PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
本日は、
来月11月4日に開催する、
筑波山麓秋祭りのイベントの一つ、
”古民家で!アフリカンドラム&ベリーダンス!”の
場所確認など打ち合わせ

と、
3箇所からいろいろ資材の搬入。

さらに、
先日寄付頂いた、
なんだかとってもごっつい天体望遠鏡を
使いこなせる先生登場。
(望遠鏡が使えるか確認もしてもらうため)

と盛りだくさんでした。


(今日は、私が、搬入班で
ばたばたとしており、きちんと最初にご挨拶できず
申し訳ありませんでした・・・・がーん…
アフリカンドラムとベリーの皆さんは、
当初の予定では、母屋東側の廊下で、
ショーを・・・という予定でしたが、
現場を見てもらって、
やはり南面を使ってやろうということになりました。
(なので、お客さん方は、お庭から見物できます~)
さーーらに、
華の幹に協力助っ人登場。
O和田さんが、なんと
お庭に、
ステージ設置を引き受けてくださいましてΣ(・ω・ノ)ノ!。

11月4日には、
お庭に特設ステージが登場・・・。
(・・・すごすぎる・・・(@ ̄Д ̄@;))

ベリーダンスでは
こんなステッキもお使いになるんですって~

超きらびやかな衣装と、
妖艶なダンス・・・・楽しみですっ!

アフリカンドラムのすばらしさは、
夏に体験済み!!
お腹にまで響く、
魂の音~っ
この音で、お客さんを惹きつけます!
身体が活性するような音です。
皆さんお聞き逃しなく!!

11月4日です!!!
アフリカンドラム&ベリーダンスショー
よろしくお願いしまーす。

さて。
今日はまだまだ続いておりました。
T河さん、K山さん、O和田さんご夫婦&私が
早朝8時半から集合。
トラックに沢山の木材を積み込み、
小田へ運びました。
あちこちの補強や補修、
新たな棚類や、台を作るのに使用します。

さらに、小田地区の野ばらの祖父様宅から、
新たに、
古いガラス戸類などを沢山頂きました。
(たぶんこれで、
母屋のガラス戸が全部入れられるかもです。)

あれこれ、
木材たちをどう活用するか、
ご相談の皆さんです。

あ。お昼。
今日はカフェポエムのお二人もスタンバッテくださいまして、
お昼は、
ご主人お手製の、
”ブリ大根”を頂いちゃいました!!!


T河さんの米粉パン、
私持参の少々おかず(&おにぎり)
などなどで、
またもやにぎやかなお昼となりましたハート

さらにTさん、K谷さんも登場。
K谷さんが、
お手製の看板を持ってきてくれました!!
こちら、
筑波山麓秋祭りの、華の幹の後半のメインイベント、
”能面展”の看板です!!


荒昌二郎さんのお名前と、
能面師6代目のお名前もばりっと表記。
(これは、イベントが終わったあと、
荒氏へプレゼントする予定~)

能面展は 11月8日(木)~11日(日)
10時から16時。
華の幹古民家の母屋内(住所:つくば市小田3034)

なかなか普通は見られない、
能面師が魂を込めて作り上げたお面たちの展覧会です。
ごゆっくり鑑賞されたい方は、
平日にお越しになることをお勧めします~。

さてさて、
子供たちは、
広い小田の敷地で自由に遊んでいます。
おじちゃまたちが
相手をしてくれるので、
もう楽しくてしょうがない様子。




そうこうするうちに、
昔天文小僧だった・・今は立派な天文先生が
いらっしゃいました~
寄付頂いたはいいけれど、
どう使って良いやらもわからなかったのですが、
あちこち動作チェックしてくださり、
無事使えること判明。


結構良いもの!?
これはぜひとも使って、皆で遊ばなければ!!!
ということで、
今年12月2週目の週末あたりで、
夜の天体観測会(皆で暖かいトン汁でも食べながら~)
を開催することにしますっ!!!
古民家でゆるゆるしながら、
天文先生のご指導のもと、
冬の夜空を楽しんでみましょう~的なイベントです。
参加したいなぁと言う方、
どなたでも大歓迎です~。
詳細を決定したら、このブログ上でご報告します!!
ので、参加希望連絡くださいね。

・・・というわけで
今日も盛りだくさんでした。
普通のお客様もいらっしゃいました~。
ありがとうございました~。

夕方最後に皆でお茶をして、

ゆるゆるしていたら、
最後終わるのが17時半でした!!!
華の幹古民家にいると、
時間が経つのが早いです・・・。
(時計がないから・・ではないですよ( ´艸`)。ありますよ)

次回通常活動は、
明日11月15日です!!!
・・・しかも、
夜は、クリスタルボウル新月の演奏会です!!
(8名のお客様と楽しみます~っ) .  
Posted by hananoki at 21:21Comments(0)古民家再生

2012年10月12日

通常活動でした!

今日も 地道に活動です。

今日は14日に、
また古い建具類を頂くので、
それを収納する場所(蔵)の確保&蔵の整理。
さらに、ごちゃごちゃとして、
かなり使いにくかったであろう台所脇の
物置コーナー(お風呂があるんですけどね・・・)の整理。


脚の踏み場もなくて、
何がどこにあるのかいまいちもうわからない、

奥のものに手が届かない・・という状態でした。

いらないものを整理して、
空間を上手に使えるように台など設置。
これでもかなりすっきりしました。
(タイルのお風呂が見えますからね!)
カフェ班も喜んでくれるかなぁ( ´艸`)。

蔵の方もかなり片付きました。
建具類、とりあえず、入れられます。

T河さんが、
土間の新しい展示台&お会計カウンター作り
を進めてくださってます。

この木材たちも、
壊された小田の古民家から頂いた板です。
(床の間の板や、はめ殺しの窓の木枠などでした)
カンナなどできれいに削られて、
とっっても良い木の香りが回りに広がります。
形は違えど、
古い木材が、再利用されて残されていくのは、
とても良いことだと思います。
T河さんや、Tさん、K谷さんたちのように
木材を再利用してくれるおじ様方が
活動に参加してくださるおかげで、
木材たちが死なずにすみました。
本当にありがたいです。


K山さんが、
気がついたら庭のお掃除をしてくださってました。
庭木コーナーも良い具合に
草が這って、とても良い感じになってきました。
先日の活動で、
(2回目の参加なのに!笑)お庭のガーデニング隊長に任命された
Hットニーさんと皆で、
さらに素敵な庭を造っていきたいです。

お昼には、T河さんが持参してくださった、
米粉パンを頂いちゃいました!!

