2011年09月23日
台所ほぼ完成~
本日、
休日ですが、通常活動~。
(メンバー皆主婦なので、
子供の送り迎えがない分、
ちょっといつもより遅くまで頑張りました)
今日はちびっ子隊も参戦~
まずは台所の仕上げ作業。
(今日は秋祭りで、
古民家カフェをしてくださるご一家も
お見えになりました!)
台所部分は、
母屋を建てた明治40年当時には、
多分違う形(もしくはなかった?)で存在したのか、
現在ある台所は、
後から付け足したような場所です。
(昔は竈の台所だったそうなので、
昔、改築して、ガス台を入れたんでしょうね・・・)
しかも、母屋を建てた、
財力有り余る頃ではなく、
ちょっと衰え財力もない・・という頃に建てたもの。
なので、
その空間は、
古民家・・・というよりは、
”中途半端に古いボロ屋・・”な感じ。
なので、思いっきりイメージチェンジしてみました。
汚れと、煤と、土埃で、
暗ぁい汚ぁい雰囲気でしたので、
真っ白に!なるべくキレイに!!してみました。

母屋土間から見ると、
白く光る空間になりました(・∀・)つ
ちびっ子隊もペンキ塗りをお手伝い。


こんな感じになりました
すっきりしたのは、
掃除と、ペンキ塗りもそうですが、
K利さんが変なあちこちに
ぶら下がっていた電気配線の管を、
整理してくださったからです
できる限りの範囲のお掃除、
天井を貼りなおし、部分的に柱を補修、
壁の穴を埋めて補修、
余計な壁は取り外し、
配線を整理、
あちこち板を打ち付け補修、
そしてペンキ塗りをして、こうなりました
あとは、
ガラス戸にシールを(目隠し用)貼ったり、
照明類を取り付けるだけです。
がんばりました~っ
さて、本日は引き続き、
土間の梁の上の土埃など、
土間のお掃除に取り掛かりました。
脚立に登っての作業なので、
(しかも、上から土埃を浴びる可能性大)
なかなか重労働。


積もっている土埃の量が半端ないので、
(ザーザー降るくらい。
さらに、
2階の床板=土間の天井板の穴から、
2階の掃除時に落ちた土砂なども、
梁の上に部分的に積もっているため、
かなーりの量なのです・・・)
濡れ新聞紙や、
ボロ雑巾で拭いたりしていたのですが、
切りがないので、
途中から、文明の利器、掃除機登場。
が、あまりの土埃に、
梁1本につき、
ダスターの袋&フィルターを掃除しないと、
吸引力がなくなるという・・・。
(でも、それでも
土埃が舞い上がらないだけまし・・)
とにかく、
頑張りました( ̄‥ ̄)=3
他メンバーが、
ポスターの準備をしてくれて、
華の幹古民家の門や塀に張り出しました

ちびっ子隊もお掃除頑張りました

他に華の幹補修マスターK利さんが、
あちこち、整備整理してくださいました
ありがとうございました!!!
今日はお客様もお二人ほど。
お一人は、秋祭りのクラフト市に、
参加、ご協力いただけるという方(小田の方)で。
地元の方に
沢山参加、ご協力頂けると特にうれしいです
今日は盛りだくさんで、
あちこち、いろいろ
皆でがんばりました!
9月は、あと2回の活動、
(28日、30日)
秋祭りに、皆さんにくつろいでいただける空間になるよう
がんばりまーす( ´∀`)つ
休日ですが、通常活動~。
(メンバー皆主婦なので、
子供の送り迎えがない分、
ちょっといつもより遅くまで頑張りました)
今日はちびっ子隊も参戦~
まずは台所の仕上げ作業。
(今日は秋祭りで、
古民家カフェをしてくださるご一家も
お見えになりました!)
台所部分は、
母屋を建てた明治40年当時には、
多分違う形(もしくはなかった?)で存在したのか、
現在ある台所は、
後から付け足したような場所です。
(昔は竈の台所だったそうなので、
昔、改築して、ガス台を入れたんでしょうね・・・)
しかも、母屋を建てた、
財力有り余る頃ではなく、
ちょっと衰え財力もない・・という頃に建てたもの。
なので、
その空間は、
古民家・・・というよりは、
”中途半端に古いボロ屋・・”な感じ。
なので、思いっきりイメージチェンジしてみました。
汚れと、煤と、土埃で、
暗ぁい汚ぁい雰囲気でしたので、
真っ白に!なるべくキレイに!!してみました。

母屋土間から見ると、
白く光る空間になりました(・∀・)つ
ちびっ子隊もペンキ塗りをお手伝い。


こんな感じになりました
すっきりしたのは、
掃除と、ペンキ塗りもそうですが、
K利さんが変なあちこちに
ぶら下がっていた電気配線の管を、
整理してくださったからです
できる限りの範囲のお掃除、
天井を貼りなおし、部分的に柱を補修、
壁の穴を埋めて補修、
余計な壁は取り外し、
配線を整理、
あちこち板を打ち付け補修、
そしてペンキ塗りをして、こうなりました
あとは、
ガラス戸にシールを(目隠し用)貼ったり、
照明類を取り付けるだけです。
がんばりました~っ
さて、本日は引き続き、
土間の梁の上の土埃など、
土間のお掃除に取り掛かりました。
脚立に登っての作業なので、
(しかも、上から土埃を浴びる可能性大)
なかなか重労働。


積もっている土埃の量が半端ないので、
(ザーザー降るくらい。
さらに、
2階の床板=土間の天井板の穴から、
2階の掃除時に落ちた土砂なども、
梁の上に部分的に積もっているため、
かなーりの量なのです・・・)
濡れ新聞紙や、
ボロ雑巾で拭いたりしていたのですが、
切りがないので、
途中から、文明の利器、掃除機登場。
が、あまりの土埃に、
梁1本につき、
ダスターの袋&フィルターを掃除しないと、
吸引力がなくなるという・・・。
(でも、それでも
土埃が舞い上がらないだけまし・・)
とにかく、
頑張りました( ̄‥ ̄)=3
他メンバーが、
ポスターの準備をしてくれて、
華の幹古民家の門や塀に張り出しました

ちびっ子隊もお掃除頑張りました

他に華の幹補修マスターK利さんが、
あちこち、整備整理してくださいました
ありがとうございました!!!
今日はお客様もお二人ほど。
お一人は、秋祭りのクラフト市に、
参加、ご協力いただけるという方(小田の方)で。
地元の方に
沢山参加、ご協力頂けると特にうれしいです
今日は盛りだくさんで、
あちこち、いろいろ
皆でがんばりました!
9月は、あと2回の活動、
(28日、30日)
秋祭りに、皆さんにくつろいでいただける空間になるよう
がんばりまーす( ´∀`)つ
Posted by hananoki at 20:09│Comments(0)│古民家再生
コメントフォーム