2011年05月27日

第8回目のお掃除

・・・どんだけ
お掃除してほしかったんでしょうか。
完全雨予報だったと記憶しておりましたが、
見事に、
お掃除にうってつけのお天気でした。

本日8回目のお掃除!!

華の幹メンバー5名、
ボランティア2名、ちびっ子1名、
計8名でした!
(しかもボランティア1名様は、
わざわざ東京からお越しくださいました!
そして、フル参加頂きました。
ありがとうございました!!!)
本日も皆さんお疲れ様でした!!!
第8回目のお掃除
第8回目のお掃除

本日は実にいろいろ事が進みました!
(すべて、Kさんのお陰といって、
過言ではないです・・・ありがとうございました!)
まず。
2階の真っ暗空間に、光が入りました!!!
2階に唯一あった窓は、
雨が吹き込むという理由で、
外からサイディングで塞がれていました。
そのお陰で、2階は完全な真っ暗闇。
空気の流れる窓がないので、
ランプ片手に作業すると息苦しいくらい。
なので、この窓の復活は、
本当に、いろんな意味ですばらしいことでした!
第8回目のお掃除
第8回目のお掃除
第8回目のお掃除
光が2階に!!!!
風が2階に!!!!
やっと家が呼吸できるって感じでした!!

・・・そして、2階の全体像が始めて見渡せました。
2階の屋根裏の状態も初めて。
すごい梁です。
第8回目のお掃除
第8回目のお掃除
(屋根板が新しいのは、
ジジが数年前に、瓦を張り替えたときに
修繕したので、その部分は新しくキレイです。)

それから、
3月の大地震の小田古民家での唯一の被害である、
ヒィババの部屋だったところの、
床の間の上の飾り柱の落下。
それもKさんがボランティアのKさんと一緒に
直してくださいました~っ。

さらにさらに、Kさんが、
家東側の雨戸を収納する部分の、
抜け落ちた板部分に板をはめ込んで、
取れてしまってなかった屋根部分に、
雨よけのトタン板をつけてくださいました~っ。

そして、2階の掃除も同時にすすみ、
明るくなって、判明した、
屋根裏の物置スペース・・・に、
まだまだあったいろいろなもの。

薄汚れてよくわかりませんが、
これ、網で囲われたもので、
きれいな模様も見えます。
虫かご?鳥かご?ランタンみたいなもの??
第8回目のお掃除

傘。
油紙の傘ですね。
家の名前と、屋号?が書いてありました。
第8回目のお掃除

・・・なんじゃこれ。
第8回目のお掃除
第8回目のお掃除

箪笥。
中は引き出しが入ってます。
(上?下?部分は、
壊れて閉まらなくなっていたので、
ばらばらにして、下ろしました(・∀・)つ。)
第8回目のお掃除

あとは、昭和初期?明治のも?
ガラスです。
結構キレイなのもあります。
第8回目のお掃除

空っぽだと思っていた家ですが、
いろいろあるものですねぇ・・・。
昔の生活が偲ばれるものが沢山あって、
この家の歴史を感じます。

今日も、ぐぐっとまたキレイになりました!


同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
通常活動でした!(イベント片付け)
今年通常活動初日でした!
いばらき未来基金について
あけましておめでとうございます!
今年最後の活動日でした!
本日の通常活動は。。。
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 通常活動でした!(イベント片付け) (2013-01-21 08:24)
 今年通常活動初日でした! (2013-01-11 23:54)
 いばらき未来基金について (2013-01-08 14:53)
 あけましておめでとうございます! (2013-01-01 18:34)
 今年最後の活動日でした! (2012-12-24 22:01)
 本日の通常活動は。。。 (2012-12-21 22:26)
Posted by hananoki at 19:58│Comments(0)古民家再生
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。