モチモチしてとってもおいしい!!!
「小田米で、作って地元産のパンを
カフェで使うのもいいねぇ」とか夢が膨らみます。(笑)

今日K山さんがもってきた
NEW作品。

どれだ?

・・・・・これです

折り紙のかに!!!
イケテル!

さて、今日もお客さんがいらっしゃいました。
からむし織りをされる方たち。
とっても素敵なんですねぇ。
素朴でもあり、エコであり、
でもとても手間のかかる作業だそうで。
華の手芸名人、K山さんと意気投合な感じでした( ´艸`)。

お座敷で、手芸教室、できますね!
やりましょう~。
参加者も募集ですねっ


さ、次は14日(日)です!!
アフリカンドラム&ベリーダンス(秋祭りのショー)の
リハーサルもあります。

建具類を運ぶボランティア協力してくださる方も
大歓迎~
10時に華の幹古民家へいらっしゃ~い!!!
(・・・お昼は基本各自持参です。すみません)


.カフェが少々稼動します!!
小田山(宝篋山)ハイキングのあと、
明治のお屋敷で、
お茶を飲み、どうですか??
ぜひ寄っていらしてくださいまし~!!
  
Posted by hananoki at 23:27Comments(0)古民家再生

2012年10月08日

通常活動でした!

今日は、筑波山麓秋祭りに向けて、
少しずつでも、着実に、準備を進めるための活動でした!

14日にトラックを動かし、
また古い建具や雨戸類を頂くため、
そのとりあえずの保管場所を確保するため
蔵の整理(Y本さん&I塚&Hイットマンさん、K山さん&子供たち)、

カフェ班は、新しい食器棚のご寄付を頂いたので、
(あと電子レンジも)それらを使い、
(あと蔵から出てきたものたちで使えるものを判別)で、
キッチンの整理(カフェ班)。

外倉庫では、
母屋の中の掃除用具をしまう金属製の棚作り(K利さん)

できあがりました!!
掃除用具をきれいに収納できます!!


K利さんが寄付してくれた大きな脚立のさびを取り、
ペンキを塗り、華備品へ準備(Hイットマンさん)

土間の新しい展示棚、設計&作業開始
(Tさん、Y本さん、T河さん)

(建築士が二人で・・・すごーーい!)

敷地の道路沿い、白塀に作った掲示板のペンキ塗り(T河さん)

(とりあえず、秋祭りまでは、
華の幹は、大きなイベントはないので、
今は、北条の宮清大蔵さんの
コンサートのポスターを貼っています~)

あちこちの木の処置&木製の棚作り(K谷さん&子供達)




子供達も果敢に作業に挑みます。
先生は、才能豊かなおじちゃま方。
こんな経験はなかなかできないので、
子供達にもとてもとても貴重な体験です

皆の”お口のボランティア”料理担当 T子さん

おかげさまで、
お昼は、とっっても豪華なお料理の数々。
皆大喜びで頂きました
今日のメニューは、
けんちん汁(ソーメン入り)、
赤飯、お稲荷さん、寿司巻き、
なすのお漬物、
紫蘇の佃煮、秋刀魚の甘露煮、
デザートは、柿!!でした!
(紫蘇ジュースもありましたよ~)

子供達は作業の合間、
庭の草花を摘んで遊んだり、
敷地内で元気よく走り回って遊んでました


・・・・という今日の作業。
盛りだくさん( ̄▽+ ̄*)。


あ。Hイットマンさんから頂いたアメリカ土産。
アメリカの原住民の方が作る伝統芸?
とうもろこしの皮で作るお人形ですって。

これ、藁で作れないかなぁなんて
おじちゃまの声が・・・。

蔵の整理をしていて、
出てきた”昔の闇タバコ”の葉!!
額縁に入れてみました。

これはこれで、いいオブジェかも( ´艸`)。

&久々に蔵を整理していたら、
ご寄付頂いたものの、
活動当初のそのころは、
母屋に、物を置ける状態ではなく
(なにせ、死ぬほど汚かったので・・・・)
とりあえず蔵に!としまったものたちが・・・

こんな素敵なお椀は、
飾りましょう~

そして、今日は、
何のかんので、
たくさんのお客様がいらっしゃいました。
NHKのラジオ放送を聴いて・・・といらっしゃってくださった方、
宝篋山の案内所で聞いて・・といらしてくださった方、
はたまた、私に用があって来てくださった方、
たまたま通りかかったと、来てくださった方、
・・・・・ありがとうございました。
閉まっているときじゃなくてよかったです( ´艸`)。

また、今日は、
なんと団体のお客様も!
遠く、牛久からのお客様でした。


おじいちゃんおばあちゃんが大勢で。
華の幹の子供たちは、
大喜びで、お菓子やお土産(折り紙などですけどね)を
差し上げて、とても喜ばれていました



皆さんとーーーっても良い笑顔で、
見ているこちらもとてもうれしくなるような表情でいらっしゃました。
子供達も
おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるので、
もううれしくて、サービスしまくってました( ´艸`)
(こういう経験も、本当に、
貴重な良い体験です。)
・・・・が、
この辺で私のカメラの充電が・・・・
素敵な笑顔を撮り損ねました。(残念!)

こちらの皆さんは、
これから定期的に華の幹に遊びに来たいと
おっしゃってくださいました!!
私達としても、
できるだけ、お座敷を開けて、お迎えしたく、
古民家で懐かしい思い出に浸っていただくのはもちろん、
子供達と、おじいちゃんおばあちゃんたちの交流を、
サポートできたら。と思っています



次回の通常活動は12日金曜日!!!
またがんばります!! .  
Posted by hananoki at 20:54Comments(0)古民家再生
本日通常作業でした!

