
造園の様々な見本?サンプル?が
あちこちに作られていて、
何種類もの壁や塀、


(これ、中国の万里の長城と、
同じ作り方の壁なんだそうですよ~↓)

お庭に設置するいろいろな造作物など

沢山あって、
さながらお庭のショールーム・・・という感じでした。
素敵な塀も沢山・・・
素敵なお庭を造りたい方は、
ぜひ、つくば市谷田部、東造園さんへハート

そうこうしているうちに、
お仕事でお忙しいでしょうに、
社長さんがいらしてくれて、
(それまで社長さんのお母様とお話していました)
取り壊すお家の、
頂ける建具類の確認をさせていただきました。
(照明器具まで!頂けるとのことで、
本当にありがとうございます!!)
さらに、
東造園さんのトラックで、
社長さんが、小田まで、
今日建具類運べるだけ運んでくださることになり!
畳10枚、障子類(雪見障子も!)
襖、ガラス戸、雨戸を運んでいただきました!
本当に、ありがとうございました!!!

小田に到着しましたら、
ボランティアの方もいらしてくださって、
(しかもご夫婦で~。ありがとうございます!)
早速、
頂いた建具類を運び込む
お手伝いをしていただいてしまいました。
(東造園の社長さんも一緒に運んでくださりました)

おかげさまで、
一枚もガラスを割ることもなく、
無事、小田古民家へ谷田部から建具類運べました。

今日は、初めてお越しくださった
東造園の社長さんと、
初めてボランティアに来てくださったAさんに、
母屋を見て回っていただきました。
(皆でお茶タイム~。

T子さんから、アイスの差し入れを頂き。
いつもいつもありがとうございます!)

今日は、そうこうしているうちに、
時間になってしまいました。
(なので今日は掃除らしい掃除は、
してませーーーん)
Kさんが、
あれっという間に、
看板をつけてくださいました!!


この看板は、これからずっと出てます。
で、活動をするときには、
暖簾をかける・・・予定です。
『暖簾が出てる』=「古民家を見れる」という風に。
(まだ暖簾に字がかけていないので、
掲げられませんが・・・)

あ、本日、
華の幹メンバー4名、
ボランティア3名、
+東造園社長さん、
計8名でした!
皆さん、ありがとうございました!
&お疲れ様でした!!!
(・・・と活動中に、
解体業のおじちゃんが、
お二人、来てくださいました!
「Yちゃ~ん!(私の名前です)」といいながら
チャリに乗ったおじちゃんが。
「ベット二つあるけど、いるぅ?」と(・◇・)ゞ。
(・・・・いえいらないです。と丁重に
お断りしましたが( ´∀`)つ。)
また、ちょっと後、
「どーだい?調子は?」とまたおじちゃんが。
気にしてくださって、
本当にありがたいです。
しかも、
私たちが活動していないうちに、
解体のときに出た、
(・・・といっても、明らかに、
私たちにくださるために、
手間をかけて、取ってくださったような)
板や、柱、梁などが、
運び込まれていました。
池田重機の皆様、本当にありがとうございます!!!

沢山の皆さんのご好意で、
少しずつ、
古民家が生き返ってきております。
ご興味をもたれた方は、お気軽に見物にいらしてください。
また、
日曜大工がお好きな方、
建築、造園、などの知識のある方、
ご助力いただけたら、うれしい限りです。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!!



  
Posted by hananoki at 21:26Comments(0)古民家再生

2011年06月18日

第16回お掃除

本日月一回の土曜日活動日。

華の幹メンバー5名、
ボランティア1名、
ちびっ子隊4名、計10名でした!!
皆さんありがとうございました
&お疲れ様でした!!

本日は、引き続き廊下の床板の掃除、
(ちびっ子隊も活躍~)


&廊下の天井(&上部の柱)の掃除をしました。
(さらに、T子さんが庭の木の枝キリ、
Kさんは、
北側廊下&部屋の床下の柱の補修をしてくださいました!)
天井掃除は、
3~4段の脚立の上での作業なので、
若手メンバーが担当。
これが結構重労働( ´艸`)。
でもとってもキレイになりました
掃除をしたあと、コーティングもしました。
柱や梁がつや光しだして、感激。

漆喰の壁もキレイに拭いて、
見違えるようになった場所


やった場所とやらない場所の違い
(左半分がビフォー右半分はアフター)


お昼は、
座敷で皆でワイワイ食べました!

美味しい トン汁の差し入れ(T子さん便)があり、
美味しいおかずまで。
ガッツリ頂きました!
おいしゅーございました!!!

今日は、華の幹のパンフを見たと
(区長さんのご好意で、
小田地区の回覧板にて、
全戸に配布させていただきました)
見学にいらしてくれた方がいました。
興味を持っていただき、うれしく思います。
地域に愛される場所になるといいなぁと
思っております。
  
Posted by hananoki at 21:23Comments(0)古民家再生