2011年11月12日

虫掛へ・・・・

華の幹活動開始当初から、
アドバイスなども頂いていた、
Co-民家再生団の皆さんが、
イベントをされるというので、
初めて、
虫掛という町へ行ってみました

周りには、蓮根畑が広がり、
田んぼと蓮根畑に囲まれた小さな町でした。
目指す古民家は、
住宅地の中、
ひっそりと、ゆったりとありました( ´艸`)。

主に蔵を使って、写真などの展示、
カフェなどされていました。
虫掛へ・・・・
虫掛へ・・・・
虫掛へ・・・・
虫掛へ・・・・
私たちの母屋を使った活動とは違い、
蔵なので、
また雰囲気が違いました。
(私たちの華の幹の蔵とは、
様式?も違うようで、
蔵の雰囲気自体も違いました。)

蔵の2階が、
4方向に窓があり、
しかも2方向は、
約1間の戸が全開するので、
上の写真でわかるように、明るい!!
(寒さ対策か?
ビニールが貼られていました( ´艸`)
高さもあるので、
ビニールでも貼ってあるだけで、
なんだか湧き出る安心感( ´艸`))

蔵の2階は両脇に、
長持がずらっと並んでいて、
(怖くてあけられない・・・っていう。あれ)
でも、明るいところで見ると、
平気なものですね(*´Д`*)

昔の写真など、地元の方から募って集めたものを
展示されたりもしていました。
誰が写っているのかもわからないのに、
見ていると、
なぜかほんわかする、昔の写真。
華の幹でもやってみようかしら( ´艸`)。

久々にCo-民家再生団の方々と
お話もできて、
(通常の連絡はメールばかり)
お互いやっていることは同じことなので、
話を聞くと、楽しいですね。
もっと交流したいですね。
(私たちが平日活動が中心なので、
なかなか参加できない・・・とのこと。
やはりつき1回は、
土曜日活動をしなくてはかな。と思いました( -д-)ノ。)

私たちや、Co-民家再生団のような
古民家を再生保存、維持する活動が、
茨城県内のあちこちで、
どんどん広がると、
案外”古民家”が茨城県の観光資源として、
ブレイクするんじゃないかしら??と思う
この頃です。

同じカテゴリー(交流)の記事画像
小田地区の宝がまた一つ復活!
華の幹 癒し班市内公立小学校へ出張~!
能面師 荒家・家伝號「杢右衛門」六代目荒氏から 頂いた言葉
地味ぃな作業・・
交流会
地元小田の素敵なもの
同じカテゴリー(交流)の記事
 小田地区の宝がまた一つ復活! (2013-01-25 22:52)
 本日華の幹古民家カフェぽえむ 出張開店~ (2012-11-17 07:09)
 華の幹 癒し班市内公立小学校へ出張~! (2012-11-14 20:16)
 能面師 荒家・家伝號「杢右衛門」六代目荒氏から 頂いた言葉 (2012-11-08 19:43)
 人の繋がりって素敵ですねっ (2012-06-14 07:38)
 地味ぃな作業・・ (2011-12-12 20:49)
Posted by hananoki at 15:28│Comments(0)交流
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。