今日のお掃除ターゲットは、
”上部=高い場所”
・・・なので、
必然的に、身支度は、これ。


高いところの掃除=埃をかぶる。or吸い込む。
ので、マスク必須。
(一枚じゃ足らないんですけどね)
&髪もざらざらになるので、被り物必須。

・・・でも活動当初の、
もはや埃といわない、いわば土砂。
がザーーーッと落ちてくる。という事態はほとんどないので、
写真のような軽装でOKなんです。

が、これからやる2階の梁の掃除をするときは、
多分、そのザーーーーーッを覚悟でやらねばならないので、
ツナギ作業着で、首も隙間なくタオル巻いて、
ボウシなどで頭は守り(耳は隠す)、マスク4重。
って姿じゃないとだめでしょう。


今日は、1階なので、
皆手分けして、木部の磨き上げをしていきます。


欄間も外して、
お掃除です。

ところが、この欄間、
組み木みたいになっていて、
ほろほろ取れちゃって、あたふたしちゃいました


でも、お陰で、ちょっとすっきり。

今日は、アイドルも来てました


&華の幹古民家で、
イメージ写真を撮りたいという方がいらして、
写真をお撮りになってました。

阿見町で、
これからOPENする、
”ハスノ実”さん、
”産前産後のお母さん、お子様専門のお弁当屋さん”だそうです。
動物性の食材を一切使わない
身体に優しいご飯。だそうです。
華の幹古民家のあちこちで撮影されていました。
お役に立ったでしょうか。(笑)

お天気がよかったですが、
通る風は、
もう秋でした!!!
空の雲はまだまだ夏でしたけど・・・



今日はもう一つ・・・
庭で育てていたレモングラスを収穫しました!

天日干ししてまーす。
スタッフのお茶に、
美味しいレモングラスティーを出せそうです
.  
Posted by hananoki at 16:18Comments(0)古民家再生

2012年09月09日

新しい仲間の輪(和)

今日は、
日曜日の通常活動でした!!

お客様もいらっしゃいましたが、
今日の目的のNo1は、
今度、華の幹メンバーに加わってくださる
J,Hさんとの交流。がありました。

アメリカ人のHさんですが、
12月頃から?日本で暮らすのだそうです。
古民家に住みたい!!と
言ってくださる奇特な?方です(笑)
言語学者さんでもあるので、
そのうち華の幹で、
英会話教室でもできるかしら!!(笑)
古民家で、英会話教室。・・・・面白そう。

話はズレましたが、
そんなわけで、
J,Hさんに会いたい人で、都合の良い人
集まれ~的な通常活動でした。
(他にもいろいろ打ち合わせ等ありましたが。)

とっても賑やかでした。(17人いました)

沢山の方が来てくださって、
で、丁度良いので、と、
皆で自己紹介(Hさんへ)をしていきました。

皆さんの自己紹介を聞きながら、
この華の幹の活動、
始まった当初は、女性5人だけの活動でした。
そのときより、
人数も多いし、
そこの集まる人のそれぞれの特技や趣味などが
とても幅広く、また皆さん才能をお持ちだということ、
年齢も様々、
男性が沢山増えたこと、
小田地区の方が2名も参加してくださったこと!
(これは本当にうれしいです~)
なんだかしみじみと、
・・・・活動の和が広がったなぁ・・・・と思いました
また、
今日来られませんでしたが、
華の幹に協力してくれるnewメンバー達もいます。
時々しか来られないけど・・・と
おっしゃいますが、
それでも、本当にありがたいです。
たかがボランティアなのに、
なんと沢山の人が関わってくれているのかと
感謝感謝の気持ちです。

と!いうわけで、
今日は賑やかなメンバーで、
庭の草取りを皆さん汗だくでしてくださいました。
母屋の中もお掃除してくださいました。
庭、すっきりです!!!


子供達もお掃除頑張りました。
子供達、
お掃除もうまくなるわ、
多才なおじ様おば様方と触れ合って、
とっても良い影響を受けているわ、
とても良いことだとおもいます。
家の中にいるだけでは、
経験できないことを、子供達はここで学んでいます。


.  
Posted by hananoki at 19:56Comments(0)古民家再生

2012年09月03日

通常活動でした!!!

今日はさわやかなお天気で・・・・・
と思ったら、
どーーーっと大雨が来て、
ぴたっと止まり、
日がピカーーーーッと射して、
また、雨がざーーーーーーーーーー。
・・・・と思ったら、
雷がゴローン。

・・・・子供たちのお迎えに行かなくては!と
今日は早めに作業を切り上げたのですが、
古民家を閉めて、
外へ出たら、
青空でした~。

・・・・・・変な天気ですね。

今日も引き続き、
北側の座敷を中心にお掃除です。
雑巾が見る見る真っ黒になります。
でも、
活動当初の古民家の状態に比べれば、
ぜーんぜん可愛いもんですが。(笑)

お掃除協力してくださる方、
いつでも歓迎でーす。

T河さんの処置で、
砂壁が、触ってもぱらぱら落ちなくなりました!
知識があるって、すごいですね!
皆で、夢を語らいあいながら(笑)
お掃除しました!!

華の幹がなければ、
知り合うことがなかった皆さんです。
不思議なご縁ですね。
皆さんの協力なしには、
なにもできません。
ありがたいことです。
いつもいつも、本当にありがとうございます。

明日は、
イベントで、場所貸しです!
(イベントの参加者へ全面的に場所を提供しております。
イベント参加者以外は、入場できません。
つきまして、古民家開放もしません。ご了承ください。)   
Posted by hananoki at 20:15Comments(0)古民家再生

2012年07月31日

準備しています!!

