PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
本日、イレギュラーに活動しました。

先日入れたガラス戸、
サイズ的にはピッタリでしたが、
実は、ちょっと問題点が・・・。
それは、
ガラス戸を入れる上下の溝のうち、
下の廊下にある溝が、
長い年月の中で擦れてかなり浅くなっており、
ガラス戸を開け閉めしたり、
ちょっと押すと、
溝を外れてしまう・・・
(下手すると外へ落ちちゃう(((( ;゚д゚)))!?)
ということ判明。

・・・どうする?!
溝を彫刻刀かなんかで掘りなおす?
→廊下の板が結構(虫食いなどで)弱っているし、
 そう上手く掘れるかわからない・・・。
・・・で却下。
ガラス戸には、車輪がついていて、
下には溝がある!
ということは、
廊下に出っ張りのレールがあれば、
落ちない!し車輪が生きる!!
→ で、それを誰がやる??
→K利さぁ~~~ん!!!(我が華の幹修復マスター)

で、連絡したところ、
本日来てくださるといので、急遽私も参戦。
(他メンバーは、各自、自宅で、
様々な仕事を請け負って、
皆必死に動いております~)

で、現場を見てもらい、
K利さんと相談。必要なレールを確認し、
私が レール調達にGO。
(が、レールが在庫2本しかなく、
とりあえず、それを買ってUターン。)
早速K利さんが、レールを加工し、
しかも、そのレールのため、
また入らなくなったガラス戸も加工。

無事入りました!!
もう落ちる心配はありません!!!
(・・・華の幹資金は、
底をつきつつあるので、
レールは一番安いプレスチック製・・・
しかも微妙な青色・・・。
茶色とかが良かったんですがこれしかないんですって(´-д-;`)。)

K利さんがガラス戸をあれこれしてくださってる間に、
私は、
ひたすら土間の梁&戸を磨き続けました。
一応、満足できるレベルにまで
お掃除できましたハート


今日はお世話になっている
小田地区の野バラ様のところへ、
秋祭りのパンフ類をお届けしました。
ついつい話が続いて、
帰宅したのは、
暗くなってから( ´艸`)。

帰宅したら、
父が、
(先日、
華の幹古民家で、
古い道具や農具なんかも
素敵に展示したいの~と話しておいたので)
自宅の蔵を捜索してくれていて、
なんと!炭で使うアイロンなど、
沢山の魅力的な道具類を出してくれていましたw(*゚o゚*)w


・・・これもきっと、
古民家のどこかに展示されると思います。
イベントに来られた際には、
探してみてくださいねっ

今日は作業していたら、
金木犀のとってもいい香りが!
華の幹古民家の敷地にもあります。
お祭りのときには、もう終わってるかなぁ・・


さらに!!
在庫品薄になっていた、
華の幹唯一の資金源、
華の幹グッツ(天然石ストラップ)

この度ちょっと多めに作成いたしました。
こちらのストラップは、
天然水晶、クラック水晶で作られています。
華の幹&小田 バージョンと、
小田宝篋山&華の幹 バージョンとあります。
売り上げは、
全て古民家再生のために使わせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします!
  
Posted by hananoki at 19:47Comments(0)古民家再生