2011年10月07日
小田城址駐車場のご案内
筑波山麓秋祭りの、小田地区、
華の幹古民家へ
お車でお越しになる予定の皆様へ。
華の幹古民家の敷地内及び周辺道路は、
イベント当日は、駐車できません。
(敷地内駐車場は、
母屋で行われる演奏者の皆様、
クラフト市に出店される皆様、
スタッフ一同の駐車場とし、
イベント時間内は、
敷地内をお客様がお歩きになり、
その安全を守るため、
申し訳ありませんが、
車の移動は一切できません)
お越しになるお客様には、
華の幹古民家から、歩いて8分ほどの、
小田城址にできる市の臨時駐車場への駐車を
お願いいたします。
小田城址の住所は、
〒300-4223
茨城県つくば市小田1197-20 です。
注意していただきたいのは、
”小田城址”ですが、
現在、発掘整備が進んでおりますが、
一見、”一面の原っぱ”です。
こんな景色↓

お城が遠くから見えるはず・・・などと高い建物を
探してもたどり着けませんのであしからず。
中心部な発掘最中で、
(上の写真に遠くに写っていますが)
ブルーシートがかかっています。
駐車場は、
大型バスも停まれるほどの広さもありますが、
城址の中の空き地・・・な感じな場所ですので
(以下の写真参照)
ご注意ください。
こちら小田城址内駐車可能場所


りんりん道路沿いにある、旧小田駅跡、
こちらも駐車可能です

その旧小田駅跡地のすぐ近く、
旧JA跡地も、駐車可能だそうです
ただしこちらは、公指定の駐車場ではありません!
駐車場として整備されていませんので、
駐車の際には、(杭など打ってある場所もありますので)
かなりの注意が必要です。
基本的に、小田城址の駐車場をお勧めします。
上の写真の黒い看板。
”小田城址”への看板です。
駐車場から、華の幹古民家までは、
できる限りの看板や、道標を出す予定です。
小田地区の町並みは、
城下町の雰囲気の残る場所もあります。
また、筑波山麓秋祭りで、
”小田歴史探訪”のツアーがあり、
そのツアーで回る、
古いお寺や神社も、点在しています。
小田地区の町並みも、
散策してみてくださいね。
また、小田地区を歩くと、
ここ数年でハイキング客に人気急上昇、
ブレイク寸前、宝鏡山(ホウキョウザン)の
頂上が見えます
ぜひ、お山も探してみてくださいね
華の幹古民家へ
お車でお越しになる予定の皆様へ。
華の幹古民家の敷地内及び周辺道路は、
イベント当日は、駐車できません。
(敷地内駐車場は、
母屋で行われる演奏者の皆様、
クラフト市に出店される皆様、
スタッフ一同の駐車場とし、
イベント時間内は、
敷地内をお客様がお歩きになり、
その安全を守るため、
申し訳ありませんが、
車の移動は一切できません)
お越しになるお客様には、
華の幹古民家から、歩いて8分ほどの、
小田城址にできる市の臨時駐車場への駐車を
お願いいたします。
小田城址の住所は、
〒300-4223
茨城県つくば市小田1197-20 です。
注意していただきたいのは、
”小田城址”ですが、
現在、発掘整備が進んでおりますが、
一見、”一面の原っぱ”です。
こんな景色↓

お城が遠くから見えるはず・・・などと高い建物を
探してもたどり着けませんのであしからず。
中心部な発掘最中で、
(上の写真に遠くに写っていますが)
ブルーシートがかかっています。
駐車場は、
大型バスも停まれるほどの広さもありますが、
城址の中の空き地・・・な感じな場所ですので
(以下の写真参照)
ご注意ください。
こちら小田城址内駐車可能場所


りんりん道路沿いにある、旧小田駅跡、
こちらも駐車可能です

その旧小田駅跡地のすぐ近く、
旧JA跡地も、駐車可能だそうです
ただしこちらは、公指定の駐車場ではありません!
駐車の際には、(杭など打ってある場所もありますので)
かなりの注意が必要です。
基本的に、小田城址の駐車場をお勧めします。

上の写真の黒い看板。
”小田城址”への看板です。
駐車場から、華の幹古民家までは、
できる限りの看板や、道標を出す予定です。
小田地区の町並みは、
城下町の雰囲気の残る場所もあります。
また、筑波山麓秋祭りで、
”小田歴史探訪”のツアーがあり、
そのツアーで回る、
古いお寺や神社も、点在しています。
小田地区の町並みも、
散策してみてくださいね。
また、小田地区を歩くと、
ここ数年でハイキング客に人気急上昇、
ブレイク寸前、宝鏡山(ホウキョウザン)の
頂上が見えます

ぜひ、お山も探してみてくださいね

Posted by hananoki at 20:43│Comments(0)│連絡
コメントフォーム