今度の日曜日、8月5日は、
華の幹的には、
”試験的”イベントが控えています。

古民家を再生保存維持していくためには、
常に古民家に人が興味を持ってくれることが必要です。
そして、地域を活性させるには、
地元の方々の協力、興味、愛着が必要です。
小田地区だけではなく、
筑波山麓全体でいえることです。
地元の方々が興味を持つ。
そのとっかかりは、”子供”だと考えています。
学園都市部に比べ、農村部は過疎化が進んでいます。
車でたった20分で、
学園都市に出られるんです。筑波山麓地域は。
ですが、若い人は
どんどん流出しています。

私が問題だと思うのは、
とても貴重な資産である古民家を、
地元のおじいちゃんおばあちゃんくらいの方は、
”ただの古い家”としか思っていないことです。
(愛着はあるし、大切にしたいと思っていらっしゃいますが、
その本当の価値をわかっていないのが問題です)
多分、見慣れているからでしょう。
今どれだけ古民家が認められ、
その価値が高く評価されているのかを、
知らない人が多すぎるのです。
また、その古民家を活用できる若いマンパワーは、
どんどん流出して、不足しています。(涙)
それに、
古民家の価値を知らない親に育てられた子供たちは、
また、古民家を”ただのぼろい家”としか思っていません。
(ので、活用しようという気も
起きないわけです)

まず。子供たち。
子供たちに、自分達の地元に、
こんなに素敵な財産がある。
とても貴重で、宝のような家がある。
しかもまだ、再生可能な家が沢山ある。ということを
知って欲しいのです。
また、子供たちを連れてくる親世代、
新しい家だけが良い家ではなくて、
今あるものを活用していく術と、
その価値があることも知ってほしい。

そういう目的もあり、
古民家に子供たちを招待することにしました。
8月5日は、
筑波山麓のある地区の子ども会の子供たちに、
古民家を丸ごと開放し、
一日、思い切り楽しんでもらう。
そういうイベントです。
(ですので、当日華の幹敷地内は貸切です)

古民家内で、お絵かき教室(夏休みの宿題をやってしまおう~)
外で、
大人も混ざって、竹の流しそうめん台作り、&昼食。
午後は、
ソフトクレイの貝殻リース作り。
(これも夏休みの工作宿題をやってしまう~というもので)
一日通して、
昔懐かし、竹の水鉄砲作り


(↑ 試作を使って、試験遊び・・・)
竹トンボ作り(で、これらを使って遊びます)
折り紙や、吹き矢で射的(景品あり!)
金魚釣りやヨーヨー釣りなどを体験してもらう予定です。
またおやつタイムには、華の幹カフェ班主導で、
”棒パン焼き”をします!!


また、この活動に賛同してくださった方々の協力で、
スペシャルゲスト、
”アフリカンドラムのミニライブ”
”爆弾あられの実演”(→もちろんその場でそれを食べます!)
”コカリナのミニ演奏会”も開催します。

また、疲れたお子さんや親御さんのために、
古民家カフェも合わせて開店します。
一日母屋内で休憩していただけます。


・・・・盛りだくさん過ぎで、
時間内でできるかどうか・・・。
とにかく、
一日古民家を子供たちが楽しんでくれるように、
ただ今準備中です!


掃除も頑張っております


・・・子供たちは、
敷地内で
蝉の抜け殻を集めて遊んでいました・・・


補修班T河さんは、
雨戸をどんどん補修してくださっています。
雨戸の開閉がどんどん楽になるぅ~!

(でもまだまだまだまだ
直すべきところが沢山あって、
T河さん、てんてこ舞いです・・・・)


さ、古いふるぅ~い、
テレビもゲームもない古民家で、
子供たち(とその親御さん方)が、一日
ちゃんと楽しめるか、
ドキドキです!!!!   
Posted by hananoki at 11:02Comments(0)古民家再生

2012年07月29日

お客様いらっしゃ~い

先週の金曜日はT河さんが、
玄関入ってすぐの土間からの上がり框の段差が、
かなりあるので、
(それまでは、U字溝をひっくり返して台にしてました・・・)
どうにか恰好良い台を・・・と
木材(私の自宅から持ってきた)を使って、
のぼり台を作ってくださってました!
すごい素敵な台ができてます・・・。
し、快適に部屋へ上がれます。素敵過ぎる・・・。
(T河さんありがとうございます!!!)

さらに、
今日は、外国の方がお客様がいらっしゃいました

興味を持っていただいただけでも、
とてもありがたいことなのですが、
どうも、それ以上のご縁がありそうで、
メンバー全員心から歓迎いたします。
お越し頂き、光栄です。

華の幹は、
とにかく、沢山の方と繋がることも理想とします。
ここからコミュニティができれば、
それがどんどん広がれば、
お子さんも、お年寄りも、
学園地区の方々も、
地元の方々も、
外国人の方々も、
みんなが憩えて、みんなが交流できる場所になれたら、
この上なくうれしいです。

とにかく、
とても敷居は低いです(*^▽^*)
(実際の敷居は高いですけどね。
入るときには、足を引っ掛けないように
お気をつけくださいませ)
お仲間、いつでも募集中。
一緒に、小田地区、ひいては筑波山麓を盛り上げませんか?  
Posted by hananoki at 20:24Comments(0)古民家再生

2012年07月24日

今後の活動予定

小田の祭りが終わったばかりですが・・・・

7月、8月、9月の活動スケジュールをお知らせします。

7月
通常活動(古民家補修&イベント準備)・・・・・27日(金) 30日(月)

8月
イベント・・・・ 8月5日(日)
”華の幹夏休み古民家体験” 
(子ども会を古民家にご招待するイベントです。)

通常活動(古民家補修&イベント片付け)・・・・6日(月)

8日~26日。。。。夏休み

通常活動(古民家補修)・・・・27日(月)、30日(木)

9月
通常活動・・・・・未定(基本的には月曜日、金曜日)
イベント・・・・・クリスタルボウル演奏(ランチ座談付) 16日(日)(定員12名)
        天然石講座&クリスタルボウル(ランチ座談付) 30日(日)(定員10名)
        タイ古式ヨガ ・・・・日程未定(9月後半、日にち選択制全3回)
        これらは完全予約制です。

です。

また、華の幹では、
イベントへの場所貸しなど、
積極的に行っております。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
(oda-hananoki@hotmail.co.jp まで)

また10月頭には、
華の幹敷地内から、
NHKラジオの公開生放送をする予定です。
(敷地内に、ステージカーを設置、
観客を入れての、
公開収録となる予定です。)
日程が確定し次第、本ブログ上で告知します。

11月には筑波山麓秋祭りが控えております。
華の幹古民家の2階を公開できるように、
こつこつと頑張って行きたいと思います。
通常活動(草取りや、家の補修、イベントの企画実行、などなど)を
お手伝いしてくださるお仲間大募集中です!!
こちらもお気軽にお問い合わせください~!!!
  
