PR
2012年12月17日
2階の土砂との戦いは続く・・・
本日通常活動。
昨日のイベントもなんのその
8名が集まり頑張りました。
2階の屋根の軒の下?空間にある土砂を
撤去。
これですね↓

これを
最初は、シャベルで掻きだし、
そのあと、掃除機で、掃除。
で、こうなります。↓

この狭い空間に顔を突っ込み掃除するので、
本日も真っ黒顔の人続出。


真っ黒な砂壁も、
掃除機で、こんなに白くなるんですよ~。
掃除機ってすごーい!

しかも、
今日は、玄関の真上に当たる空間にも
(梁を伝って入り込み、掃除掃除掃除)
・・・今日家の外へ運び出した土砂は、
多分・・・バケツ20杯くらい?もっと?
(&掃除機も業務用2台が何度も満杯になるんだから・・・)
かなり頑張りました。
お昼は、
我らが”お口のボランティアT子さん”が
用意してくれた豚汁!
を、レディスが準備。

& 今日もまた釜炊きご飯。

皆
釜炊きご飯に、すっかりほれ込んでしまいました
ほんの10分くらいで炊けちゃう。
棟梁の消防士さん時代の話を聞いてるうちに炊けちゃう。(笑)

皆で、
「明治時代のご飯風景だよね~」
なんていいながら、
わいわい話ながら頂きました!
(写真はまだ全員集合していませんが・・・笑)
今日の収穫!!(唯一の?)
屋根裏の土ぼこりの中から出てきました。

何かのお祝いのお皿?
お酒とかを飲むのかな??
”歩兵”?とか、
”隊”とか読めるので、
戦争のときの何かのもの??
やけにきれいな陶器です。
裏には、
多分 吉村 と書いてある??
吉村さんが徴兵されて戦争へ行くときの
記念杯??
あとは、土砂&ボロボロの木片、鉄片、
&山のような(ボロボロの)繭玉。のみ。
今日は、男性陣は、
土間のだるまストーブの設置に着手。
壁に穴あけてます!!(驚)

元消防士さん(しかも隊長経験者)のご指導の下、
安全にだるまストーブを設置します~。
.
昨日のイベントもなんのその
8名が集まり頑張りました。
2階の屋根の軒の下?空間にある土砂を
撤去。
これですね↓

これを
最初は、シャベルで掻きだし、
そのあと、掃除機で、掃除。
で、こうなります。↓

この狭い空間に顔を突っ込み掃除するので、
本日も真っ黒顔の人続出。


真っ黒な砂壁も、
掃除機で、こんなに白くなるんですよ~。
掃除機ってすごーい!

しかも、
今日は、玄関の真上に当たる空間にも
(梁を伝って入り込み、掃除掃除掃除)
・・・今日家の外へ運び出した土砂は、
多分・・・バケツ20杯くらい?もっと?
(&掃除機も業務用2台が何度も満杯になるんだから・・・)
かなり頑張りました。
お昼は、
我らが”お口のボランティアT子さん”が
用意してくれた豚汁!
を、レディスが準備。

& 今日もまた釜炊きご飯。

皆
釜炊きご飯に、すっかりほれ込んでしまいました
ほんの10分くらいで炊けちゃう。
棟梁の消防士さん時代の話を聞いてるうちに炊けちゃう。(笑)

皆で、
「明治時代のご飯風景だよね~」
なんていいながら、
わいわい話ながら頂きました!
(写真はまだ全員集合していませんが・・・笑)
今日の収穫!!(唯一の?)
屋根裏の土ぼこりの中から出てきました。

何かのお祝いのお皿?
お酒とかを飲むのかな??
”歩兵”?とか、
”隊”とか読めるので、
戦争のときの何かのもの??
やけにきれいな陶器です。
裏には、
多分 吉村 と書いてある??
吉村さんが徴兵されて戦争へ行くときの
記念杯??
あとは、土砂&ボロボロの木片、鉄片、
&山のような(ボロボロの)繭玉。のみ。
今日は、男性陣は、
土間のだるまストーブの設置に着手。
壁に穴あけてます!!(驚)

元消防士さん(しかも隊長経験者)のご指導の下、
安全にだるまストーブを設置します~。
.