2011年07月15日
第24回お掃除(祭り準備)
本日、暑い中、活動日でした!
24回目、お掃除です。
本日華の幹メンバー4名、
ちびっ子隊名、
ボランティア2名、
お客様1名、 でした!!!
お疲れ様&ありがとうございました!!
まず、
明日の小田の祭りでの、
古民家開放に合わせて、
先日もご紹介しましたが、
ほんの少しなのですが、
華の幹グッツや、
華の幹メンバー
(は、何かしらの作品を作る作家の軍団なので)
による、作品の展示、販売を行います。

今日新たに、
天然石による
バッグチャーム、ペンダント、(限定10個)

キャンドル作品
(写真は、天然石浄化用の、
セージ入りのキャンドルです。
点灯することで、その空間ごと浄化します)

を搬入しました。
(キャンドルはまだ他にも、
いろいろな香りのタイプもあります)
明日は、古民家の雰囲気に
癒されていただきつつ、
古民家再生維持のために、
ご購入いただければうれしい限りです。
さて、
明日のお祭りでは、
古民家の南面3部屋、土間(一部)の公開となります。
(北側の3部屋、北の廊下、土間の奥、
2階、蔵は、まだ掃除が終了していないため、
立ち入り禁止とさせていただきます。)
公開する部分の掃除の仕上げ・・を
本日しておりました。
といっても、
今敷地を整えるため、
ブルトーザーやら、ユンボが
ガッチャガッチャと動いておりますので、
土埃がすごく、
掃除してるそばから汚れちゃったりするんですが。
(明日は、重機は動きませんのでご安心を。)
敷地もだいぶ整いました。




明日のお祭りには、
敷地は、特に活用しませんが、
かなーーーり広い敷地がありますので、
ゆくゆく、
いろいろ活用して、
楽しいことをしていこうと思います。
その”楽しいこと”の次回イベントは、
”筑波山麓秋祭り”への参加なのですが、
チラシを広報部が作りました。

ゆくゆくは、つくば市の発行する
詳しいパンフができますが、
とりあえず、
小田古民家でも、
いろいろイベントをする予定なので、
そのお知らせです。
明日、古民家にて配布いたします。
どうぞ、興味のある方はお持ちください。
今日は、さらに、
先日ご自宅解体に伴って、
不要になったガラス戸や、畳、
障子、などをご寄付いただいた、
谷田部の東造園さんから、
急遽、残りの、
ガラス戸、雨戸、照明器具や、
机、座卓、イスなどを頂きました。
またもや、ご好意に甘えて、
社長さん自らトラックを出していただいてしまいました。
ありがとうございました!!!
とても貴重なガラス戸、
無事、谷田部から小田へ届きました!!
大事に活用させていただきます!
社長さん、暑い中、
本当にありがとうございました!!
明日!!
お祭りでの古民家開放は、午後からです!
14時頃からを考えております。
この、暖簾が門に出ているとき、
古民家は開放しております!!!

24回目、お掃除です。
本日華の幹メンバー4名、
ちびっ子隊名、
ボランティア2名、
お客様1名、 でした!!!
お疲れ様&ありがとうございました!!
まず、
明日の小田の祭りでの、
古民家開放に合わせて、
先日もご紹介しましたが、
ほんの少しなのですが、
華の幹グッツや、
華の幹メンバー
(は、何かしらの作品を作る作家の軍団なので)
による、作品の展示、販売を行います。

今日新たに、
天然石による
バッグチャーム、ペンダント、(限定10個)

キャンドル作品
(写真は、天然石浄化用の、
セージ入りのキャンドルです。
点灯することで、その空間ごと浄化します)

を搬入しました。
(キャンドルはまだ他にも、
いろいろな香りのタイプもあります)
明日は、古民家の雰囲気に
癒されていただきつつ、
古民家再生維持のために、
ご購入いただければうれしい限りです。
さて、
明日のお祭りでは、
古民家の南面3部屋、土間(一部)の公開となります。
(北側の3部屋、北の廊下、土間の奥、
2階、蔵は、まだ掃除が終了していないため、
立ち入り禁止とさせていただきます。)
公開する部分の掃除の仕上げ・・を
本日しておりました。
といっても、
今敷地を整えるため、
ブルトーザーやら、ユンボが
ガッチャガッチャと動いておりますので、
土埃がすごく、
掃除してるそばから汚れちゃったりするんですが。
(明日は、重機は動きませんのでご安心を。)
敷地もだいぶ整いました。




明日のお祭りには、
敷地は、特に活用しませんが、
かなーーーり広い敷地がありますので、
ゆくゆく、
いろいろ活用して、
楽しいことをしていこうと思います。
その”楽しいこと”の次回イベントは、
”筑波山麓秋祭り”への参加なのですが、
チラシを広報部が作りました。

ゆくゆくは、つくば市の発行する
詳しいパンフができますが、
とりあえず、
小田古民家でも、
いろいろイベントをする予定なので、
そのお知らせです。
明日、古民家にて配布いたします。
どうぞ、興味のある方はお持ちください。
今日は、さらに、
先日ご自宅解体に伴って、
不要になったガラス戸や、畳、
障子、などをご寄付いただいた、
谷田部の東造園さんから、
急遽、残りの、
ガラス戸、雨戸、照明器具や、
机、座卓、イスなどを頂きました。
またもや、ご好意に甘えて、
社長さん自らトラックを出していただいてしまいました。
ありがとうございました!!!
とても貴重なガラス戸、
無事、谷田部から小田へ届きました!!
大事に活用させていただきます!
社長さん、暑い中、
本当にありがとうございました!!
明日!!
お祭りでの古民家開放は、午後からです!
14時頃からを考えております。
この、暖簾が門に出ているとき、
古民家は開放しております!!!

Posted by hananoki at 21:30│Comments(0)│古民家再生
コメントフォーム