Posted by hananoki at 17:29Comments(0)古民家再生

2012年07月22日

後片付け・・・

さて。
今日も古民家で、活動でした。

昨日の夜は、
もうかなり遅いので
荷物も何もかも、とりあえず家の中へ!!
とぶち込み、閉める!!!という状態で。

なので今日来られる人で、
集まり、後片付けをしました。
&ついでに新しい展示コーナーも作りました。



今日、
「お祭りは終わってしまったのですか?」と
いらしてくださった方がいました。
陶器展のときにいらしてくださったそうで、
また、陶器を見られるのかな・・と
来てくださったそうで。
・・・・残念o(;△;)o。

昨日陶器の作品も2店並んでいたのですよ~。
またの機会に、
いらしてくださるのをお待ちしております

次回のイベントに向けての準備に入ります。   
Posted by hananoki at 22:27Comments(0)古民家再生

2012年07月14日

掲示板設置しました

今月7月21日は小田祇園です!!
小田のあの豪快な獅子がお目見えしますよ~っ
華の幹でも、
*古民家カフェぽえむ開店、
*華の幹野外屋台
(焼きそばや、フランクフルト、紫蘇、梅ジュースを販売)
*華の幹野外縁日
(ヨーヨー釣りや、金魚釣り、盆栽やお花(鉢)、
割れないシャボン玉、竹とんぼ、駒など。
また華の幹グッツや、小物類も販売します)
*移動販売車が来ます!
(チュロス屋さん、たこ焼き屋さん)
*古民家母屋内で、カイロプラクティック(整体)の施術が
!無料で!受けられます。(お一人20分ほど)
・・・・・と、イベント盛りだくさんになっております。
ぜひぜひ、お越しくださいませ~。
(注、華の幹の目の前の通りは、
小田の獅子が行き来するため、通行止めになります!
ご注意ください!!!)

本日通常活動でした。
前回の活動日に、材料不足で途中で止まっていた
掲示板作りを再開。
(が、またもや予想外の事態になり、
完成・・・ではないのですが)
とりあえず、外に張り出せる状態にはなったので
外、正面門の脇に設置しました。

後日、
これより良い掲示板が現れれば、
それと交換になるかもですが、
とりあえず当面は、
この手作り間満載の掲示板で、
イベント情報などを、公開していきます。

庭の紫陽花は、
まだ良い具合に咲いていますが、
(此花をご寄付頂いたO塚さんから
そろそろ花部分を切った方がいいと
ご助言いただきました。)
夏祭りが終わったら、切りますかね。

というか、今の時期は、
本当にあっと言う間に草(特に雑草)が伸びてしまいます。
今日も草取りもしてました。
なのに、
母屋の目の前庭一角を
シロツメクサで覆う計画は、
予想外にシロツメクサが広がらず・・
まだ移植を繰り返さないとかな。





草取りボランティア大募集でーす。
一緒にイベントするボランティアも大募集でーす。
  
Posted by hananoki at 10:39Comments(0)古民家再生
今月7月21日は小田祇園です!!
小田のあの豪快な獅子がお目見えしますよ~っ
華の幹でも、
*古民家カフェぽえむ開店、
*華の幹野外屋台
(焼きそばや、フランクフルト、紫蘇、梅ジュースを販売)
*華の幹野外縁日
(ヨーヨー釣りや、金魚釣り、盆栽やお花(鉢)、
割れないシャボン玉、竹とんぼ、駒など。
また華の幹グッツや、小物類も販売します)
*移動販売車が来ます!
(チュロス屋さん、たこ焼き屋さん)
*古民家母屋内で、カイロプラクティック(整体)の施術が
!無料で!受けられます。(お一人20分ほど)

・・・・・と、イベント盛りだくさんになっております。
ぜひぜひ、お越しくださいませ~。
(注、華の幹の目の前の通りは、
小田の獅子が行き来するため、通行止めになります!
ご注意ください!!!)




さて。
本日通常活動。
メンバーが少ないので、
できることをコツコツと。


これ、
小田の祇園で、華の幹の外テント縁日にお目見えします。
ハンドメイドの小物台です。
(値札つけました~)
いろんな木を使っていて、
それぞれ個性的です。同じ物は一つもないので、
気に入ったら、即購入でお願いします(笑)
(こっそり、
「ブログを見た」と言って頂ければ、
値切り交渉受けて立ちます~っ)

掲示板もあと一息なところまでいきました。
材料が足らず、次回へ持ち越し。

K利さんが、外の水洗の”流し(受け)”を
作ってくださいました~。
これで、水を出すと、
靴がびしょびしょ~な状態から脱出です!!
いつもながら、ありがとうございます!!!
(・・・・写真撮り忘れました)


おまけ・・・
京都から帰ったK山さんが見つけてきたもの。

この背中に背負っているもの。
これなーんだ。

これ。

これ。

・・・・・・・答えは、

・・・・・・・・・・!!なのでした。
背負っていると忍者みたい~。
子供たちに絶対大うけ。
&、これ。

これの答えは、
・・・・・華の幹にお越しの際、
試してみてください(笑)


  
Posted by hananoki at 22:27Comments(0)古民家再生

2012年06月15日

通常活動でした!

