2011年07月13日
第23回お掃除(祭り準備)
先週の土曜日以来、
4日ぶりに、華の幹古民家へ行ったら・・・
・・・ら、
庭(敷地が)激変していて、
ここはどこ??状態でした・・・。
長年の経過で、
土が重なり?母屋の土地より、
庭の高さが高くなってしまっていた敷地。
湿気が母屋や蔵へ集まっていました。
で、
敷地の土地の高さを削り取り、
(敷地内のあちこちに転がっていた岩たちも、
土留め変わりに落ちた敷地に敷かれています)
敷地の奥、ガクンと落ちてしまっている
(坂になってました)部分へ
その土を寄せて、
敷地全体を平らに整えているわけです。
さらに、
砕石を敷き詰めるわけです。



土を残すのは、
木の周りと、母屋南側正面の庭のみ。
あとは、基本砕石で埋め尽くされます。
・・・あのジャングルはどこへ?
虫たちはどこへ??
家をさわやかな風が通りぬけます・・・・。
・・・・景色が庭園みたい・・・・Σ(゚д゚;)
ま、そんなわけで、
テンションも高く、
(メンバーは少なかったですが)
がんばりました!
華の幹メンバー3名、
ちびっ子隊1名、でした!!
今日は、昔の台所だった板の間
(前回、前々回、苦戦して掃除したあそこです)
を最後の仕上げで、
ワックスで、コーティング。
さらにその脇にあった、
コンパネ?むき出しの壁(やけに白さが目立つ・・・)
を、ペンキで茶色に塗りました。
(写真正面の壁です~)
で、さらに、板の間に、
頂いた畳を敷いてみました。


なんかいい具合の休憩所ができたって感じ
とりあえず、
明々後日、小田地区夏祭り当日に、
お客様を迎えられる状態にはなりました。
(2階、北側の部屋及び廊下は、
まだ立ち入り禁止ですが。)
今日は、近所のおばあちゃんや
(娘にトウモロコシを持ってきてくださいました)
区長さん(小田のお祭りのときの
交通止めの場所を地図を持参できてくださって、
説明してくださいました!
さらに、当日華の幹メンバーの車を
(通行止めの関係で、華の幹古民家の
敷地には車を停められないので。
・・・いや停められるんですが、22時まで
出られなくなります(; ̄Д ̄))
止められる場所を確保してくださいました!)
他にも結構何人もの方が、
覗きにきてくださいました~っ
興味を持っていただけて光栄です~。
さらに、もう作業も終わり、
帰ろうか・・・と言う頃、
おばちゃん4名が、
古民家を見に来てくださいました。
が、残念ながら、閉めてしまったあとでしたので、
お祭り当日、
お待ちしていることをお伝えしました。
(私たちが帰ったあとにも、
見に来てくださった方がいらっしゃったそうです。)
・・・申し訳ありません。
華の幹のメンバーは、
完全ボランティアの活動でして、
そして、みんな、
普通の主婦であり、母でありますので、
家庭の夕食準備や、
子供の送迎などがあり、
16時には、閉めて活動は終わってしまうので、
その点はご了承くださいませ。
もし古民家をごらんになりたい場合、
水曜日、もしくは金曜日には、
10時~15時くらいの間に
お越ししいただければうれしいです
これから段々と、
古民家を活用していく活動に移行していけば、
もう少し古民家を開放する時間も
増えるかもしれません。
が、
しばらくは、週2回のペースで、
のんびりやっていこうとおもいます。
おまけ。
夏祭り・・・や秋祭り、
イベント時など、
華の幹のメンバーかどうかを見分ける方法。
こちらのエプロンをしているのが
メンバーです。

何かありましたら、
エプロンをしている人間
(もしくはカラフル作業着姿でお掃除している人間)に、
お声かけくださいませ
4日ぶりに、華の幹古民家へ行ったら・・・
・・・ら、
庭(敷地が)激変していて、
ここはどこ??状態でした・・・。
長年の経過で、
土が重なり?母屋の土地より、
庭の高さが高くなってしまっていた敷地。
湿気が母屋や蔵へ集まっていました。
で、
敷地の土地の高さを削り取り、
(敷地内のあちこちに転がっていた岩たちも、
土留め変わりに落ちた敷地に敷かれています)
敷地の奥、ガクンと落ちてしまっている
(坂になってました)部分へ
その土を寄せて、
敷地全体を平らに整えているわけです。
さらに、
砕石を敷き詰めるわけです。



土を残すのは、
木の周りと、母屋南側正面の庭のみ。
あとは、基本砕石で埋め尽くされます。
・・・あのジャングルはどこへ?
虫たちはどこへ??
家をさわやかな風が通りぬけます・・・・。
・・・・景色が庭園みたい・・・・Σ(゚д゚;)
ま、そんなわけで、
テンションも高く、
(メンバーは少なかったですが)
がんばりました!
華の幹メンバー3名、
ちびっ子隊1名、でした!!
今日は、昔の台所だった板の間
(前回、前々回、苦戦して掃除したあそこです)
を最後の仕上げで、
ワックスで、コーティング。
さらにその脇にあった、
コンパネ?むき出しの壁(やけに白さが目立つ・・・)
を、ペンキで茶色に塗りました。
(写真正面の壁です~)
で、さらに、板の間に、
頂いた畳を敷いてみました。


なんかいい具合の休憩所ができたって感じ
とりあえず、
明々後日、小田地区夏祭り当日に、
お客様を迎えられる状態にはなりました。
(2階、北側の部屋及び廊下は、
まだ立ち入り禁止ですが。)
今日は、近所のおばあちゃんや
(娘にトウモロコシを持ってきてくださいました)
区長さん(小田のお祭りのときの
交通止めの場所を地図を持参できてくださって、
説明してくださいました!
さらに、当日華の幹メンバーの車を
(通行止めの関係で、華の幹古民家の
敷地には車を停められないので。
・・・いや停められるんですが、22時まで
出られなくなります(; ̄Д ̄))
止められる場所を確保してくださいました!)
他にも結構何人もの方が、
覗きにきてくださいました~っ
興味を持っていただけて光栄です~。
さらに、もう作業も終わり、
帰ろうか・・・と言う頃、
おばちゃん4名が、
古民家を見に来てくださいました。
が、残念ながら、閉めてしまったあとでしたので、
お祭り当日、
お待ちしていることをお伝えしました。
(私たちが帰ったあとにも、
見に来てくださった方がいらっしゃったそうです。)
・・・申し訳ありません。
華の幹のメンバーは、
完全ボランティアの活動でして、
そして、みんな、
普通の主婦であり、母でありますので、
家庭の夕食準備や、
子供の送迎などがあり、
16時には、閉めて活動は終わってしまうので、
その点はご了承くださいませ。
もし古民家をごらんになりたい場合、
水曜日、もしくは金曜日には、
10時~15時くらいの間に
お越ししいただければうれしいです
これから段々と、
古民家を活用していく活動に移行していけば、
もう少し古民家を開放する時間も
増えるかもしれません。
が、
しばらくは、週2回のペースで、
のんびりやっていこうとおもいます。
おまけ。
夏祭り・・・や秋祭り、
イベント時など、
華の幹のメンバーかどうかを見分ける方法。
こちらのエプロンをしているのが
メンバーです。

何かありましたら、
エプロンをしている人間
(もしくはカラフル作業着姿でお掃除している人間)に、
お声かけくださいませ
Posted by hananoki at 19:56│Comments(0)│古民家再生
コメントフォーム