今日も良いお天気で。

午前中は、
草取りや、
部分的に除草剤散布、
修復(T河さんがかなり一生懸命・・・・
やることが沢山すぎで、申し訳ないくらいで・・・汗)と、
ごみの仕分け。

ボランティアに来てくださる皆さんのお陰で、
何とか成り立っております華の幹です。


今日は午後お客様がいらっしゃいました。
華の幹の活動当初、
(まだ古民家がきちゃなくて、
座敷も、敷物を敷いてでないと、
座れないような時代・・・。
また、雨戸も半分以上がボロボロで、
少しの風で倒れるわ、割れるわ、
ガラス戸は一枚もない時代・・・)
ガラス戸や雨戸、建具類や照明などを
ご寄付くださった、
谷田部の”東造園”の社長さんとそのご友人の方。
お連れの方は舞の先生で!
古民家で舞を待って頂けるかも~っ!
和風な舞か、ベリーダンスか!?
すごーい!!

東造園の社長さんとも久しぶりで、
積もる話が沢山で、
随分と話し込んでしまいました
相変わらずの素敵な和みの雰囲気をお持ちで。
しかも、また不思議なご縁があったりして、
華の幹は、
本当に素敵な方とのご縁に恵まれているなぁと
また実感したのでした。

ご縁が広がっていくのは、
本当に幸せなことです(*゚▽゚*)

来週からは、
タイ古式ヨガ&クリスタルボウルが始まります!!

24日には、
アフリカンドラムの演奏者の方が、
ミニライブをしてくださることに!
うきうきすることが目白押しです!!
  
Posted by hananoki at 22:05Comments(0)古民家再生

2012年06月12日

紫陽花植わりました!

地元の方からのご好意で、
紫陽花を頂きました!(約20株も!)

花桃に続き、
また一つお花が増えました。
が、今回の紫陽花は、
いろんな種類の紫陽花を頂きました!
珍しい山紫陽花などもあるそうです。
(咲いてみないと、
どれがどれか私たちにはわからず・・)






梅雨の時期も
庭の花が楽しめるようになりそうです!!

O塚様、
ありがとうございました!!!

  
Posted by hananoki at 08:20Comments(0)古民家再生
本日通常活動でした。

参加メンバーは5名。
(そのうち1名はお初にいらしてくださった
ボランティアの方です~)
さらに今日もお客様もいらっしゃいました!
(のちほど、ご連絡記事をUPしますが、
タイ式のヨガの先生です!)

さて。
今日は、
先日の草取りで取りきったと思いきや、
にょきにょきと復活してきた雑草取り。
ボランティアの型が母屋内の建具など
雑巾かけしてくださり、
T河さんがあちこち歪で動かなくなった建具を
直してくださり、


午後になって、
母屋北側の床下、
最後の難関??
ふるぅーいガラス瓶や陶器(割れてるのがほとんどですが)
やよくわからない物体が
山のように放り込まれていまして・・・
そこの掃除&整理をしました。

うえーーーーーーっな虫がいっっっぱい入った瓶やら、
怪しい液体が入った瓶、
割れた急須(×超沢山)
ガラスの破片(×死ぬほど沢山)
さびさびの缶、
などなど、沢山掻き出しました。

古いいい感じの瓶も沢山出てきて、
中には、
北条の(今もある)お酒屋さんの名前が入った湯のみや、
小田駅と読める小さな瓶
(うなぎかなんかのタレの瓶???)とか、
とにかく沢山のガラスが出てきました。
・・・割れていないものは、
洗ってみようと思います。
気泡の入った昔なつかしのガラス瓶が沢山です。

これで、母屋の床下の
溜まったごみは、全部(届く範囲は)
掻き出したはずです。
・・・残念ながら、
大判小判は出てきませんでした( ´艸`)

が、小さな財産はちょっとずつ。
ガラス瓶も結構いい感じです。
ボロボロでもう薪にするしかないかと言っていた雨戸、
T河さんの手で、
コースターや 盆栽の下敷きに生まれ変わるかも。



廊下の上部の窓部分のビニールも
張りなおさなくてはだめのようです。
2階の掃除もまたしなくてはいけないし
(掃除しないとコンパネを貼れないので)
集めた瓶も洗わないと・・・・。
まだまだやることは沢山です。
  
Posted by hananoki at 20:36Comments(0)古民家再生

2012年05月20日

草取りきりました!!

本日の通常活動、
参加メンバー大人8名
子供6名(は遊んでただけですけどね)
お客様5名。

今日の活動内容は、
草取りと、母屋のあちこちの修復。
敷地内の草取りは、
皆さんのお陰でほぼ取りきりました。
・・・・すごーーーい。
皆さん、暑い中、ありがとうございました!!

草刈のための、
(なんていう名前がわからないのですが、)
絶ち鎌?3本新品を寄付頂きました!!
(T子さん、ありがとうございました!!)

また、
華の幹古民家を掃除し始めた当初から、
外すこともできなかった障子、
動かすことすらできなかった板戸、
今日、両方取り外しも、
動かすこともできるようになりましたヽ(゚◇゚ )ノ!
して頂きました!!!



本職技を持つ方もすごいですねぇ。



ついでに、
華の幹古民家の家主が、
同じ小田地区の親友と
若かりし頃作ったという、
うなぎ採りの道具??
も、ちゃちゃっと本来の姿にして
見せてくれました!


・・・・・今日は賑やかで、
子供たちも楽しそうでした。
(最後は子供VS大人のサッカーになったりして・・)


どうにか、
2階の補修の計画も実行できる状態になってきました。
もしかしたら、
今年の秋祭りでは、
2階も公開できるようになるかもしれません。

  
Posted by hananoki at 21:27Comments(0)古民家再生
明日のイベントのため、
陶器展が終わったあと、
とりあえずっ!とさーっと片付けただけの状態だった
古民家内を通常バージョンへ戻しました。

(&先日の強風のため、
廊下などは、土埃が入り込んでいるので)
母屋全体を大掃除。

今日は特に活動日ってわけではなかったので、
一人でやるのを
(我が子たちのちびっ子隊はいるけれど、
最近、古民家へ行くと、
その広い敷地内を思い切り走り回って
夢中で遊ぶのが恒例となっているので・・・)
覚悟で行ったのですが、
華の幹メンバー(カフェ部門)が来てくれて、
手伝ってくれたので、
予定より全然早く整理&お掃除は終わりました

明日のお客様をお迎えする準備ができました!

さて、田植えでしばらく来られなかったので、
庭がどんだけ草ボーボーになっているか、
ちょっと恐怖だったのですが・・・・



・・・・こうやって写真で見ると、
良い具合に緑で良いんじゃない?と思ってしまいますが・・・
実際に現場に立つと、
結構やばいです。
雑草が、
ほぼ小さな木になってる!みたいなのもありまして。
次回は18日が活動予定日ですが、
しばらくは、草との戦いか・・・。

でも、お庭をクローバーで埋め尽くせ計画で、
移植したクローバー元気に育っています。
メンバーのK山さんが、
四葉のクローバーの株を持ってきてくださったので
お庭で四葉探しもできるかも



・・・祭りの後の寂しさか、
陶器が沢山飾られて、
素敵な空間だった3日間。
今は、静かな明治時代な空間に戻っています。
でも、
陶器展に出展してくださった作家さん方から、
ご寄付頂いた陶器も、
母屋のあちこちに飾ってあります。
ぜひぜひお越しの際には、
それも楽しみに、探してみてくださいね



おまけ。
先日の強風で、
どーーーーーーーしても”隙間”のある古民家なので、
やはり家の中には風が通ったようです。
なぜ判るか。
わが華の幹古民家には、2階があります。
いわゆる女中さん部屋(&お蚕部屋)で、
2階は、約40畳強くらいの広さがあります。
そこが、
活動当初は、瓦礫と古い道具類、
昔の衣類や、書籍、
多分家で使っていた家具類などで、
埋め尽くされていました。
ふさがれていた窓を復活し、
なんとか、2階を空っぽ状態にはしたものの、
(新聞雑巾で拭いたり、できるだけ掃除はしました。)
光が入らない(窓が1箇所しかない)
2階は、家全体の超立派な梁が全て見えるのですが、
その梁の上には、
ごぉーっそりの土埃。
取れる部分はとりましたが、
まだまだ残っています。
それらが、風が入り込むと、落ちてくるんです。
そして、2階の床板の木の節部分が
時代を経ていくうちに抜け落ちて、
小さな穴状態になってます。
そこからさらに1階に落ちてくるわけです。

明らかに2階からね!という土ぼこりがごそっと
落ちてたわけです。
その具合から、
かなり強い風が入り込んだわね。と判るわけです。
・・・・・今年中に、
2階をなんとかしたいです。
とりあえず、2階にも電気を通したい。
(だって窓は木の戸だけなので、
閉めてしまうと、真っ暗だから。)
そして、掃除&床板の補修。
・・・・資金を貯めねば。   
Posted by hananoki at 18:20Comments(0)古民家再生
最近、
少し”華の幹(はなのき)”が知られるようになってきたのは、
うれしことです。
つくば市の古道MAPにも写真付で
掲載して頂いたりして、
活動2年目にしては、
とても、恵まれた状況と認識しております。

が、華の幹について、
どんなものか知らない方がほとんどですので、
ここらでもう一度、ご紹介を。

華の幹は、
縁があるつくば市小田の城下町、
小田中部地区にある、
明治40年建築の母屋、
明治4年建築の蔵を、
保存維持していくことを目的に、
活動をしている”ボランティア団体”です。

華の幹が再生保存維持しようとしている古民家は、
建坪約90坪の地元小田でもちょっと名の知れた
有力者の家で、
家の格式(様式)は、最高級だそうです。
(玄関の軒下は、3段になっていて、
廊下は、南東北と家の周りをぐるっと囲っています。
また、明治時代にして、
2階があり、お手伝いさん部屋、お蚕部屋があります。
また、蔵の方も、最高格式の作りになっています。)
玄関を入るとする、
すごーい梁が土間の上にあって、
皆さん、感激されます。
大黒柱の太さは、今ではありえない太さです。
(2階に上がると、
家全体の梁が見えるので、
もっとすっごいのですが、
残念ながら現在はまだ2階の床板が一部老朽化のため
危険なので、開放できていません。
床板代がたまり次第、なんとか修復して、
開放したスペースです。)
活動当初は、ただ大きなボロイ家。という印象でしたが、
掃除を進めるうちに、
なんか、この家すごい価値がある家なんだ!と
判ってきました。(苦笑)

活動内容は、
自腹で用意した道具材料を使って、
古民家を補修したり、掃除したりしています。
また、ご好意で、
寄付して頂いた、建具なども、
可能な限りどんどん使用して修復を進めています。
古い道具類なども寄付いただいているので、
それを展示したり、活用したりしています。

”古民家再生”というと、
お金をかけて、とても素敵に快適に再生されているところは
沢山あります。
また、それらをギャラリーや店舗として活用されているところも
沢山あります。
そのような場所は、
とても素敵な空間ですが、
どちらかというと、
敷居が高いというか、
子連れで気軽に遊べるところではない場所が
ほとんどです。
(場所によっては、子連れは入場できない所もあります)

なので、
華の幹では、
(資金がない。というのが一番の理由ですが。苦笑)
”生きた古民家”を保存維持したいという気持ちが強く、
昔は、
この家で、もちろん子供も育ったし、
家族が楽しく過ごした場所です。
多少ボロでも、
いろんな方が、気軽に使え、集える場所となることを
望んでいます。
ですので、
ご相談があれば、
様々なお教室や、お茶会、遊びの場の会場として、
座敷を貸し出します。
その場合は、
華の幹の活動(古民家再生保存維持のための)資金に、
少しの金額をご寄付頂くことにしています。

私たちは完全なボランティアなので、
労働にはもちろん賃金は発生しませんし、
最初は、全部が自腹でした。
が、最近は、おかげさまで、
イベントの場所貸しなどで頂いたご寄付で、
なんとかまかなっていけるようになってきました。
(と言っても、細々と・・・・ですけど( ´艸`))
ですので、
いろいろな方々に華の幹古民家を使っていただき、
さらに、
少しでも活動資金をご寄付頂けることは、
とてもうれしいことであります。
また、思いがけず、
私達の活動が、
少し、
地元小田の地域活性にもお役に立てそうだということも
判ってきました。
また、華の幹の場所貸しのイベントを通して、
様々な方の活躍の場を提供できるという意味で、
人と人の繋がりを提供できる場所にもなるということも
判ってきました。
事実、華の幹メンバーも、
新しい方が加入してくださり、
できることも少しずつ増え、
やりたいことも、増えてきました。

ボランティア団体で、
特にどこかから、資金や助成金を頂いているわけではないので
日々、細々とした活動です。
が、その活動もどうせなら楽しんでやろう。という趣旨です。
お仲間は常に募集中です

現在華の幹メンバーは、
男性 7名、
女性 9名、 です。 
年齢は30代~60代です。
また、子持ちのメンバーもおりますので、
ちびっ子たちも週末などは活動に協力しています。
(テレビもゲームもない古民家での活動は、
今時の子供たちにとっても、
とても貴重で、すばらしい体験だといえると思いますよ!)

また、
昔ながらのこの場所を使って、
未来を担う子供たちに、
この”昔ながら”のすばらしさを伝えたいという趣旨で、
”子供遊ばせ隊”結成を企画しております。
(夏休みなど、
古民家を開放して、
子供たち(と親も一緒に)と、
昔ながらの遊びなどで思い切り遊ぶ・・という企画です)

古民家で、子供たちに、昔ながらの遊びを教えてみませんか?
一緒に、古民家で、季節行事を復活させてみませんか?
老若男女どなたでも、募集中です!
また同時に、
(大人対象でも、かまいません)
古民家の座敷を使って、
各種”お教室”をしてみませんか?

我こそは・・・!と言う方、
連絡をお待ちしております!!!
oda-hananoki@hotmail.co.jp  まで。
もしくは 080-5544-5360 飯塚 まで。
  
Posted by hananoki at 10:10Comments(0)古民家再生

2012年04月05日

Accsで撮影完了~

本日は午前中古民家で草取りでした。

そろそろ、
草たちのニョキニョキが
活発になってくる頃で・・・
もうすでに庭のお花が
雑草に埋もれつつあり・・・・
今日は、お花を雑草から助け出しました。

”お庭一面クローバー計画”を
去年の夏に、やってたのですが(半ば忘れてた・・・)
今日草取りをしていたら、
ちゃんとクローバーが根付いてました。
・・・でも庭一面に広がるのには、
まだまだかかるかなぁ・・・・。

今日は春休みなので、ちびっ子隊も参加。

数時間で、
草の山ができました・・・・。
参加くださったK山さん、ありがとうございました!

今日はK利さんも来てくださって、
先日の大風で、
唯一影響を受けた雨戸をさっと修理してくださいました。
(さーーーすが!!)

さらに、今日はお客様もいらしてくださり、
しかもなーんと、
華の幹メンバーに加わり、
ご都合が合うときには、
活動やイベントに参加してくださるとのこと。
!!なんて素敵な!!!
ありがとうございます~っハート
ご縁に感謝でござます~っ
どうぞよろしくお願いしますハート

華の幹では、
茨城県特有で、そして歴史的価値ある古民家を
保存維持するための、
ボランティア仲間を募集しております。
お暇な時間に、
古民家で、DIYをしたり、
庭のお手入れをしたり(ガーデニング得意な方も大募集~)
古民家保存維持、また地域活性化のため、
イベントを企画したり、
それに参加したり、お手伝いいただいたり
何より
古民家を中心に、
楽しく(まずは自分たちが)楽しむお仲間。
を募集しています。
現時点で、年齢は、20代~70代までおります。
ぜひぜひ、お気軽にお問い合わせ、
または現地古民家へ、お越しください。



さて。午後は、
場所を学園都市に移しまして。
つくば学園地区で放送される、
ケーブルテレビACCSさんで、
陶器展のPR告知の撮影をしました!
ノバホール内のスタジオで撮影です。


当初の予定では、
陶器作家さんだけでやるつもりでしたが、
人数が多い方が、
賑やかでよかろうということで、
急遽、華の幹からも私(&子供たち)で
参加することになりました。
といっても、
読み上げる原稿や、PRのためのボード類は、
陶器作家さんが準備してくださったので、
私は、超おまけなサクラ状態でした( ´艸`)


陶器作家さん代表で、
Mさんが、
素敵な声でお読みになりましたよ~
子供たちは、ちょっぴりお役に立ちました。
(長女は例外・・・)

残念ながら、
私の住む地域では(つくば市ですが)
放送は見られないのですが、
ACCSさんのご好意で、
DVDで後ほど頂けるとのこと( ´艸`)。

4月半ばに放送されます~っ
見られる方はチェックしてくださいね!!

それから、
”春の陶器7人展&古民家カフェ”について、
朝日新聞の地域情報誌?”マリオン”にて、
4月18日発行分に掲載されます。

次回は、16日(月)に、
陶器展のための準備&お掃除で活動予定です!

  
Posted by hananoki at 20:53Comments(0)古民家再生
今日はいいお天気で、
参加メンバーそれぞれ、
母屋の掃除、増えた物品の整理、
お庭の草取り、掃除、
U字溝の掃除&修理をしてました。

とりあえず、
明後日に場所貸しイベントがあるので、
座敷はざっときれいに。
奥の部屋の照明も、
変えようと思いつつ出来ていなかった部分、
K山さんにお手伝い頂き、
無事交換完了。

お昼も13人皆でワイワイ食べました。
(ちびっ子が6名いたので、
賑やかでした~)

お客様もいらっしゃったり、
春に向けて、
(冬の間ちょっとお休みがちな)古民家の雰囲気が、
目覚めてきたような感じです。

庭の梅はまだ咲いていません。
花桃もまだまだ咲きそうにないです。
どのタイミングで咲くんでしょうか。

今日は、カメラを忘れてしまいましたっ!!!
ので、写真がありませーん!!
皆さんのお陰で、お庭、かなりきれいになりました!!
(でもこれから、草との戦いの日々ですよね・・)   
Posted by hananoki at 21:23Comments(0)古民家再生